academic box Logo Menu opener

「+メッセージ」のすべて!特徴や使い方を徹底解説?ついに「+メッセージ」が明らかに!!

「+メッセージ」のすべて!特徴や使い方を徹底解説?ついに「+メッセージ」が明らかに!!

📘 この記事で分かる事!

💡 「+メッセージ」は、ドコモ、au、ソフトバンクが提供するメッセージアプリで、電話番号さえ知っていれば、LINEのような感覚で連絡を取ることができます。

💡 SMSに似た機能(スタンプ、グループ作成など)を備えており、初期設定ではspモード接続を使用しますが、初回認証後はWi-Fi接続でも利用可能です。さらに、迷惑SMS対策として、迷惑SMSの送信を検知した場合に「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」を配信する機能も搭載されています。

💡 「+メッセージ」は、電話番号さえ知っていればメッセージのやり取りができるので、電話番号を知っている友人や家族との連絡手段として手軽に利用できます。また、SMSに似た機能を備えているので、LINEなどの他のメッセージアプリに慣れている人でも簡単に使いこなすことができます。さらに、迷惑SMS対策機能により、迷惑SMSによるフィッシング詐欺やなりすましなどの被害を防ぐことができます。

それでは早速、「+メッセージ」について詳しくご紹介していきましょう。

メッセージアプリ「+メッセージ」

「+メッセージ」は、電話番号さえ知っていれば、LINEのような感覚でメッセージのやり取りができるアプリです。

電話番号を知っている友人や家族との連絡手段として手軽に利用できます。

+メッセージ(プラスメッセージ)とは
+メッセージ(プラスメッセージ)とは

✅ undefined

✅ undefined

✅ undefined

さらに読む ⇒ NTTドコモ出典/画像元: https://www.docomo.ne.jp/service/plus_message/about/

電話番号だけでメッセージのやり取りができるのは便利ですね。

これまでは、LINEなどの他のメッセージアプリを利用するために、わざわざアカウントを作成したり、電話番号やメールアドレスを登録したりする必要がありましたが、「+メッセージ」では電話番号さえ知っていればすぐにメッセージのやり取りを開始できます。

「+メッセージ」は、ドコモ、au、ソフトバンクが提供するメッセージアプリです。

電話番号を知っていれば連絡を取ることができ、LINEに似た機能(スタンプ、グループ作成など)を備えています。

初期設定ではspモード接続を使用しますが、初回認証後はWi-Fi接続でも利用可能です。

スタンプのダウンロード、グループでのやりとり、公式アカウントとのメッセージのやりとりも可能です。

メッセージの送信先を確認するには、連絡先一覧で+メッセージのアイコンが表示されているかどうかを確認します。

アイコンが表示されている相手には+メッセージで、表示されていない相手にはショートメッセージサービス(SMS)で送信されます。

また、メッセージのバックアップ・復元・移行は、+メッセージアプリで行うか、ドコモデータコピーアプリを使用できます。

ドコモケータイやキッズケータイでも+メッセージを利用できますが、それぞれ専用の使い方ガイドがあります。

らくらくスマートフォンでは、利用時の注意事項があります。

でも、電話番号だけでやり取りできるのは便利ばい!

「+メッセージ」とSMSの違い

「+メッセージ」とSMSの違いは、料金や宛先、専用アプリの有無など、いくつかあります。

「+メッセージ」は無料(データ通信量を消費)ですが、SMSは有料(1通ごとに課金)なので、注意が必要です。

プラスメッセージとは?料金やメリットなどSMSやLINEとの違いについても解説

公開日:2024/03/22

プラスメッセージとは?料金やメリットなどSMSやLINEとの違いについても解説

✅ undefined

✅ undefined

✅ undefined

さらに読む ⇒SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」出典/画像元: https://sms.supership.jp/blog/sms/240302/

「+メッセージ」は無料(データ通信量を消費)ですが、SMSは有料(1通ごとに課金)なので、注意が必要です。

また、「+メッセージ」は専用アプリが必要ですが、SMSは専用アプリは不要です。

さらに、「+メッセージ」はWi-Fi接続でも利用できますが、SMSはWi-Fi接続では利用できません。

「+メッセージ」とSMSの違いは、以下の通りです。

|機能|+メッセージ|SMS||||||料金|無料(データ通信量を消費)|有料(1通ごとに課金)||宛先|電話番号|電話番号||専用アプリ|必要|不要||Wi-Fi|利用可能(ポート番号5060番台が開いている必要がある)|利用不可||既読機能|あり(青いチェックマークが付く)|なし||海外ローミング|利用可能|利用可能||ID検索|なし|なし||QRで友達追加|あり|なし||最大文字数|全角2730文字|70文字||写真・動画|送信可能|送信不可||音声|送信可能|送信不可||スタンプ|利用可能|利用不可||グループ機能|利用可能|利用不可||地図情報|送信可能|送信不可|。

わしは、どっちも使ったことないわ。

「+メッセージ」の利用に関する注意事項

「+メッセージ」を利用する際の注意事項としては、既読機能をオフにすると、メッセージを読んだかどうかが相手には分からなくなります。

+メッセージ(プラスメッセージ)の既読機能をオフにすることはできますか?(Android)
+メッセージ(プラスメッセージ)の既読機能をオフにすることはできますか?(Android)

✅ プラスメッセージの既読機能は、オフにすることでメッセージを読んだことをお互いに確認できなくなります。これにより、メッセージを開いても相手に既読が通知されず、相手が送信したメッセージを開いてもこちらに既読が通知されません。

✅ 既読機能をオフにすると、送信されたメッセージを開いても相手に既読が通知されず、相手が送信したメッセージを開いてもこちらに既読が通知されません。つまり、メッセージを読んだかどうかが相手にはわかりません。

✅ 既読機能をオフにするには、プラスメッセージアプリを起動して画面左上の≡マークをタップし、「設定」→「プライバシー」の順にタップします。そして、「メッセージ既読機能」のスイッチをタップしてオフにします。

さらに読む ⇒au出典/画像元: https://www.au.com/support/faq/detail/72/a00000001072/

既読機能をオフにできるのは便利ですね。

これにより、メッセージを開いても相手に既読が通知されず、相手が送信したメッセージを開いてもこちらに既読が通知されません。

つまり、メッセージを読んだかどうかが相手にはわかりません。

「+メッセージ」を利用する際の注意事項は以下の通りです。

-iPhoneでは標準でiMessageがインストールされており、+メッセージはそれとは別のアプリとして利用できる。

-+メッセージはガラケーやガラホでは利用できない。

-iPhone向け「+メッセージ」アプリの提供が遅れているため、利用準備ができていない人が多くいます。

-+メッセージには既読機能がありますが、LINEとは異なり既読機能をオフにする設定があるため、注意が必要です。

えー、既読機能オフにできるんか!

迷惑メッセージ対策

ドコモでは、迷惑SMS対策として、迷惑SMSの送信を検知した場合に「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」を配信します。

このお知らせは無料です。

迷惑SMS」を自動でフィルタリングする、新サービス
迷惑SMS」を自動でフィルタリングする、新サービス

✅ ドコモは2024年7月1日から、迷惑SMSの送信を検知した場合に「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」を無料で配信します。このお知らせは、迷惑SMSによるフィッシング詐欺やなりすましなどの被害を防ぐための対策として提供されます。

✅ ahamoユーザーも利用可能な「あんしんセキュリティ(迷惑SMS対策)」では、迷惑SMSを自動で専用フォルダに振り分ける機能を提供しています。この機能を利用することで、迷惑SMSによる被害を防ぎ、大切なメッセージを見逃すリスクを軽減できます。

✅ 「あんしんセキュリティ(迷惑SMS対策)」の初回申込は60日間無料ですが、無料期間終了後は月額220円がかかります。月額料金はドコモのケータイ料金と合わせて支払うことができます。

さらに読む ⇒あんしんセキュリティドコモのスマートフォン向けセキュリティ対策出典/画像元: https://safety-number-check.idc.nttdocomo.co.jp/anshin-meiwakusmstaisaku/

迷惑SMS対策は大切ですね。

迷惑SMSによるフィッシング詐欺やなりすましなどの被害を防ぐことができます。

ドコモは2024年7月1日から、迷惑SMSの送信を検知した場合に「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」を配信します。

このお知らせは無料です。

お知らせの配信を希望しない場合は、2024年5月中旬以降に設定を変更する必要があります。

そやけど、ドコモが対策してくれるのはありがたいばい!

「+メッセージ」は、電話番号さえ知っていれば気軽にメッセージのやり取りができ、SMSに似た機能を備えており、さらにドコモでは迷惑SMS対策も充実しているので、安心して利用できます。

🚩 結論!

💡 「+メッセージ」は、電話番号さえ知っていれば、LINEのような感覚でメッセージのやり取りができます。

💡 「+メッセージ」は、SMSに似た機能(スタンプ、グループ作成など)を備えています。

💡 ドコモでは、「+メッセージ」を利用した迷惑SMS対策が充実しています。