英検面接委員の英語力向上!EC社と英検協会が共同開発面接官の英語力強化へ!
💡 英検面接委員の英語力と発音力を向上させることを目的とした、画期的な英語学習プログラムが共同開発されました。
💡 このプログラムでは、実用英語技能検定二次試験で多く取り上げられるテーマの1万本以上の動画を活用した英語学習と、発話の結果を的確に評価し、発音の違いを視覚的に理解できるよう設計された最新の音声認識技術による発音のリアルタイム診断(6段階の成績評価)が可能です。
💡 当面は、新たに登録された面接委員に優先的に提供され、すでに活躍いただいている面接委員にも、徐々に提供範囲を拡大していく予定です。
それでは、英検に関するさまざまな情報を詳しくご紹介していきます。
英検面接委員向け英語学習プログラムの共同開発
面接委員の英語力向上に向けた今回の取り組みは、英検の二次試験の品質維持に大きく貢献することが期待されています。

✅ 英検協会とEC社は、実用英語技能検定の面接委員の英語力と発音力を向上させることを目的とした共同開発プログラム「EnglishCentral for Eiken Examiners」を開始しました。
✅ このプログラムでは、実用英語技能検定二次試験で多く取り上げられるテーマの1万本以上の動画を活用した英語学習と、発話の結果を的確に評価し、発音の違いを視覚的に理解できるよう設計された最新の音声認識技術による発音のリアルタイム診断(6段階の成績評価)が可能です。
✅ 当面は、新たに登録された面接委員に優先的に提供され、すでに活躍いただいている面接委員にも、徐々に提供範囲を拡大していく予定です。
さらに読む ⇒デジタルPRとプレスリリース配信出典/画像元: https://digitalpr.jp/r/18610AIを活用した発音診断など、最先端のテクノロジーを駆使した画期的なプログラムですね。
今後の展開も注目です。
2016年10月に、日本英語検定協会(英検協会)とEnglishCentral(EC社)は、実用英語技能検定の面接委員の英語力と発音力を向上させるための英語学習プログラム、「EnglishCentral for Eiken Examiners」を共同開発しました。
このプログラムでは、1万本以上の動画を活用した英語学習体験と、最新の音声認識技術を組み合わせたもので、面接委員の発音練習とスキル向上を図り、面接試験の品質を担保することを目的としています。
モテる面接官になるための勉強だったりして。英語ペラペラでイケメンの面接官やったら、緊張せずに受けられそう。
英検面接委員の概要
英検面接委員は、英語力や経験など、厳しい条件をクリアした優秀な方々です。

✅ 記事の著者は、英語検定協会(STEP)の英検面接試験委員を25年以上務めた。
✅ 著者は、英語検定協会(STEP)に面接試験委員として推薦する条件を満たす優秀な候補者を何名か推薦した。
✅ 著者は現在面接試験委員を引退しているため、直接の推薦はできないが、STEP 1st grader’s listに記載されている現役の面接試験委員が推薦を支援してくれる。
さらに読む ⇒見る:NHK 紹介出典/画像元: https://www.office-ktk.jp/%E8%8B%B1%E6%A4%9C-e-%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/%E9%9D%A2%E6%8E%A5%E5%A7%94%E5%93%A1%E8%B3%87%E6%A0%BC-%E6%8E%A8%E8%96%A6/面接委員の選考基準が気になる方は、ぜひ調べてみてください。
面接委員になるための道が開けるかもしれません。
英検の面接委員は、3級から準1級までは1人につき1人、1級のみ1人につき2人です。
面接官の国籍はランダムで、日本人の場合、中学校・高校・大学の英語教諭が多いです。
面接官は推薦制で選出され、年齢や英語力などの条件があります。
ばあちゃんも面接官になれるんかな?英語しゃべれんけど、面接官って英語しゃべれんでもなれるん?
英検面接の採点基準
英検面接の採点は、級によって基準が異なります。
自分の受験する級の採点基準を把握して、対策を練ることが重要です。
公開日:2024/05/01

✅ 英検面接試験の採点基準は級によって異なり、3級・準2級はカード音読、質問に対する回答、態度で採点されます。2級は準2級とほぼ同様ですが、準1級はカードなしの質問が追加され、1級はスピーチ、質疑応答、語彙・文法、発音で採点されます。
✅ 英検では「CSEスコア」という採点方式が採用されていて、設問ごとの配点は非公開で、受験者の成績に応じて毎回調整されます。そのため、塾などが過去の受験実績をもとに独自に配点や目標点を設定しています。
✅ 合格を目指すコツは、面接の流れを把握し、入室から退出までによく使われるフレーズを覚えることです。また、高度な英語力を持った先生と模擬面接をしたり、動画サイトの面接練習用動画を活用したりすることも効果的です。
さらに読む ⇒ESL club 「英語を教えない英語塾」出典/画像元: https://eslclub.jp/blog/155/採点基準を把握して、自分の英語力の足りない部分を重点的に対策していきましょう。
そうすることで、合格にグッと近づくことができます。
面接の採点基準は級によって異なり、3級・準2級はカード音読、質問に対する回答、態度で採点されます。
2級は準2級とほぼ同様ですが、準1級はカードなしの質問が追加され、1級はスピーチ、質疑応答、語彙・文法、発音で採点されます。
え~採点基準ってバラバラなんか。知らんかったわ。
英検面接の流れと面接官の印象
面接の流れや面接官の印象も、対策に役立ちます。
面接の流れを把握し、面接官に良い印象を与えることで、面接を有利に進めることができます。
公開日:2024/05/02

✅ 英検3級面接の流れは、入室時、問題カードの渡受、着席、氏名・級確認・挨拶、問題カードの受け取り、パッセージ黙読(20秒)、パッセージ音読、パッセージについての質問(No. 1)、イラストについての質問(No. 2、No. 3)、問題カード裏返し、受験者自身の意見などを問う質問(No. 4、No. 5)、問題カード返却、退室という流れで行われます。
✅ 面接の対策として、過去問や参考書を活用した出題傾向の把握、実際の面接を想定した声出し練習、聞き返しや時間稼ぎの際に使用できるフレーズの習得などが有効です。
✅ 面接の評価対象にはアティチュードが含まれており、積極的な姿勢、明瞭な発声、聞き取りやすい話し方が重要です。
さらに読む ⇒旺文社リスニングアプリ「英語の友」|英検・TOEIC英語資格対策出典/画像元: https://eigonotomo.com/eiken/3kyuu_sp2面接に臨む際の心構えも大切です。
面接官に失礼のないように振る舞い、自分の英語力を最大限に発揮しましょう。
面接の流れは、級によって異なります。
3級の場合、入室時の挨拶、自己紹介、問題カードの黙読・音読、カードに関する質問3問(パッセージ内の内容に関する質問1問、イラストに関する質問2問)という流れになります。
面接官と国籍はランダムで、日本人の場合、中学校・高校・大学の英語教諭が多いです。
面接官の当たり外れについては、発音や態度に関する意見がありますが、落ち着いて自分の意見を言う、聞き取れない場合は聞き返す、面接官の態度に惑わされないことが対処法として挙げられます。
ご機嫌取りが上手い面接官がおったら、合格しやすかったりするんちゃう?面接官のご機嫌を伺いながら受けようかな。
英検協会の今後の取り組み
英検は今後も進化を続け、より質の高い試験を目指していくことがわかりました。

✅ 現行学習指導要領で求められる「複数の技能を統合した言語活動」や「思考力・判断力・表現力の育成」を踏まえた、新たな英語能力観を反映した出題形式が導入されます。
✅ ライティング問題が1級から3級で1題から2題に増加します。これに伴い、一次試験解答用紙も変更になります。(2024年度一次試験解答用紙はこちら)
✅ 英検CSEスコアや合格基準スコア、CEFR算出範囲に変更はありません。
さらに読む ⇒公益財団法人 日本英語検定協会出典/画像元: https://www.eiken.or.jp/eiken/2024renewal/今後の動向にも注目が集まります。
英検がどのように進化していくのか、楽しみですね。
英検協会は、今後もより高品質なサービスを提供するために取り組んでいくとしています。
ばあちゃん、パソコン使えんから、ライティング問題ムリやわ。手書きで書かせてくれへんやろか。
英検に関するさまざまな情報を詳しくお届けしました。
英検を受験される方や、英語学習に興味のある方の参考になれば幸いです。
💡 面接委員の英語力向上に向けた取り組みが紹介されました。英検の二次試験の品質向上に期待が高まります。
💡 面接委員の選考基準や面接の採点基準など、知っておくと役に立つ情報が満載でした。英検面接を志す方は、ぜひチェックしてみてください。
💡 英検は今後も進化を続け、より質の高い試験を目指していくことがわかりました。英検がどのように進化していくのか、今後の動向にも注目です。