academic box Logo Menu opener

ISBNとは?10桁と13桁のコードの意味と違いを解説

ライターのYUKOです。今回はISBNの10桁と13桁について説明します。

書籍の識別番号:ISBNコード

本に付いている13桁の番号は何を表していますか?

書籍の識別番号

ISBNコードは出版された書籍に付与される13桁の識別番号です。

出版された国や出版社の情報を含んでおり、本の検索や識別に使用されます。

ISBNコードは書籍の背表紙に記載されています。

最初の3桁は接頭数字で、ほとんどの国で「978」を使用しています。

4桁目は国記号で、日本では「4」が使用されています。

詳しくみる ⇒参照元: ISBNコードのしくみ

チェックディジット:エラー検出の仕組みと限界

バーコードやISBNのチェックディジットが検出できないエラーの種類は?

数字の入れ替え

バーコードやISBNなどのチェックディジットは、数値情報の正確性を検証するために使用されます。

チェックディジットは、数値情報に計算に基づいて追加された数字で、情報の変更やエラーを検出できます。

ただし、チェックディジットでは、隣接する数字が入れ替わった場合(転置エラー)などの特定のタイプのエラーを検出できません。

これは、チェックディジットの計算式が、数字の差ではなく、数字の加重和の差に基づいているためです。

そのため、隣接する数字の入れ替えは、チェックディジットの差に影響を与えず、エラーとして検出されません。

詳しくみる ⇒参照元: バーコード、Isbnのチェックディジットとは? 計算してみよ...

ISBNコードの秘密

ISBNコードの13桁の番号に含まれる情報は?

書籍の特定情報

ISBNコードは書籍を世界共通で特定するための13桁の番号で、かつては10桁でした。

この番号には、書籍のタイトル、著者、出版社、発行日、言語、国など、さまざまな情報が隠されています。

ISBNコードは、書籍の検索や管理に利用されており、書店や図書館などで使用されています。

詳しくみる ⇒参照元: そうだったんだ!本の裏表紙にある「ISBN」コードの意味

書籍を識別するISBNコード

書籍を識別する世界共通の番号は何ですか?

ISBNコード

ISBNコードは「International Standard Book Number」の略で、書籍の流通業務を効率化する目的で導入された、書籍を特定するための世界共通の番号です。

13桁の番号で構成され、書籍ごとに固有に付与され、絶版となった書籍も永久欠番として再利用されることはありません。

1965年にイギリスで開発され、1970年に国際標準化機構(ISO)で採用されて世界中に普及しました。

日本では1981年に加盟して以来使用されており、国内のISBNの管理は「日本図書コード管理センター」が行っています。

電子出版物にもISBNが使用されていますが、雑誌やカレンダー、DVDやゲームなどのグッズ類には付与できません。

詳しくみる ⇒参照元: 「Isbnコード」とは?

ISBNコードの役割と重要性

複数のISBNコードを同時に付与されることは許されないのはなぜですか?

出版関係者が情報を共有しやすくするため

ISBNコードは書籍を特定するための固有のコードで、一度発行されると永久欠番になります。

このルールにより、出版者や流通関係者は書籍情報を共有して読者の需要に迅速かつ正確に応えることができます。

図書館も、書誌情報を正確に管理して利用者に提供できます。

ISBNは法的な拘束力はありませんが、世界の出版界が共有する社会標準です。

詳しくみる ⇒参照元: 書籍出版流通とisbnの利便性

書籍の国際標準番号:ISBNコード

書籍の特定に利用されるコードは何?

ISBNコード

ISBNコードとは、書籍の裏表紙に記載された13桁の国際書籍管理番号で、書籍の特定と管理に使用されます。

全世界200以上の地域で使用されており、商品がPOSレジで販売される際には、ISBNコードを含むJANコードによって管理されます。

ISBNコードは出版・販売される書籍に必須で、幅広い種類の書籍に適用されます。

ただし、印刷物や電子書籍など書籍と直接関係のないものには適用されません。

詳しくみる ⇒参照元: ISBN(日本図書コード)とは?適用される商品や3つの役割、...

ISBNの仕組み

出版形態が同じ場合は、ISBNは同じになるのでしょうか?

ISBNは出版形態が異なれば異なる番号が割り振られ、同じ出版形態であっても版ごとに固有の番号が付与されます。

絶版となってもISBNは再利用されません。

旧規格のISBN-10は4つのパートからなり、グループ記号、出版者記号、書名記号、チェックディジットで構成されていました。

チェックディジットはモジュラス11 ウェイト10-2法で計算されていました。

詳しくみる ⇒参照元: ISBN

ISBNの現行仕様

国際標準に則ったコードであるISBNの現行の正しい桁数は?

13桁ハイフン有り

ISBNは、書籍に付いている国際標準に則ったコードです。

当初は10桁ハイフン有りでしたが、2007年に13桁ハイフン有りに移行しました。

ISBNの構造は、接頭記号、国番号、出版社記号、書名記号、チェックデジットの5つの部分に分かれています。

国番号の日本は4です。

頭から978を足せば良いわけではなく、末尾のチェックデジットの計算方法が10桁と13桁で異なります。

実際には、利用側がハイフン無しで運用することが一般的です。

詳しくみる ⇒参照元: ISBNコードの10桁13桁やハイフン有り無しの話|高島利行

ISBNの正しい運用と発行管理

日本国内でISBNの発行管理を委任されている団体は?

日本図書コード管理センター

ISBN出版者記号の正しい運用は出版者の責任であり、日本国内では日本図書コード管理センターが独占的に発行管理を委任されています。

ISBNの誤った使用は認められず、不明点や質問は必ず日本図書コード管理センターに照会する必要があります。

ISBNは13桁のコード番号で構成されており、書籍の書誌を特定するために使用されます。

詳しくみる ⇒参照元: 書籍出版流通とisbnの利便性

ISBN取得の発行申請先

書籍出版をする際に、日本国内でISBNを取得するために必要な発行申請はどこにすれば良いでしょうか?

日本図書コード管理センター

書籍の出版流通においてISBNコードの取得は必須です。

日本国内で発行される書籍にISBNを付与したい場合は、日本図書コード管理センターに出版者記号の発行申請を行う必要があります。

この発行を受けた発行者は、書籍ごとに固有のISBNコードを付与し表記します。

また、市販される書籍ではISBNに加えて、書籍JANコードの併記が一般的です。

書籍JANコードは、ISBNをバーコードで表現したもので、流通販売システムの効率化に不可欠です。

詳しくみる ⇒参照元: 書籍出版流通とisbnの利便性