徳川御三家:紀伊と水戸が脚光を浴びる中、尾張はなぜ地味だったのか
江戸幕府の三つ巴の争いの中で、目立たぬ尾張徳川家が、なぜ地味だったのか、その理由をひも解いていきます。
尾張徳川家
江戸幕府三家における尾張徳川家の地味さ

尾張徳川家が地味なのはなぜ?
世間に知られるような話がないから
江戸幕府の三代将軍家光から始まった尾張徳川家は、他の二家である紀伊徳川家と水戸徳川家と比較して目立たない存在だった。
紀伊徳川家は将軍家の断絶を救った系統で、最後の将軍慶喜も一橋家から出ているため、紀伊の流れを汲むと見ることができる。
一方、水戸徳川家は将軍に万が一のことがあった際の代行を担い、「天下の副将軍」と呼ばれた。
尾張徳川家は筆頭とされながらも、名古屋市の発展にもかかわらず、特筆すべき逸話や功績が乏しく、地味な印象を持たれている。
➡️ 続きを読む徳川御三家とは何?尾張と紀伊と水戸の徳川家の事というのは本当...マリゴールド・スカイ出典/画像元: https://marigoldsky.com/tokugawagosanke/なるほどー!尾張徳川家が地味だったのは意外ですね。他の二つの御三家には将軍家と密接に関わる役割があったのに対して、尾張徳川家はそういうのがなかったということですか。
水戸藩
水戸藩の幕末動向

水戸藩が戊辰戦争でどちら側についた?
新政府軍
水戸藩は尊王攘夷思想が盛んで、徳川斉昭がその先鋒に立っていたが、安政の大獄により幽閉された。
斉昭の子慶喜が幕府で力を持つようになったが、幕政にはあまり関われなかった。
水戸藩は天狗党の乱など数々の挙兵事件を起こし、戊辰戦争では新政府軍の味方についた。
➡️ 続きを読む徳川御三家は幕末に何をした?尾張、紀伊、水戸の動向を解説!歴史をわかりやすく解説!ヒストリーランド出典/画像元: https://history-land.com/gosanke-bakumatsu/徳川御三家とは、徳川家康の三男に与えられた封建領地だったんですね。江戸幕府に次ぐ大きな権力を持っていたとは、すごいですね!
水戸藩は尊王攘夷思想が盛んで、幕府に対抗していたんですね。戊辰戦争では新政府軍に加わったほどとは、なかなか波乱万丈な歴史を歩んできたみたいですね。