academic box Logo Menu opener

ポケモンSV: オーガポンのテラスタル活用でレイドを攻略

こんにちは、ライターのYUKOです。今回は、ポケモンSVでオーガポンをテラスタルさせてレイドを攻略する方法を紹介します。

仮面の使い手、オーガポン

オーガポンは普段どんな姿で活動している?

仮面を被っている

オーガポンは普段、心を許した相手以外には素顔を隠すために仮面を被って活動しています。

この仮面は特別なもので、オーガポンは仮面を変えることで対応したタイプを追加できます。

みどりのめん(通常時)、いどのめん(水タイプ)、かまどのめん(ほのおタイプ)、いしずえのめん(いわタイプ)の4種類の仮面を持っています。

オーガポンは俊敏な身のこなしと蹴り技、棘のついたツタを武器に戦います。

かつてはモモワロウに仮面を奪われ、住処でひっそりと暮らすようになりました。

詳しくみる ⇒参照元: オーガポン

オーガポンのテラスタルにおける仮面の特性

オーガポンのテラスタル時に能力上昇が変わる特徴を有している仮面とは何か?

おもかげ

オーガポンはテラスタル時に持っている仮面に応じておもかげやどしで上昇する能力が変わる。

かまどのめんでは攻撃が上昇し、炎技に関してはテラスタルの一致補正と合わせて一気に2倍の火力になる。

ただし、テラスタイプを変更できないため、耐性を変えて苦手なタイプの技を無理矢理受けたり、他のタイプのテラバーストで範囲を補うことができない。

そのため、相手のテラスタイプを常に意識した慎重な運用が求められる。

また、かまどのめんの場合はテラスタルによりくさタイプを隠すことで、等倍のほのお技などを半減に抑え込むことができる。

一方でほのおやドラゴンに対してはまともな打点がサブウェポンのじだんだやじゃれつくに限られ、これらを搭載しないと足止めを食らいかねない。

詳しくみる ⇒参照元: オーガポン(かまどのめん)

オーガポンの特別なテラスタルと謎のポケモン・テラパゴス

オーガポンのテラスタル時に、通常のポケモンと異なる特徴は何?

仮面が大きくなる

オーガポンのテラスタル時の特徴は、通常のポケモンと異なる。

通常のポケモンでは表面が宝石のようにキラキラし、頭にテラスタルジュエルが輝くが、オーガポンはテラスタルジュエルが出ておらず、仮面自体が大きくなる。

この仕様は他のポケモンには見られないため、オーガポンは特別なテラスタルを行う可能性がある。

また、後編に登場するテラパゴスは、ウミガメのような姿をした謎のポケモンで、背中の甲羅には各タイプのアイコンに似た模様がある。

この模様はスカーレット・バイオレットブックに描かれているものと類似しており、エリアゼロの謎を解く手がかりになるかもしれない。

詳しくみる ⇒参照元: 【ポケモンSV】伝説ポケモンが変身?オーガポンとテラパゴスの...

オーガポン・いどのめんの強み

オーガポン・いどのめんの主な強みは何?

サイクル性能

オーガポン・いどのめんは、テラスタル時に特防が上昇し、タイプ耐性も優れるため、サイクル戦に強い。

特にダブルバトルでは、特性「ちょすい」により、水タイプの技を無効化してHPを回復できるため、連撃ウーラオスやイダイトウなどの水アタッカーに対して優位に立てる。

また、シングルバトルでも、水技の追加効果を受けないため、やけどや攻撃低下の影響を受けにくい。

詳しくみる ⇒参照元: オーガポン(いどのめん)

オーガポンの運用における注意点

テラスタイプを変更できないことで発生するデメリットは?

耐性変更や攻撃範囲の補強が不可

オーガポンはテラスタイプを変更できないため、耐性変更や攻撃範囲の補強ができない。

そのため、相手側のテラスタイプがバレやすく、慎重な運用が求められる。

また、入手可能なオーガポンの性格は「さみしがり」に固定されており、他の性格補正に変更するにはミントを使用する必要がある。

特性は「まけんき」のみで、相手に能力を下げられた際に攻撃が2段階上昇する。

物理アタッカー向けの能力値を持つオーガポンにとっては、アタッカー性能を損なわない優秀な特性である。

詳しくみる ⇒参照元: オーガポン(みどりのめん)

オーガポンの仮面の秘密

オーガポンの仮面で隠された効果は何か?

全技威力1.2倍

オーガポンは、仮面を所持することで、テラスタル時に「おもかげやどし」が発動し、攻撃、防御、特防を上昇させる。

さらに、仮面を装着したオーガポンの全技が常に威力が1.2倍になるという隠れ効果がある。

この隠れ効果により、攻撃を上昇させる「かまどのかめん」を持たせたオーガポンの火力は大幅に上昇する。

ただし、この隠れ効果は対戦勢にとってはバランスを崩す可能性があり、修正される可能性がある。

レイドではそこまで影響は大きくない。

詳しくみる ⇒参照元: ポケモンSV/レイド用オーガポンの隠れ仕様と使い方について|...

オーガポンの積みエース型解説

オーガポンの積みエース型の強みは?

全抜きが狙える

オーガポンの積みエース型は、アンコールで隙を作り、くさわけとつるぎの舞で全抜きを狙います。

一度嵌まると超火力で、多くのポケモンをツタこんぼうで倒し切れます。

また、テラスタルで防御が上がるため、物理攻撃を起点にして積むことも可能です。

詳しくみる ⇒参照元: 【ポケモンsv】オーガポン育成論と対策まとめ【スカーレットバ...

オーガポンのフォルムと効果

お面を持つことで、オーガポンの繰り出す技の威力が何倍になる?

1.2倍

オーガポンはフォルム(お面)によってタイプや特性が変化し、専用の技「ツタこんぼう」のタイプもそれに対応します。

また、お面を持っていると繰り出す技の威力がすべて1.2倍になります。

このため、オーガポンのテラスタイプはフォルムによって固定されており、宝食堂で変更することはできません。

お面ごとの効果は次の通りです。

みどりのめん: 追加タイプなし、特性なし、おもかげやどしで上昇するステータスなし。

しずえのめん: 追加タイプいわ、特性がんじょう、おもかげやどしで防御が上昇。

いどのめん: 追加タイプみず、特性ちょすい、おもかげやどしで特攻が上昇。

かまどのめん: 追加タイプほのお、特性かたやぶり、おもかげやどしで攻撃が上昇。

詳しくみる ⇒参照元: 【ポケモンsv】オーガポン(いどのめん)の種族値・わざ・特性...

オーガポンの真価!最強アタッカー型の運用法

最強のアタッカー型オーガポンの特徴は?

攻撃性能に特化

オーガポンは、攻撃性能に特化したアタッカー型として注目を集めています。

その真価を発揮するのは、特性「おうごんのからだ」でステータス異常を無効化できるため、攻撃技に集中できる点にあります。

このアタッカー型オーガポンは、環境に多いママンボウやグライオンといったポケモンへの対策として有効で、ランクマ対戦において上位勢にも採用されています。

攻撃ステータスを最大限に高める「ASぶっぱ」ではなく、耐久振りが上位勢に好まれるのは、特性を活かして攻撃に特化するためです。

詳しくみる ⇒参照元: 【ポケモンSV】オーガポン(かまどのめん)の種族値・わざ・特...

レイドで活躍する「りもげ」の特徴

レイドで活躍できるポケモンの特徴は?

抜群がつかれにくい

「かまどのかめん」を持たせた「りもげ」は、攻撃力が高く、挑発も使えるため扱いやすいポケモンです。

優れた複合タイプで抜群がつかれにくいため、レイドで幅広く活躍できます。

ただし、「ウッドホーン」を半減されると回復力が落ちるため、炎、草、虫、鋼タイプのレイドには注意が必要です。

回復力を重視する場合は、持ち物のない草単タイプの方が安定しています。

詳しくみる ⇒参照元: ポケモンSV/レイド用オーガポンの隠れ仕様と使い方について|...

オーガポンの「かまどのめん」フォルムの威力の秘密

オーガポンの「かまどのめん」フォルムの特徴的な効果は?

威力が1.2倍になる

「かまどのめん」フォルムは、オーガポンの持つアイテム「かまどのめん」によって変化するフォルムです。

タイプは草と炎の複合に変わり、攻撃面で互いの弱点を補完し合います。

また、専用技「ツタこんぼう」は炎タイプに変化し、威力が1.2倍になります。

この効果により、オーガポンは攻撃力を大幅に向上させることができます。

詳しくみる ⇒参照元: オーガポン(かまどのめん)

オーガポンのフォルム

オーガポンのフォルムの中で、単草タイプのフォルムはどれですか?

みどりのめん

オーガポンは、DLC「碧の仮面」で登場した準伝説ポケモンで、合計種族値は550と控えめ。

種族値は攻撃と素早さに重点が置かれ、特性は攻撃と素早さを補強できる優秀なものを持っています。

フォルムによってタイプや特性が異なり、通常時は単草タイプの「みどりのめん」になります。

みどりのめんは持ち物の制限がなく、攻撃と素早さを活かした戦いが可能です。

詳しくみる ⇒参照元: オーガポン(みどりのめん)

オーガポンみどりのめんの特性

オーガポンのみどりのめんフォルムが他のフォルムと異なる点は?

仮面を持たせても火力補正がかからない

オーガポンのみどりのめんフォルムは、他のフォルムと異なり、仮面を持たせても全技威力に補正がかからない。

そのため、他のフォルムでは仮面を持たせることで火力が上がるが、みどりのめんフォルムでは火力アイテムを別途持たせる必要がある。

攻撃技の習得範囲が狭いため、対応できる範囲は他の仮面装備時と比べて狭まる。

しかし、やどりぎのタネやアンコールなどの優秀な変化技を習得し、シングルでも活躍できる。

特性の効果によりダブルにも適性があり、テラスタル時に素早さが上昇するため、アタッカー性能が高まる。

詳しくみる ⇒参照元: オーガポン(みどりのめん)

オーガポン「いどのめん」の特徴

特性「ちょすい」を持つポケモンの「みず」タイプに対する耐性はどうなるか?

ダメージ無効

オーガポン「いどのめん」は、特性「ちょすい」により「みず」タイプ攻撃を受けるとダメージを無効化し、最大HPの1/4を回復する。

また、「いどのめん」を持たせることで「くさ/みず」複合タイプとなり、専用技「ツタこんぼう」も「みず」タイプに変更される。

そのため、「オーガポン(いどのめん)」は「みず」タイプに対する耐性が高く、多くの「みず」タイプ攻撃を無力化できる。

この特徴により、「オーガポン(いどのめん)」は「みず」タイプを多く使用する構築に対して強みを発揮する。

詳しくみる ⇒参照元: オーガポン(いどのめん)

強化された攻撃技を誇るポケモンの弱点と運用方法

このポケモンの強力な攻撃技と耐久面での弱点は何ですか?

威力抜群の一致技とちょうはつ、アンコールによる妨害手段

このポケモンは、専用アイテムで強化された強力な一致技と特性かたやぶりを併せ持ち、素早さが低い相手を圧倒できます。

テラスタルを使用することで、無振りガブリアスを確定一撃で倒すほどの攻撃力を得ることができます。

耐久面では、テラスタルを切るとおもかげやどし発動により攻撃力をさらに高められますが、テラスタイプと持ち物が固定されるという弱点があります。

また、炎や竜タイプの攻撃に弱く、スカーフ持ちによる奇襲にも注意が必要です。

運用上は、これらの弱点を味方ポケモンでカバーすることが求められます。

炎タイプにはがんせきふうじやじだんだ、竜タイプにはじゃれつくで対抗できます。

努力値の振り方はAS特化が一般的で、余った4はBかDに振るのがおすすめです。

詳しくみる ⇒参照元: オーガポン(かまどのめん)