【デサント】デサント"会長"の伊藤忠への敵対的TOBによる全面抗争の舞台裏
ライターのMAIKOです。今回は、デサントに関する興味深い話題をお届けします。伊藤忠への敵対的TOBによる全面抗争の舞台裏に迫ります。
デサントの行動
デサントが何をしたか?
デサントは持ち株比率を引き上げた。
デサントは持ち株比率を25%から29.9%まで引き上げた。
一方、デサントはワコールホールディングスとの包括業務提携を発表し、伊藤忠による敵対的買収から守る役割も期待している。
デサントの行動に対して、石本氏は困惑していると不快感を示している。
詳しくみる ⇒参照元: 伊藤忠・岡藤会長、デサント恫喝騒動の真相…株価下落時にTOB...デサントの起源は何年にさかのぼるか?
株式会社デサントの起源は何年にさかのぼるか?
1935年
株式会社デサントは、1935年に石本他家男氏が前身の紳士服店「ツルヤ」を創業したことに起源を持つ。
1957年に「デサント」という名称のブランドが立ち上がり、1961年に「株式会社デサント」へと社名を変更した。
また、DESCENTEとはフランス語で「滑降」という意味を持つ。
詳しくみる ⇒参照元: 株式会社デサントの歴代社長一覧/簡単な会社の歴史デサントの最初の商品
デサントが最初に開発した商品は何ですか?
野球ユニフォーム
デサントは創業後、1950年代に野球ユニフォームを開発しました。
その後、中日球団に採用され、他のプロ球団ともパートナー関係を築きました。
デサントはその後も経営を多角化させ、1980年には東証一部上場企業になりました。
創業者の息子である石本恵一氏は、1982年にデサントの社長に就任し、12年間務めました。
詳しくみる ⇒参照元: 株式会社デサントの歴代社長一覧/簡単な会社の歴史小関秀一の社長就任時期
小関秀一はいつ社長に就任したか?
2019年6月
小関秀一は2019年6月に社長に就任した。
彼は元社長の父親が亡くなった後、2013年から2019年まで常務を経て社長を務めた。
彼の就任は19年ぶりの創業家による社長の座復帰として話題になった。
小関秀一は伊藤忠出身であり、1979年に東京外国語大学を卒業して伊藤忠に入社した。
彼は伊藤忠で常務・専務まで昇進し、その後2019年4月にデサントの顧問となり、2か月後の6月に社長に就任した。
詳しくみる ⇒参照元: 株式会社デサントの歴代社長一覧/簡単な会社の歴史久保氏の経験
久保氏はどのような経験を持っているのか?
久保氏はエドウィンで会長を務めた経験がある。
伊藤忠が完全子会社化したジーンズ大手のエドウィンで会長を務めた経験もある。
食料部門出身の伊藤忠元役員は「彼は岡藤会長に見込まれてエドウィンの再建に当たった。
現場を見る目が確かで、繊維出身ながら食料ビジネスでも存在感を発揮してきた」と、久保氏の力量に太鼓判を押す。
実は久保氏は、十数年前には伊藤忠でデサントとの窓口役を務めていた。
まだ両社の関係が円満な時期で、デサント社内にも知己は多い。
詳しくみる ⇒参照元: デサントを巡る買収劇、「最終決着」の舞台裏 会長最側近を送り...デサントの取締役の残留メンバー
デサントの取締役として残るのは誰ですか?
金勲道氏と小川典利大氏
伊藤忠の岡藤正広会長の最側近として知られる人物だ。
一方のデサントでは、石本氏以外も生え抜きの取締役は総退陣する。
デサント出身の取締役として残るのは金勲道氏と小川典利大氏。
いずれも中途入社組である。
金氏は2000年に韓国デサントに入社し、デサントの韓国事業を大きく成長させた功労者だ。
もう一人の小川氏はアディダスジャパン副社長などを経て2016年にデサントに入社した。
経営手腕への評価は高く、石本氏退任後の社長候補としても名が挙がった。
詳しくみる ⇒参照元: デサントを巡る買収劇、「最終決着」の舞台裏 会長最側近を送り...デサントの経営改革の目的
デサントの経営改革の目的は何ですか?
意思決定の迅速化と経営陣の均衡化
デサントは意思決定の迅速化と経営陣の均衡化を図るために、古参の役員を排除し、伊藤忠との協議を経てマーケティングオペレーションの改善や海外事業の強化を実行することを求めている。
デサントの企業価値の向上のためには、スピード感を持って経営改革を実行する必要がある。
詳しくみる ⇒参照元: 伊藤忠、デサントに“敵対的”TOBで全面抗争…岡藤会長ブチギ...デサント側の対応策
伊藤忠の要求に対してデサント側はどのような対応をしているのか?
デサント側は真摯な対応を頂けるなら協調してデサントの企業価値の向上に取り組むが、協議が不調に終わった場合には株主提案を行い、現経営陣の続投の是非を株主に判断してもらう可能性がある。
伊藤忠がデサントに対して公開買い付けを行ったことについて、デサント側は真摯な対応を求められている。
デサントは協調して企業価値の向上に取り組む姿勢を示しているが、協議が不調に終わった場合には株主提案を行い、現経営陣の続投の是非を株主に判断してもらう可能性があると述べている。
デサント側の対応が注目されている。
詳しくみる ⇒参照元: 伊藤忠、デサントに“敵対的”TOBで全面抗争…岡藤会長ブチギ...石本の発言の真意は何か?
石本の「デサントがデサントらしく」という発言の真意は何か?
デサントがデサントらしく成長できるように全力で取り組む
デサントの石本社長は、週刊文春の報道に対してコメントを控えたが、会見中に「デサントがデサントらしく成長できるように全力で取り組む」と語った。
彼の発言の真意は明確ではないが、デサントが自社の特徴を保ちながら成長することに全力を注いでいく意思を示していると言える。
詳しくみる ⇒参照元: 「そんなに伊藤忠が嫌いか」 溝が広がるデサントと伊藤忠[pagese]
