academic box Logo Menu opener

ヨドバシカメラとビックカメラ、どっちが最強?顧客動向から経営戦略まで徹底分析!家電量販店の王者決定戦とは!?

ヨドバシカメラとビックカメラ、どっちが最強?顧客動向から経営戦略まで徹底分析!家電量販店の王者決定戦とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 家電量販店5社のユーザー動向を分析

💡 ビックカメラの経営戦略を解説

💡 ヨドバシカメラとビックカメラの比較

それでは、最初の章へ進んでいきましょう。

家電量販 5社のユーザー動向

まずは、家電量販店5社のユーザー動向について見ていきましょう。

ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」を徹底比較!ポイント・値引きなど両社のネット戦略は?
ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」を徹底比較!ポイント・値引きなど両社のネット戦略は?

✅ ヨドバシカメラはユーザー数、PV数ともに家電量販店5社の中で最も多く、特に社名検索による流入が顕著である。

✅ ビックカメラは価格.comや楽天ビックからの流入が多く、ヨドバシカメラはTwitterやFacebookなどのSNSからの流入が多い。

✅ ヨドバシカメラは20代、30代の若い層に人気で、エディオンとケーズデンキは50代、60代のユーザーが多く、どの企業も60代以上のシニア層が約2割存在する。

さらに読む ⇒manamina[マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン出典/画像元: https://manamina.valuesccg.com/articles/796

それぞれの企業が得意とする分野や顧客層が明確に分かれているようですね。

家電量販 5社のユーザー動向を分析した結果、ユーザー数とPV数はヨドバシカメラが最多でした。

ヨドバシカメラは自然検索およびTwitterでの集客が強く、検索キーワードも「ヨドバシ」関連が上位を占めていました。

一方、ビックカメラは価格.comからの流入が多く、外部サイトからの流入が目立ちました。

ユーザー属性では、ヨドバシカメラは女性と若者に人気があり、ケーズデンキとエディオンは地方で強い傾向が見られました。

また、ヤマダ電機の改革サイトは、公式サイトのユーザー層とは異なり、女性と40~50代が中心でした。

そりゃ、ヨドバシは品揃えが豊富で、おしゃれな家電も多いけんね。

ビックカメラの経営戦略

続いて、ビックカメラの経営戦略について詳しく見ていきましょう。

対談連載】ビックカメラ 代表取締役社長 秋保 徹(上)(BCN)
対談連載】ビックカメラ 代表取締役社長 秋保 徹(上)(BCN)

✅ 秋保氏は、新卒でビックカメラに入社し、店頭での接客からスタートしました。当初は接客が苦手で苦労しましたが、テレビデオの販売を通して、商品企画や売場展開など、販売戦略の面白さを知りました。

✅ その後、商品部に異動し、時計のバイヤーを経験した後、家電のバイヤーに就任しました。家電のバイヤーとして、メーカーとの商談や商品企画に携わる中で、消費者目線で商品を捉えることの重要性に気づき、バイヤーとしての意識が芽生えました。

✅ 秋保氏は、新入社員時代から常に「お客様のために」という意識を持ち続け、現状に対する疑問や改善点を見つけ出すことを心がけてきました。その経験が、社員1万人以上の企業トップに立つ現在も、お客様目線でビジネスを考え、行動する原動力となっていると考えられます。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/95c05f24f1c7811c8c3c33c14dfc34b315e11f29

社長の秋保氏の顧客目線でのビジネスに対する姿勢は、まさに理想的ですね。

ビックカメラは「変化対応力」の強化を目指し、企業風土や制度の抜本的な改革に取り組んでいます。

具体的には、組織のスリム化・フラット化やバリューチェーンの変革を進め、顧客の声を起点に潜在的なニーズに対応する体制を構築しています。

また、立地や品揃え、専門販売員の強みを生かし、「信頼」と「ワクワク」の提供、「買い物は最大のレジャー」の実現を追求しています。

社長の秋保徹氏は、時代の変化に迅速に対応し、顧客満足度の向上に努める姿勢を強調しています。

秋保さんって、若い頃は何してたのかしら?

ビックカメラとヨドバシカメラの比較

それでは、ビックカメラとヨドバシカメラの比較に移りましょう。

2ページ目)店舗のポイント還元率が落ちない!ビックカメラとヨドバシカメラは電子マネー決済で10%と1%を両取り可能だって知ってた?
2ページ目)店舗のポイント還元率が落ちない!ビックカメラとヨドバシカメラは電子マネー決済で10%と1%を両取り可能だって知ってた?

✅ ヤマダデンキでは、自社発行のクレジットカード利用で高還元率の「ヤマダポイント」を獲得できます。特に「ヤマダLABIゴールドカード」は11%還元で、永久不滅ポイントも0.5%貯まるため、最大11.5%のポイント還元が可能です。

✅ エディオンでは、新作テレビゲームや映像ソフトなどの商品を購入すると、高還元率のポイントが獲得できます。提携クレジットカード「エディオンカード」で支払うと、ポイント5%還元されます。

✅ ケーズデンキは独自のポイントプログラムを導入せず、現金値引き路線を打ち出しています。加入料・年会費無料の「あんしんパスポート」会員限定で、5%ほど値引きされる商品があるので、現金払いで安く買いたい人におすすめです。

さらに読む ⇒@DIME アットダイム出典/画像元: https://dime.jp/genre/1694373/2/

それぞれの企業が、顧客に魅力的なポイントを打ち出していることがわかりますね。

ビックカメラとヨドバシカメラはどちらも都市部を中心に展開していますが、それぞれ特徴があります。

ビックカメラは値引き率の高さや交通系電子マネーの利用可、きめ細やかな接客に強みがあります。

また、「ビックカメラSuicaカード」などの独自サービスも展開しています。

一方、ヨドバシカメラは通販サービスの充実、ポイント還元率の高さ、広い売り場と豊富な品揃えが特徴です。

また、自社ビルを多く保有しており、「ヨドバシ・ドット・コム」などのオンラインチャネルにも力を入れています。

ポイント還元率とか、めっちゃ気になるわ!

ビックカメラとヨドバシカメラの店舗戦略

次は、ビックカメラとヨドバシカメラの店舗戦略を見ていきましょう。

新宿はどんちゃん騒ぎ!ビックカメラ×ユニクロ=「ビックロ」本日開店

公開日:2012/09/27

新宿はどんちゃん騒ぎ!ビックカメラ×ユニクロ=「ビックロ」本日開店

✅ 新宿東口にオープンした「ビックロ」は、家電量販店のビックカメラとカジュアルウェアのユニクロが融合した異色の店舗です。

✅ 店内は、ビックカメラとユニクロが共存するゾーン、ユニクロのメンズ・ウィメンズフロア、ビックカメラフロアに分かれており、敷地面積も広く、様々な商品が揃っています。

✅ ビックロでは、ビックカメラのポイントとユニクロのポイントを交換できるサービスや、商品購入者向けのガチャ企画など、両社の魅力を融合した独自サービスも展開されています。

さらに読む ⇒インサイド - 人生にゲームをプラスするメディア出典/画像元: https://www.inside-games.jp/article/2012/09/27/60123.html

ビックカメラは「ビックロ」など、他業種とのコラボレーションにも積極的に取り組んでいるんですね。

ビックカメラは自社店舗が多く、ヨドバシカメラはテナント出店が多い傾向にあります。

ビックカメラは「いびつな形」の売り場を活かした商品陳列で、カテゴリーを超えた商品展示を行っています。

また、「ユニクロ」との提携店舗「ビックロ」など、他業種とのコラボレーションにも積極的です。

一方、ヨドバシカメラは広い売り場を生かした豊富な品揃えが魅力で、商品カテゴリーごとのアイテム数が多く、探しやすくなっています。

また、家電以外の商品も多く取り扱い、ワンストップショッピングのニーズに対応しています。

ユニクロとコラボって、意外な組み合わせやね。でも、なんか面白そう!

ヨドバシカメラの経営哲学

最後に、ヨドバシカメラの経営哲学について見ていきましょう。

ヨドバシカメラ 代表取締役社長 藤沢昭和氏インタビュー

公開日:2017/09/02

ヨドバシカメラ 代表取締役社長 藤沢昭和氏インタビュー

✅ ヨドバシカメラは、豊富な品揃えと丁寧な接客を重視し、お客様に「ワクワク感」を提供することで顧客満足度を高めている。

✅ 同社は、リアル店舗とネット通販の両方を展開しており、川崎に大型物流センターを建設することで、お客様への迅速な配送と在庫管理の効率化を実現している。

✅ 競合他社との差別化を図るために、お客様のニーズに合わせた商品提案と、アフターサービスの充実を図り、顧客との長期的な関係構築を目指している。

さらに読む ⇒ 家電Biz出典/画像元: https://kadenbiz.com/2017/02/15/yodobasi_top_interview/

ヨドバシカメラの「持つ経営」は、まさに長期的な安定経営につながる考え方ですね。

ヨドバシカメラは高い収益性を誇っており、その強みの一つが「持つ経営」です。

本社や店舗を自社所有し、家賃や融資に頼らない「引き算」の経営哲学に基づいています。

この姿勢により、無駄な経費を抑え、背水の陣で真剣勝負に臨むことが可能となっています。

また、社長の藤沢昭和氏は、「常にお客様の目線に立ち、真摯に課題に向き合う」という経営理念を掲げています。

あら、昔は、借金してでもお店を大きくするのが当たり前だったのよ。今は、安定志向なのね。

本日は、ヨドバシカメラとビックカメラの顧客動向から経営戦略までを詳しくご紹介しました。

🚩 結論!

💡 ヨドバシカメラは、ユーザー数、PV数ともに家電量販店5社の中で最も多い

💡 ビックカメラは、顧客の声を起点に潜在的なニーズに対応する体制を構築

💡 ヨドバシカメラは、高い収益性を誇る「持つ経営」を展開