【離婚理由】離婚調停時の”モラハラ”が理由の良い説明方法-具体例と注意点

ライターのJURIKOです。今回は、離婚に至った理由についてお話しします。離婚調停時における’モラハラ’が離婚の理由となるケースがありますが、その良い説明方法について具体例と注意点をご紹介します。
モラハラを理由に離婚は可能なのか?

モラハラは立派な離婚理由になりえます。
モラハラを理由に離婚することは可能です。夫婦関係は互いに相手を尊重しあうことが前提となっており、モラハラは相手の尊厳を損なう行為です。したがって、モラハラが日常的に行われている場合、離婚理由として認められることがあります。 詳しくみる ⇒ 参照元: どこまでのモラハラで離婚の原因になるのか
モラハラが離婚理由として成立する理由

モラハラは立派な離婚理由として成立します。
モラハラが進んで暴力をふるうようになってしまっている場合、暴力の事実を証拠として残すことが重要です。モラハラ気質のパートナーに悩まされている場合は、弁護士に相談して離婚の準備を進めることを勧めます。モラハラ気質のパートナーとの生活は精神的にも体力的にも疲弊するだけで、一つも良いことはありません。早めに離婚し、新しい生活を始めることが正しい選択です。 詳しくみる ⇒ 参照元: どこまでのモラハラで離婚の原因になるのか
モラハラ夫との離婚における心の負担軽減のための重要なポイント

モラハラの場合には、夫の言動が「婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」に該当することを伝えることが重要です。
モラハラ夫と離婚する際の心の負担を減らすためには、以下の3つの特徴を知識として持つことが重要です。1 モラハラのつらさは伝わりにくい。モラハラは被害者自身も被害を受けていると気づきにくいため、婚姻を継続し難いほどのつらさが伝わりにくいです。2 モラハラは証拠が残りにくい。夫婦間でのトラブルは家庭空間で起きるため、目撃者などの証拠が少なく、モラハラの外傷が残らないため証拠もありません。3 モラハラは理解されにくい。モラハラ被害者の方には理解してもらえないという悩みを抱えている方も多くいます。これらの特徴を知っておくことで、心の負担を減らし、離婚に向けて行動することができます。 詳しくみる ⇒ 参照元: モラハラ夫と離婚したい方へ-失敗を防ぐ3つのポイント
モラハラで離婚したいときの理由説明方法

具体的な事例を説明し、頻度も示すことが重要です。
モラハラで離婚したいときの理由説明は、具体的な事例を説明し、頻度も示すことが重要です。相手に精神的ダメージを与えるモラハラの説明は、言葉や態度で相手にどのような影響を与えるのかを具体的に説明する必要があります。例えば、「私をバカにした発言をするのです」という具体的な事例を挙げることで、相手の言動がどのようなものなのかを説明することができます。さらに、頻度も示すことで、相手の行為がどれくらい頻繁に起こるのかを説明することが重要です。調停委員にも理解してもらうためには、具体的な事例を説明し、頻度も示すことが効果的です。また、相手の行為が理解されない場合は、別の事例を説明することで理解してもらえることもあります。調停委員が実際の場面をイメージしやすくするためにも、実際の場面を説明することが有効です。 詳しくみる ⇒ 参照元: 離婚調停時の離婚理由の良い説明方法-総論・モラハラ
モラハラの立証に重要な要素

証拠を集めることが重要です。
モラハラは立派な離婚理由になりますが、モラハラの事実を証明する証拠が無ければ不利な立場に追い込まれてしまう可能性があります。モラハラを立証するためには、まずは証拠を集めることが重要です。相手に何を言われたのか、どのような行動をとられたのかはすべて日記につけておきましょう。日記は裁判でも通用する重要な証拠ですから、されたことや言われたことの内容を具体的に記録し、日時も忘れずに記入してください。言葉の暴力に対して有効なのは録音証拠です。 詳しくみる ⇒ 参照元: どこまでのモラハラで離婚の原因になるのか
モラハラが離婚理由として認められないケース

暴言が頻繁ではなく、1週間に1回ひと言述べるくらいなら離婚はできません。
モラハラが離婚理由として認められないケースは、暴言が頻繁ではなく、1週間に1回ひと言述べるくらいなら離婚はできません。また、妻の行動についても、その日一日あったことを普通に尋ねる程度では、やはり離婚理由にはなりません。また、夫が妻に暴言を吐いたとき、妻も相応に言い返していて、どちらが悪いとも言えないケースでも、やはり離婚理由にはなりにくいです。 詳しくみる ⇒ 参照元: モラハラが理由(原因)の離婚は弁護士に相談が最適?費用から方...
離婚調停における解決策の提案者

調停委員が解決策を提案する。
離婚調停では、調停委員2名が互いの主張を聞き取り、場合によっては調査官が調査を行います。それらの結果を踏まえて、調停委員が解決策を提案し、それに夫婦が合意すれば離婚成立です。離婚問題に詳しい弁護士に相談ポイントの6つ目は、離婚問題に詳しい弁護士に相談することです。どのような形の離婚方法でも、離婚問題に詳しい弁護士に依頼すると、早く確実に問題解決に導いてくれる可能性が高まります。また、弁護士を代理人に立てることで、相手に本気度を伝える効果も期待できるでしょう。まとめ今回は、離婚問題に詳しい専門弁護士が、離婚前に別居期間を設けるべきケースや離婚理由として認められる別居期間などについて解説しました。無断の別居は基本的にNGですが、モラハラや子供への虐待など、自分や家族に危害が及ぶ場合は、速やかに別居するようにしましょう。また、離婚理由として認められる別居期間の目安は、有責配偶者でなければ2〜5年、有責配偶者であれば5〜10年です。ただ、それより別居期間が短くても、双方の合意があるか、もしくは法的に離婚が認められる理由を客観的証拠で示せる場合は、離婚できます。そのときには、離婚問題に詳しい弁護士と相談すると、的確なアドバイスをもらえるでしょう。最後までお読みいただきありがとうございました。ご不明な点があるときやもっと詳しく知りたいときは、下にある「LINEで無料相談」のボタンを押していただき、メッセージをお送りください。弁護士が無料でご相談をお受けします。 詳しくみる ⇒ 参照元: 離婚が認められる別居期間は?早く別れたい場合のポイントにでき...
モラハラを理由とする離婚の弁護士相談の利用方法

モラハラを理由とする離婚を考えている方は、離婚を決断していなくても相談に応じてもらえる弁護士・法律事務所を選ぶべきです。
モラハラを理由とする離婚を考えている方は、離婚を決断していなくても相談に応じてもらえるのか、モラハラについて理解のある弁護士・法律事務所なのかをよく確認・検討した上で、弁護士相談を利用していただくのが良いと思います。モラハラは、つらさが伝わりづらいものです。モラハラについて研究したり、実際に対応したりしたことのない弁護士、調停委員、裁判官も少なくありません。そのため、モラハラがどういうことなのか、それがどのように離婚理由につながるのかを理解してもらうことも必要となります。モラハラの特徴から、当事者間での話し合いで解決することが少ないので、離婚調停や離婚裁判(離婚訴訟)手続きに進むことが多くなります。離婚調停で、あなたが直接話をする相手は、夫ではなく、調停委員になります。そして、調停委員が、あなたの夫に話を伝えます。このとき、調停委員は、あなたが話した内容のうち、何をどの範囲で夫に伝えるのか取捨選択します。そのため、まずは調停委員に、あなたの話す内容を調停委員に納得してもらい、応援したいと思ってもらわなければ、あなたの話が夫にも十分に伝わりません。 詳しくみる ⇒ 参照元: モラハラ夫と離婚したい方へ-失敗を防ぐ3つのポイント
弁護士に相談する理由

モラハラを立証するのが難しいため
モラハラが離婚の原因になることはあるが、証拠を集めるのが難しいため、モラハラ離婚では弁護士に相談することが有効である。モラハラ離婚は協議離婚で解決することが一般的だが、被害者が積極性を失い、交渉が進められなくなることもある。モラハラ離婚は他の離婚問題に比べて慰謝料などの有利な条件を得るのが難しいケースも多い。 詳しくみる ⇒ 参照元: モラハラが理由(原因)の離婚は弁護士に相談が最適?費用から方...
相手が別れてくれないケースも、相手に離婚の意思を伝えるため、... 続きは次のページで!
