【ひめゆりの塔】ひめゆりの塔を訪れて沖縄の歴史に向き合おう

ひめゆりの塔を訪れて沖縄の歴史に向き合おう。ライターのMIHOです。
「ひめゆりの塔」の建設目的

「ひめゆりの塔」は沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒隊の慰霊碑です。
訪れたのは、3月下旬。平日にも関わらず想像以上に多くの方がいました。入口には献花販売店があり、一束200円で販売されています。公園の随所には石碑が配置されており、穏やかな雰囲気が感じられます。そして奥に進むと「ひめゆりの塔」が現れます。この塔は沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒隊の慰霊碑であり、献花台の奥に映っている岩は「ガマ」と呼ばれる自然でできた防空壕です。米軍の攻撃によって、87人のひめゆり学徒隊の方が命を落としました。塔の前には犠牲者の名前が刻まれた慰霊碑があり、その右手前には高さわずか数十センチの石があります。訪れる人々はここで黙祷し、献花をします。また、「ひめゆりの塔」を抜けるとすぐ左手に「平和祈念資料館」があります。入館料は大人310円で、展示室は全部で6つあります。特に衝撃的なのは「ひめゆりの戦場」と呼ばれる第2展示室です。 詳しくみる ⇒ 参照元: 「ひめゆりの塔」ってどんなところ?訪れて向き合いたい沖縄の歴...
ひめゆりの塔の建設目的

ひめゆりの塔は沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒隊員を慰霊するために建てられた。
ひめゆりの塔は沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑であり、沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒隊員を慰霊するために建てられた。ひめゆり学徒隊は沖縄県立第一高等女学校と沖縄師範学校女子部の学徒隊であり、その名前は学徒隊員の母校の校誌名「乙姫」と「白百合」を組み合わせたものである。塔の高さは数十センチメートルであり、物資難な時代に建立されたため、実物はそれほど高くない。しかし、ひめゆりの塔は沖縄県にある多くの慰霊碑の中でも最も古いものではない。しかし、ひめゆりの塔は石野径一郎によって小説化され、戯曲化され、映画化されるなどして有名になった。現在でも多くの人々がひめゆりの塔を訪れて参拝している。 詳しくみる ⇒ 参照元: ひめゆりの塔
ひめゆり平和祈念資料館の開館目的

ひめゆり平和祈念資料館は戦争の悲惨さや平和の大切さを後世に伝えるために開館された。
ひめゆり平和祈念資料館は、1989年に開館された。この資料館は、戦争の悲惨さや平和の大切さを後世に語り継ぐために設立された。訪れる人々は、ひめゆり学徒の遺品や写真、生存者の証言映像、南風原の陸軍病院壕の一部や伊原第三外科壕内部を再現したジオラマなどを見ることができる。ひめゆりの塔や資料館は、現在も多くの人々が訪れ、平和への祈りを捧げている。 詳しくみる ⇒ 参照元: ひめゆり平和祈念資料館
ひめゆり学徒隊と沖縄戦の概要

ひめゆり学徒隊と沖縄戦で多くの人々が亡くなった
沖縄陸軍病院第三外科壕跡は、ひめゆり学徒隊を含む病院関係者や住人など約100人がいた洞窟であり、沖縄戦中にガス弾攻撃を受けて80人以上が亡くなった。この出来事はひめゆり学徒隊と沖縄戦の重要な一部である。 詳しくみる ⇒ 参照元: ひめゆり学徒隊の慰霊塔
沖縄平和祈念公園の特徴

沖縄平和祈念公園は戦争の歴史を語り継ぎ、戦没者を追悼するために整備された公園です。
沖縄平和祈念公園は、戦争の歴史を語り継ぎ、戦没者を追悼するために整備された公園です。公園内は沖縄県平和祈念資料館・平和の礎・沖縄平和祈念堂・霊域の4つのエリアに分かれており、沖縄県平和資料祈念館では沖縄目線で見た戦争の記録が展示されています。また、平和の礎には沖縄戦で亡くなった24万人の名前が刻印されており、その命の重みを感じることができます。敷地面積は40ヘクタールで、園内バスが通っているため、効率的に見学することができます。 詳しくみる ⇒ 参照元: 「ひめゆりの塔」ってどんなところ?訪れて向き合いたい沖縄の歴...
「ひめゆりの塔」とは?

「ひめゆりの塔」は沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒のための慰霊碑です。
沖縄の歴史を知るのに欠かせない「ひめゆりの塔」は、沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒のための慰霊碑です。沖縄戦の真実を知るためには、ひめゆり学徒隊の物語を訪れて体験することが重要です。また、「ひめゆりの塔」は「ひめゆり平和祈念資料館」と併設されており、沖縄戦の歴史を学ぶことができます。アクセスも便利で、那覇空港から車で約30分の場所にあります。周辺には物産店や飲食店もあり、観光客にとっても便利なスポットです。見学には1〜2時間程度を要しますが、平和祈念公園と合わせて訪れることができます。 詳しくみる ⇒ 参照元: 【沖縄・ひめゆりの塔】沖縄の歴史を知るのに欠かせない、祈りの...
「鎮魂」展示室の展示物

亡くなった全227名の遺影がかかげられています。
時間がなくてもここはしっかりとご覧いただきたいブースです。また第6展示室である「鎮魂」も忘れがたいところ。壁面には亡くなった全227名の遺影がかかげられ、一人ひとりの生きた証。 詳しくみる ⇒ 参照元: 「ひめゆりの塔」ってどんなところ?訪れて向き合いたい沖縄の歴...
ひめゆり学徒散華の跡の特徴

ひめゆり学徒散華の跡は、南へ逃げまどい、追い詰められた生徒たちが自決した場所です。
ひめゆり学徒散華の跡は、南へ逃げまどい、追い詰められた生徒たちが自決した場所です。この場所には慰霊碑が設置されており、ひめゆり同窓会によって管理されています。背後は海で隠れる場所もなく、絶望的な状況にあったことが分かります。戦争の悲惨な事実を知るために、ぜひ訪れてみてください。 詳しくみる ⇒ 参照元: 【沖縄・ひめゆりの塔】沖縄の歴史を知るのに欠かせない、祈りの...
ひめゆり最期の地とは

ひめゆり最期の地は、解散命令直後に米軍のガス弾攻撃を受け、80人以上が亡くなった場所です。
ひめゆり最期の地は、解散命令直後に米軍のガス弾攻撃を受け、80人以上が亡くなった場所です。現在の塔は戦後13年忌にあたる昭和32年(1957)に、納骨堂を包む形で百合のレリーフと刻銘版が取り付けられ、平成21年(2009)に改修が行われました。周辺には最初に建てられたひめゆりの塔(右奥)をはじめ、生き残った引率教師が戦死した教え子を悼んで詠んだ「いわまくらの牌」(右手前)、戦後間もない頃に建てられた刻銘碑(左)なども並んでいます。いずれも壮絶な死を遂げたひめゆり学徒隊の戦没者を慰霊、追悼するもの。しっかりお祈りして、彼女たちの死を無駄にしないように誓いましょう。 詳しくみる ⇒ 参照元: 【沖縄・ひめゆりの塔】沖縄の歴史を知るのに欠かせない、祈りの...
5月下旬に負傷兵と共に南部に撤退し、6月上旬に伊原に到着した... 続きは次のページで!
