交通事故で遺体を引き取るまでの流れと遺族が取るべき対応とは?
ライターのYUKOです。今回は、交通事故で遺体を引き取るまでの流れと遺族が取るべき対応について解説します。
交通事故死亡事故遺族の賠償請求と葬儀の流れ
死亡事故で被害者遺族が賠償請求をする際、交渉相手は誰?
相続人
交通事故で被害者が亡くなった場合、遺族は相続人として加害者に対して損害賠償請求を行います。
示談交渉は弁護士に依頼することもでき、交渉次第で賠償金が大きく変わる可能性があります。
なお、加害者側は死亡事故だからといって交渉態度を緩めることはなく、厳しい態度で臨むこともあります。
そのため、遺族は冷静かつ慎重に示談交渉を行うことが重要です。
詳しくみる ⇒参照元: 死亡事故の被害者遺族がすべき賠償請求やお葬式の流れ|過失割合...死亡事故の遺族対応ガイド
死亡事故が発生した場合、最初にどのような手続きが行われますか?
実況見分
死亡事故が発生すると、まず警察側が現場にて「実況見分」と呼ばれる事故状況の客観的な記録作業を行います。
この実況見分は、事故発生時の状況を正確に図面化することを目的としており、その後の刑事手続きや示談交渉において重要な資料となります。
また、警察は加害者に対する取り調べや刑事手続きも行います。
詳しくみる ⇒参照元: 死亡事故について交通事故死亡事故の示談交渉で弁護士に依頼するメリット
死亡事故の示談交渉では、弁護士に依頼することでどのような効果が期待できるか?
賠償額の増額
交通事故による死亡事故では、被害者遺族が混乱して適正な示談案を判断できないまま示談に応じてしまう場合がある。
弁護士に依頼することで、保険会社との交渉で賠償額の増額が期待できる。
特に、交通死亡事故では賠償額も高額になる傾向があり、増額できる金額も大きくなる。
遺族が経済的に不安なく生活するために、適正な賠償額を獲得することが重要であり、弁護士のサポートが不可欠。
詳しくみる ⇒参照元: 家族が交通事故の後日に死亡したら|遺族が請求できるものと手続...交通事故による死亡後のご遺体の返還までの期間
交通事故で即死だった場合、家族のもとへご遺体が戻ってくるまで通常何日程度かかるか
2~7日
交通事故で死亡した場合、医師の死亡診断書があれば問題ないが、即死の場合には警察による検死が必要になり、ご遺体が家族のもとへ戻ってくるまで2~7日かかることがある。
検死後、司法解剖が必要な場合はさらに時間がかかる。
詳しくみる ⇒参照元: 死亡事故後のご遺体はいつ家族のもとへ?交通事故死の葬儀:流れと心構え
交通事故で亡くなった場合の葬儀までの流れを教えてください
警察の検視を経て遺体を引き取り、遺体確認後、葬儀を行う。
交通事故死の場合、警察による検視が必要なため、一般の葬儀とは異なる流れになります。
死亡が確認されると、警察による検視が行われ、その完了後に家族が遺体を確認します。
検視には半日程度かかりますが、事件性が疑われる場合は解剖が行われ、日数がかかることがあります。
遺体確認後は、葬儀の手配や手続きが行われます。
詳しくみる ⇒参照元: 交通事故死の場合の葬儀までの流れや費用、被害者・加害者の心構...死亡事故の賠償金:遺族への支払い相場と内訳
死亡事故で被害者遺族が請求できる損害賠償金の相場は?
2,000万円~2,800万円
死亡事故で遺族が請求できる賠償金は、死亡慰謝料、死亡逸失利益、葬儀費用などがあり、死亡慰謝料の相場は2,000万円~2,800万円。
ただし、実際の金額は被害者との関係性やケースによって異なるので、弁護士に相談することが望ましい。
詳しくみる ⇒参照元: 死亡事故の被害者遺族がすべき賠償請求やお葬式の流れ|過失割合...死亡事故の経済的損失
死亡による経済的損失の中で、本人と遺族の慰謝料を合わせた金額は何と呼びますか?
合算慰謝料
死亡事故による経済的損失には、死亡慰謝料、葬儀費用、遺体の処置費用などが含まれます。
死亡慰謝料は、亡くなった本人の心身の苦痛に対する賠償金で、数百万円から数千万円に上ります。
また、遺族にも遺族固有の慰謝料が認められ、両者を合わせた金額を「合算慰謝料」と呼びます。
この合算慰謝料は、賠償額を検討する上で重要な要素となります。
詳しくみる ⇒参照元: 交通死亡事故の遺族がするべきこととは?死亡届や損害賠償請求、...死亡事故の慰謝料・損害賠償
死亡事故で受け取れる慰謝料や損害賠償の種類は何?
死亡慰謝料、逸失利益
死亡事故で遺族が受け取れる慰謝料・損害賠償には、死亡慰謝料と逸失利益の2種類があります。
死亡慰謝料は、事故による死亡に対する慰謝料で、逸失利益は、被害者が生きていれば得られたであろう収入のことです。
どちらも請求額に幅があり、算定基準や計算方法によって大きく異なります。
詳しくみる ⇒参照元: 交通死亡事故が発生したときに家族(遺族)がすべきこと死亡事故の損害賠償請求権
死亡事故では、遺族はどのような権利を主張できるのか?
損害賠償請求権
死亡事故では、被害者に損害賠償請求権は発生せず、遺族が相続することもできません。
しかし、遺族は慰謝料請求権や医療関係費や死亡逸失利益などの損害賠償請求権を主張できます。
死亡事故の場合、賠償金の種類は事故現場で即死した場合と治療後に死亡した場合で異なります。
詳しくみる ⇒参照元: 交通事故で被害者が死亡したとき、遺族が損をしないためには?交通事故死亡事故の聞き取り調査における注意点
亡くなった被害者のご遺族が供述時に気を付けるべきことは?
誘導的な質問に注意する
交通事故の死亡事故の場合、ご遺族は「遺族調書」を作成するために聞き取り調査を受けます。
この際、供述調書は公的な書類として重要な証拠となるため、記憶に基づいて正確に証言することが求められます。
しかし、警察官が事故状況について誘導的に質問する場合があります。
被害者側が誘導に乗ってしまうと、不利な証言が調書に記載され、後から覆すのが困難になります。
そのため、ご遺族は被害者参加制度を利用して、刑事裁判に直接参加し、加害者の供述や裁判に関わる権利があります。
詳しくみる ⇒参照元: 弁護士解説 交通死亡事故の被害者ご遺族がやるべき7つの鉄則と...死亡事故の示談交渉のタイミングと分配方法
相続人複数の場合、死亡事故の示談金をどのように分ける?
法定相続分
死亡事故で相続人が複数いる場合、示談金の分配は原則として法定相続分に従います。
ただし、相続人全員の合意があれば、法定相続分とは異なる割合で分けることもできます。
例えば、配偶者が全額を受け取ったり、子ども名義の貯金にしたりすることが可能です。
示談交渉を代表したとしても、取り分が増えることはありません。
詳しくみる ⇒参照元: 交通事故で被害者が死亡したとき、遺族が損をしないためには?交通事故死亡時の葬儀費用
交通事故による死亡時の葬儀費用で、病死との違いは何ですか?
遺体処置料、特殊防臭剤、遺体修復費用、遺体搬送料、検案料・解剖料・死体検案書発行料
交通事故による死亡では、遺体の腐敗臭を抑える特殊防臭剤や損傷修復などの費用が発生することがあります。
また、遺体の搬送料や行政解剖時の検案料や解剖料も遺族負担となる場合があります。
ただし、司法解剖の場合にはこれらの費用は国が負担します。
詳しくみる ⇒参照元: 交通事故で死亡した場合の遺体の解剖から引き取りまでの流れを知...交通事故死亡時の慰謝料請求
交通事故で死亡した場合の慰謝料を請求するには何をすれば良いでしょうか?
弁護士に相談する
交通事故で死亡した場合、被害者は精神的損害に対する慰謝料を請求することができます。
ただし、保険会社が提示する慰謝料は低い基準に基づいていることが多く、適正な賠償額を得るためには弁護士に相談することが有効です。
弁護士は、自賠責保険と任意保険の算定基準を考慮した適切なアドバイスを提供できます。
詳しくみる ⇒参照元: 交通事故で発生した死亡事故で遺族に必ず伝えたい8つの知識まと...交通事故死亡時の損害賠償
交通事故による死亡逸失利益の算定式は?
年間収入額 - 生活費 × ライプニッツ係数
交通事故で死亡した場合の逸失利益は、年間の基礎収入額から生活費を差し引いた額に、就労可能年数に応じたライプニッツ係数を乗じて算出される。
これに加えて、病院での治療費、葬儀費用、近親者の交通費や休業損害、遺族の精神的損害なども保険金支払いの対象となる。
詳しくみる ⇒参照元: 夫・妻・子どもが交通事故死した場合に遺族が取るべき対応とは?交通事故死亡事故の損害賠償請求と加害者の責任
死亡事故で、被害者の損害賠償請求権を引き継ぐのは誰?
遺族
交通事故による死亡事故の場合、被害者の損害賠償請求権は遺族が相続します。
遺族固有の慰謝料を除く損害については、相続人間で遺産分割協議を行い、請求権を相続する者を確定させます。
死亡事故の加害者は民事上多額の賠償義務を負うほか、過失運転致死の罪で刑事責任を問われ、運転免許取り消しなどの行政上の責任も負います。
詳しくみる ⇒参照元: 交通事故で発生した死亡事故で遺族に必ず伝えたい8つの知識まと...