令和の幕開け:今上天皇徳仁と新時代の天皇像を探る
ライターのYUKOです。令和の幕開けにあたり、今上天皇徳仁についてお話ししたいと思います。
今上天皇
現天皇陛下はいつから「今上天皇」と呼ばれるようになりましたか?
大正時代
「今上天皇」とは、その時の在位中の日本の天皇を指す言葉で、「今」の天皇を意味します。
「今上陛下」という呼び方は大正時代から使われています。
この呼び方は、在位中の天皇を指し、時代によって「今上天皇」にあたる人物は異なります。
これは、固有名で呼ばれる諸外国の君主や教皇とは異なる特徴です。
詳しくみる ⇒参照元: 今上天皇天皇の即位
天皇の即位式で行われた重要な儀式は何?
即位礼正殿之仪
德仁天皇は、2019年5月1日に第126代天皇に即位し、「令和」時代が始まりました。
即位式は10月22日に行われ、「即位礼正殿之仪」では、天皇が親近国民、遵循憲法、世界友好和平を誓いました。
また、首相が国民を代表して即位を祝賀しました。
天皇は2021年7月に東京オリンピックの開会を宣言し、2022年には前立腺肥大と診断されました。
詳しくみる ⇒参照元: 德仁(日本国第126代天皇)_百度百科新天皇即位で日本の皇位継承に変化
日本の新しい天皇陛下の即位によって、誰の地位が変わったか?
秋篠宮さま
4月30日に明仁さまが退位し、皇太子徳仁親王さまが新天皇に即位した。
元号は平成から令和に変わった。
皇太子さまは即位後、国の儀式として「剣璽等承継の儀」と「即位後朝見の儀」を実施。
新天皇の即位によって、秋篠宮さまが皇位継承順位第1位となり、「皇嗣」となった。
詳しくみる ⇒参照元: 新しい天皇陛下が即位 「令和」始まる退位礼正殿の儀における天皇陛下の国民への感謝
退位された天皇が国民にどのような言葉を贈ったか?
国民への感謝
天皇陛下は退位にあたり、国民に向けて「退位礼正殿の儀」で約10分間の「おことば」を述べました。
その中で、天皇としての務めを終えることを宣言し、国民への感謝と、令和の時代が平和で実り多いことを祈る旨を述べられました。
天皇陛下は、30年間の天皇としての務めを国民への信頼と敬愛をもって行うことができたことに幸せを感じておられ、国民の支えに心から感謝されていました。
また、国民と世界の人々の安寧と幸せを祈られました。
安倍晋三首相は国民を代表してあいさつを述べ、天皇陛下の歩みを胸に刻み、平和で希望に満ちた日本の未来を創り上げるために最善を尽くすことを約束しました。
退位された天皇陛下と皇后陛下は、今後一切の公務から退かれます。
詳しくみる ⇒参照元: 新しい天皇陛下が即位 「令和」始まる歴代天皇の数
現在、天皇として数えられる人数は?
129人
初代神武天皇から今上徳仁まで、歴代天皇は126代とされています。
ただし、斉明天皇と称徳天皇は重祚であるため、天皇の総数は124人となります。
さらに、南北朝時代に北朝で即位した5人の天皇が明治時代に歴代天皇から除外されたため、この126代の天皇には数えられません。
しかし、宮中祭祀等では天皇として扱われるため、現在に至る天皇の総数は129人とも数えられる場合があります。
詳しくみる ⇒参照元: 天皇の一覧天皇の称号の歴史
天皇の称号はいつから使われ始めたと考えられていますか?
7世紀後半
日本の天皇の称号は、7世紀後半に在位した第40代天武天皇の頃に、「大王」から「天皇」に改められたと考えられています。
しかし、冷泉天皇以降、光格天皇の時代まで、生前も崩御後も天皇号は正式には使用されず、明治維新後に一律に「天皇」に改められました。
安徳天皇と後醍醐天皇は例外で、生前から「天皇」と呼ばれていました。
詳しくみる ⇒参照元: 天皇の一覧古代天皇の史実性
神武天皇より前に実在した可能性がある天皇は誰ですか?
崇神天皇
戦後、神武天皇の実在が疑問視されるようになると、崇神天皇を初代天皇あるいは神武天皇と同一人物とする説が一般化しました。
しかし、70年代までは崇神天皇~応神天皇までの実在が否定的に見られていました。
1978年に稲荷山鉄剣の銘文が発見され、その銘文に記された「意富比垝」が崇神朝に活躍した大毘古に同定されると、崇神天皇以降の実在性が高まりました。
詳しくみる ⇒参照元: 天皇の一覧天皇制の起源をめぐる学説
日本書紀に記された応神天皇以前の天皇は実在したと考えられていますか?
いいえ
第二次世界大戦後、歴史学の主流となった津田左右吉の学説では、応神天皇が初代天皇とされ、それ以前の天皇の実在は否定されています。
ただし、記紀に伝えられる倭の五王を天皇と同一視する説があり、その場合、中国の史書が天皇の実在を裏付ける可能性があります。
また、稲荷山鉄剣銘文から雄略天皇の実在が考古学的に証明されています。
詳しくみる ⇒参照元: 天皇の一覧継体天皇以前の天皇の実在
継体天皇以前の天皇は実在したと考えられるか?
雄略天皇を除き、可能性は薄い
戦後の歴史学界では、継体天皇以前の天皇の実在は不確実とみなされてきた。
雄略天皇は別として、武烈天皇までの天皇は実在の可能性が低いとされている。
継体天皇以降の天皇は書紀などの史料に基づき、実在とみなされることが多く、在位年数などの数値も比較的正確とされる。
ただし、継体天皇の即位年や、欽明天皇から推古天皇までの編年については諸説ある。
詳しくみる ⇒参照元: 天皇の一覧明治時代の歴代天皇確定の背景
明治時代に歴代天皇の厳密な確定が要請されたのはなぜ?
中央集権国家体制の整備
明治時代には中央集権国家体制の整備が進められ、天皇を中心とした統治体制を確立するため、歴代天皇の厳密な確定が求められた。
大日本帝国憲法において、天皇の正統性と統治権の淵源として「皇祖・皇宗」が重視されたため、歴代天皇の在り方が論じられ、確定された。
詳しくみる ⇒参照元: 天皇の一覧