佐賀藩主・鍋島家の末裔たち:歴史と家系図から読み解く鍋島藩の軌跡
ライターのYUKOです。佐賀藩主・鍋島家の末裔たちとその歴史について紹介します。
化け猫騒動の起源
化け猫騒動の伝説の題材となった出来事は何か?
鍋島騒動
鍋島化け猫騒動の伝説は、佐賀藩で起こった鍋島騒動を元に創作された。
鍋島騒動は、龍造寺家と鍋島家との深い遺恨が引き起こした出来事で、歌舞伎や実録本、講談などの題材として人気を博した。
化け猫騒動の物語では、鍋島家の大領が囲碁で殺害した検校の飼い猫が化け猫となり、大領を苦しめたが、忠臣の伊東壮太によって退治された。
詳しくみる ⇒参照元: 鍋島家と肥前国住陸奥守忠吉鍋島直大
佐賀藩の藩知事を務めたのは誰か?
鍋島直大
鍋島直大は、1869年から1871年まで佐賀藩の藩知事を務めた。
彼は佐賀藩主の鍋島直正の子で、1846年に生まれた。
1861年に佐賀藩主となり、1869年に佐賀藩知事に就任した。
1871年に藩知事を退任し、1884年に侯爵に叙爵された。
1890年には貴族院議員に就任し、1921年に死去した。
彼の妻は広橋栄子で、伯爵広橋賢光の妹だった。
彼には5人の娘がおり、それぞれ前田利嗣、梨本宮守正王、牧野忠篤、九条良政、松平恒雄と結婚した。
また、大木朝千代という妾がおり、鍋島貞次郎、鍋島孝三郎、鍋島哲雄、鍋島俊子という4人の庶子がいた。
詳しくみる ⇒参照元: 鍋島家(佐賀藩主・鍋島直大・鍋島直正・鍋島直泰の子孫・家系図...鍋島家歴代当主
鍋島直正の二男の名前は?
鍋島直虎
佐賀藩主を務めた鍋島直正の二男は鍋島直虎である。
鍋島直虎は小城藩主・鍋島直亮の養子となった。
鍋島直正には他にも7人の男子と2人の女子がおり、男子のうち8人目は鍋島直柔で蓮池藩主・鍋島直紀の養子となっている。
また、鍋島直正の娘である鍋島宏子は侯爵・細川護久の妻、鍋島幸子は侯爵・池田輝知の妻となっている。
詳しくみる ⇒参照元: 鍋島家(佐賀藩主・鍋島直大・鍋島直正・鍋島直泰の子孫・家系図...鍋島直要の両親
鍋島直要の父と母の名前は?
鍋島直泰、紀久子女王
鍋島直要は1935年に生まれ、鍋島陶器の社長を務めています。
彼の父親は鍋島直泰、母親は紀久子女王(朝香宮鳩彦王の長女)です。
鍋島直泰は1907年に生まれ、1943年に侯爵の爵位を継承し、貴族院議員を務めました。
鍋島直要の兄妹には、鍋島美茂、鍋島倚子(北風隆行の妻)、鍋島弘子(豊島庸輔の妻)、鍋島陽子(田代方彦の妻)がいます。
詳しくみる ⇒参照元: 鍋島家(佐賀藩主・鍋島直大・鍋島直正・鍋島直泰の子孫・家系図...佐賀藩における二重体制と鍋島騒動
佐賀藩の二重体制が原因となった出来事は?
鍋島騒動
佐賀藩は、1584年に鍋島直茂が実権を握って以降、龍造寺家が藩主を名目的に継続し、鍋島家が実権を握る二重体制となっていた。
この二重体制は、鍋島家による強引な政権奪取ではなく、豊臣秀吉による公的な承認に基づくものであったが、両家の対立により「鍋島騒動」というお家騒動が発生した。
詳しくみる ⇒参照元: 鍋島家と肥前国住陸奥守忠吉鍋島騒動の背景
龍造寺家の家督を相続した人物は誰?
鍋島勝茂
龍造寺家は鍋島家の家督相続に納得せず、龍造寺高房が自害。
父・政家も後を追って亡くなり、龍造寺家宗家は廃絶。
しかし、龍造寺高房の遺児である伯庵が江戸幕府に家再興の訴訟を繰り返すも、無視され続けた。
詳しくみる ⇒参照元: 鍋島家と肥前国住陸奥守忠吉鍋島家系図
鍋島美茂の母親は誰ですか?
紀久子女王
鍋島美茂は1938年に生まれ、鍋島企業の社長を務めています。
母親は紀久子女王で、朝香宮鳩彦王の長女です。
美茂は猪原輝之の長女である猪原美恵子と結婚しています。
鍋島貞次郎は1887年に生まれ、1920年に男爵を襲爵して死去しています。
父親は鍋島直大、母親は大木朝千代です。
貞次郎は鍋島直柔の娘である鍋島教子と結婚しています。
鍋島直定は1915年に生まれ、1920年に男爵を襲爵して1938年に死去しています。
父親は鍋島直縄、母親は毛利元功の娘である毛利政子です。
直定は鍋島直縄の二男である鍋島直美を養子に迎えています。
詳しくみる ⇒参照元: 鍋島家(佐賀藩主・鍋島直大・鍋島直正・鍋島直泰の子孫・家系図...佐賀藩 鍋島家の台頭
龍造寺隆信の死後、実権を握った人物は誰?
鍋島直茂
1584年の沖田畷の戦いで龍造寺隆信が戦死した後、重臣の鍋島直茂が隆信の遺児・政家の補佐役として実権を握った。
直茂は後に政家を廃してその子の高房を擁立し、豊臣秀吉からも後見人として認められた。
文禄・慶長の役や関ヶ原の戦いでも直茂は大将として参戦し、関ヶ原では西軍に与えたものの立花宗茂を攻略することで徳川家康から所領を安堵された。
高房の急死と政家の相次ぐ死により、龍造寺本家は事実上断絶し、直茂は嫡男の勝茂に家督を継がせて佐賀藩35万7千石を手に入れ、大名となった。
鍋島家は龍造寺本家として扱われつつも、直茂に忠誠を誓う起請文を提出して鍋島家による領国支配が確立された。
詳しくみる ⇒参照元: 佐賀藩佐賀藩の龍造寺4分家
佐賀藩で実権を握った4家は何か
龍造寺4分家
佐賀藩は鍋島家が統治していたが、実権は龍造寺4分家(多久、諫早、武雄、須古)が握っていた。
鍋島家は藩政を龍造寺4家に担当させ、財政面も責任を取らせる巧妙な統治策を行っていた。
龍造寺4分家は鍋島化を図られ、藩全体を鍋島家が支配する体制が徐々に固められた。
詳しくみる ⇒参照元: 佐賀藩鍋島氏と龍造寺氏の関係
鍋島氏と龍造寺氏はどのようにして関係を築いたか?
婚姻関係
鍋島経直は、肥前守護少弐教頼を支援し、娘を側室に嫁がせ、生まれた経房に鍋島氏を相続させた。
その後、鍋島氏は龍造寺氏に従い、田手畷の戦いでは鍋島清久が龍造寺軍を救い、その功績により清房が龍造寺氏の娘と婚姻した。
清房の次男直茂は龍造寺隆信の副将として活躍し、龍造寺氏の発展に貢献した。
詳しくみる ⇒参照元: 鍋島氏