Academic Box Logo Menu opener

中秋の名月って、実は毎年違う日なの?十五夜と十三夜の違いとは!?

中秋の名月って、実は毎年違う日なの?十五夜と十三夜の違いとは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 中秋の名月は旧暦8月15日の夜に見える月

💡 十五夜は必ずしも満月ではない

💡 十三夜も美しい月を観賞する伝統

それでは、中秋の名月について詳しく見ていきましょう。

お月見の起源と歴史

中秋の名月、美しいですね。

今日は十五夜「中秋の名月」 お月見できる天気? 満月は明日
今日は十五夜「中秋の名月」 お月見できる天気? 満月は明日

✅ 中秋の名月は旧暦8月15日の夜に見える月で、十五夜の月とも呼ばれます。中秋と仲秋の違いは、仲秋が旧暦の8月全体を指すのに対し、中秋は旧暦8月15日を指すことが多いということです。

✅ 今年の中秋の名月は9月10日(月)で、満月は9月18日(水)になります。中秋の名月と満月が同じ日になることは少なく、近年では2023年まで3年間連続で同じ日でしたが、次回は2030年になる予定です。

✅ 今年の中秋の名月では、土星が月に大接近し、一晩中寄り添って夜空を移動します。土星は金星や木星に次いで明るく見える惑星ですが、明るい月に隣り合っているため、双眼鏡などで観察するのがおすすめです。

さらに読む ⇒【ウェザーニュース】天気 - 台風・地震・防災情報|予報精度No.1出典/画像元: https://weathernews.jp/s/topics/202409/160225/

今年は土星が月に大接近するんですね!見逃せませんね。

お月見、特に旧暦8月15日の夜は「中秋の名月」と呼ばれ、最も美しい月とされています。

古来より、農作物の豊作への感謝と、月への感謝、そして美しい秋の月を眺めるためのイベントとして、日本で行われてきました。

平安時代に中国から月を鑑賞する風習が伝わり、貴族の間で広まりました。

江戸時代には庶民にも広がり、現在のようなお月見の習慣が確立されました。

十五夜は必ずしも満月とは限りません。

月の満ち欠けの周期が一定ではないため、満月の日から1〜2日ずれることもあります。

過去には満月が十五夜になった年もありましたが、近年では2021年〜2023年まで3年連続で、満月が十五夜となりました。

中秋の名月は旧暦8月15日の夜に見える月を指し、十五夜とほぼ同じ意味で使われます。

しかし、十五夜は毎月あるのに対し、中秋の名月は旧暦8月15日のみです。

十五夜には、お団子、ススキ、里芋など、収穫を感謝する意味が込められたお供え物をします。

また、月を眺めながら、家族や友人と団らんを楽しむことも、十五夜の大切な風習です。

十五夜の由来や意味を知ると、お月見がより一層特別な時間になるでしょう。

家族やお友達と、美しい月を眺めながら、秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか。

今年は中秋の名月と満月が同じ日じゃないんか?

お月見のイベントと伝統

十三夜も十五夜と同じように、月を愛でる行事なんですね。

日本古来のお月見「十三夜」 十五夜だけじゃない、もう一つの月
日本古来のお月見「十三夜」 十五夜だけじゃない、もう一つの月

✅ 十三夜は旧暦の毎月13日の夜で、特に9月13日の夜を指し、十五夜の約1ヶ月後にあたり「後の月」とも呼ばれます。

✅ 十三夜は日本独自の風習で、十五夜と対をなし、合わせて「二夜の月」と呼ばれます。十五夜は芋の収穫を祝い「芋名月」と呼ばれるのに対し、十三夜は栗や豆の収穫時期で「栗名月」「豆名月」と呼ばれます。

✅ 十三夜は十五夜と比べて秋晴れが多く美しい月が見られることから「十三夜に曇りなし」と言われ、十五夜と同じように栗や大豆、果物などを供え、月見団子は12~13個がよいとされています。

さらに読む ⇒アマナとひらく「自然・科学」のトビラ | NATURE & SCIENCE出典/画像元: https://nature-and-science.jp/jusanya/

十三夜は十五夜に比べて秋晴れが多いんですね。

納得です。

お月見は、秋の収穫に感謝をする伝統的な行事です。

特に、旧暦8月15日の十五夜は「中秋の名月」と呼ばれ、最も重要な月見とされています。

2024年の十五夜は9月17日にあたり、月見団子やすすきなどを供えて、美しい月を鑑賞しながら秋の収穫を祝います。

十五夜以外にも、旧暦9月13日の十三夜も、美しい月を観賞する伝統があります。

十三夜は、十五夜に次いで美しい月といわれ、栗の収穫祝いでもあります。

2024年の十三夜は10月15日です。

さらに、旧暦10月10日の十日夜は、田んぼを守るかかしにお供え物をしたり、かかしと一緒にお月見をしたりする「かかしあげ」など、地域によって様々な風習があります。

2024年の十日夜は11月10日です。

お月見は、時代を超えて受け継がれてきた日本の伝統文化であり、秋の夜空に輝く美しい月を眺めながら、感謝の気持ちを込めて過ごす特別な時間です。

十三夜には、お月見団子は13個食べるのよ!

中秋の名月:最も美しい月の夜

十五夜はお月見の中でも、特に大切な行事なんですね。

十五夜とは?2024年はいつ?お月見の風習を解説!月見団子やススキのお供え方法も

公開日:2024/07/08

十五夜とは?2024年はいつ?お月見の風習を解説!月見団子やススキのお供え方法も

✅ この記事は、日本の伝統行事である「十五夜」について、その由来や中秋の名月との違い、お供え物や食べ物の解説、そして十五夜以外にもお月見におすすめされる十三夜や十日夜の説明をしています。

✅ 十五夜(旧暦8月15日)は、秋の収穫を祝い、月を鑑賞する行事であり、芋類の収穫を祝うことから「芋名月」とも呼ばれます。お供え物にはススキや月見団子などが用いられ、特に月見団子は満月に見立てて15個(または5個、あるいはその年の満月の数)を供えます。

✅ 十五夜以外にも、栗や豆の収穫を祝う「十三夜」(旧暦9月13日)や、田の神様に感謝をする「十日夜」(旧暦10月10日)がお月見の対象として挙げられており、これらの行事はそれぞれ地方によって異なる風習や慣習があります。

さらに読む ⇒�h�E�z�e����� - ���s�Ȃ炶����net出典/画像元: https://www.jalan.net/news/article/482783/

十五夜って、色々な呼び方があるんですね!。

中秋の名月(十五夜)は、旧暦8月15日のことで、2024年は9月17日です。

この日は、一年で最も美しい月とされ、古くから月見を楽しむ習慣がありました。

旧暦8月は秋の真ん中であることから「中秋」と呼ばれ、満月であることから「十五夜」と呼ばれています。

中秋の名月は、日本の気候が月見に最適な時期であること、そして、古代中国から伝わった月を眺めて祈りを捧げる風習が日本に根付いたことから、特別な日とされています。

平安時代には貴族の行事として定着し、和歌を詠んだり、舟遊びをしたりしていました。

江戸時代には庶民にも広がり、農作物の収穫を祝い、豊作を祈る収穫祭の意味合いが強くなりました。

中秋の名月には、里芋や栗、大豆、秋の果物など、季節のものを三方に供え、ススキなどの秋の七草を飾って五穀豊穣を祈る風習があります。

特に、里芋は月の見立てともされ、中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれています。

ススキは月の神様の依代とされ、豊作と魔除けの縁起物として飾られます。

中秋の名月は必ずしも満月とは限りませんが、古来より日本人が大切に守り続けてきた伝統行事であり、今もなお、秋の夜空に輝く美しい月を眺めながら、人々の心を和ませています。

十五夜って、お団子食べるやつやんな?

中秋の名月の風習と各地の伝統

中秋の名月は、色々な文化が融合した行事なんですね。

中秋の名月(十五夜)の意味とは?月見団子などのお供え物をする理由や由来

公開日:2018/10/11

中秋の名月(十五夜)の意味とは?月見団子などのお供え物をする理由や由来

✅ 中秋の名月は、旧暦8月15日の満月を指し、稲の豊作を祈る祭りや芋類の収穫祭が起源と考えられています。

✅ 中国から中秋節の習慣が伝わった影響もあり、月見団子などを供え、月を鑑賞する風習が根付いています。

✅ 中秋の名月は毎年日付が異なるのは、旧暦が月の満ち欠けを基準としているため、新暦の日付と一致しないためです。

さらに読む ⇒フマキラー製品情報サイト出典/画像元: https://fumakilla.jp/foryourlife/180/

月見団子って、地域によって形が違うんですね!。

中秋の名月は、旧暦8月15日にあたる日で、秋の真ん中の日に当たることから「中秋」と呼ばれます。

この日は、古来より月を愛でる行事が行われてきました。

中国では「中秋節」と呼ばれ、ウリや果物、月餅を用意して月を愛でます。

日本でも貴族の間で宴が催され、月にちなんだ歌を詠むなど、古くから行われてきました。

庶民の間では、五穀豊穣を感謝し、秋に収穫された農作物を月に供えるお祭りとして定着しました。

特に、里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。

中秋の名月には、ススキなどの秋の七草、月見団子などを供えます。

月見団子は地域によって形や味が異なり、関東では白い丸餅、関西では餡を巻いた細長い餅、静岡県では平たく中央をへこませた「へそもち」、愛知県ではしずく型の月見団子が一般的です。

沖縄では、郷土菓子の「ふちゃぎ」を供えます。

月見団子、食べたい!

十三夜と各地のお月見イベント

十三夜は、十五夜に劣らず、美しい月を楽しめるんですね。

2024猿賀神社 十五夜大祭 9/16~18
2024猿賀神社 十五夜大祭 9/16~18

✅ 弘南鉄道では、2024年9月16日(月祝)~18日(水)の3日間、猿賀神社にて「猿賀神社 十五夜大祭」が開催されます。

✅ この祭りは、旧暦8月14日に県無形民俗文化財に指定されている津軽神楽が奉納されるほか、県下獅子踊大会など神事が行われます。

✅ イベント期間中は露店が並び、9月16日(月祝)・17日(火)は猿賀公園駐車場が有料となるため、弘南鉄道弘南線を利用して来場することを推奨しています。

さらに読む ⇒弘南鉄道株式会社 青森弘前出典/画像元: https://konantetsudo.jp/2024/08/22/sarugajinja-taisai202409/

猿賀神社の十五夜大祭、行ってみたいですね。

中秋の名月が終わってから約1カ月後の旧暦9月13日は「十三夜」と呼ばれ、こちらも名月を眺める行事が行われます。

中秋の名月後のお月見であることから「後(のち)の名月」とも呼ばれ、大豆や栗などを供えることから「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。

中秋の名月と十三夜、どちらも月を愛でる行事が行われてきました。

どちらも「片月見(かたつきみ)」と呼ばれ、片方だけ行うのは縁起が悪いとされています。

十五夜は旧暦8月15日の夜で、「中秋の名月」「仲秋の名月」とも呼ばれ、現在の新暦では9月中旬から10月上旬頃に当たります。

中国から伝わった風習で、平安時代に貴族の間で広がり、江戸時代以降は一般庶民にも広まりました。

十五夜には、ススキ、月見団子、農作物を供える風習があります。

ススキは神様の依り代とされ、稲穂の代わりに魔よけとして供えられました。

月見団子は満月を表し、収穫への感謝を込めたお供え物です。

農作物は、里芋やさつまいもなど、収穫に感謝する意味があります。

2024年の十五夜は9月17日(火)で、全国各地で十五夜イベントが開催予定です。

青森県の猿賀神社十五夜大祭、新潟県の与板十五夜まつり、堀之内十五夜まつり大煙火大会、滋賀県のへちま加持祈祷、大阪市の住吉大社観月祭、宮崎県の平郡十五夜踊など、地域によって様々なイベントが開催されます。

十三夜って、お月様がお神酒を飲む日なのよ。

中秋の名月、ぜひ美しい月を眺めて、秋の夜長を楽しんでみて下さい。

🚩 結論!

💡 中秋の名月は旧暦8月15日で、毎年日付が異なる

💡 十五夜には、お団子やススキなどを供える

💡 十三夜は、十五夜に次いで美しい月とされる