コロナ禍の大学キャンパスライフは?学生たちのリアルな声と変化学生たちのリアルな声とは!!?
💡 学生相談室の相談件数の増加
💡 オンライン授業導入による学生生活の変化
💡 学生たちの将来に対する不安
それでは、コロナ禍が学生たちのキャンパスライフにどのように影響を与えたのか、詳しく見ていきましょう。
コロナ禍とキャンパスライフの変化
学生たちの心のケアは、大学教育において非常に重要な課題ですね。
✅ 近年、大学は経済界からの即戦力人材育成の圧力を受け、学生はGPA制度導入による成績競争に追われている。結果、学生は社会との関わり方や自己のあり方について深く考える時間を持つことができず、人間形成という本来の大学教育の役割が後退している。
✅ 高石教授は、学生相談の現場で30年以上「定点観測」を続け、学生支援のあり方について様々な変化を目の当たりにしてきた。その経験から、大学は学生の心の育ちを支援し、高度な専門性と社会で生きていくための能力を育むという本来の役割を果たす必要があると訴える。
✅ 日本学生相談学会は、学生相談・支援に関わる様々な専門家が集まり、実践的な研究や情報共有、ワークショップやセミナーなどを通して、学生支援の質向上に貢献している。学会は今後、一般社団法人化することで、学生支援の更なる発展に向けて積極的に活動していく。
さらに読む ⇒国立大学協会出典/画像元: https://www.janu.jp/janu/report/koho/kokuritsudaigaku/koho63/opinion63/コロナ禍の影響は、学生たちの心の健康にも大きな影響を与えていることがわかります。
コロナ禍は、大学生の生活に大きな変化をもたらしました。特に、対面授業の中止やキャンパスライフの制限は、学生たちの生活に大きな影響を与えました。高石教授によると、学生にとって最も大きな変化は、キャンパスライフを送れなかったことだと指摘されています。特に、ひとり暮らしの学生は、孤立感やストレスを抱えやすかったようです。
そりゃあ大変だったろうね。でも、大学生活は貴重な経験になると思うよ!
制限が続くキャンパスライフ
行動制限は学生たちの生活に大きな影響を与えていたんですね。
✅ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための行動制限後、大学生活は大きく変化し、学生たちは様々な苦労を経験した。
✅ 本記事では、経済学部4年次の伊達才貴さん、ピア・サポートの前代表である大学院経済学研究科1年次の荒木千尋さん、国際文化学部出身の小西裕巨さん、栄養学部3年次で就職活動中の小野留実さんの4名が、コロナ禍におけるキャンパスライフについて語り合っている。
✅ 内容は、行動制限による生活の変化、オンライン授業への対応、対面授業再開後の状況、学生生活における苦労、将来への展望など多岐に渡り、学生たちのリアルな声が聞ける内容となっている。
さらに読む ⇒ 神戸学院大学出典/画像元: https://www.kobegakuin.ac.jp/gakuho-net/frontline/2021/2022_0131/学生たちのリアルな声から、コロナ禍が彼らの生活に大きな影響を与えていることが分かります。
コロナ禍前の活気に満ちたキャンパスライフを取り戻しつつある一方で、マスク着用やソーシャルディスタンスなど、依然として制限が課せられています。学生たちは、密を避けなければならない状況に、大きな喪失感を感じているようです。
昔の学生時代とは違うなぁ。
学生たちの心の負担
学生たちの心の負担は、想像をはるかに超えるものがありますね。
✅ 慶應義塾大学では、新型コロナウイルス感染症のパンデミック以降、対面授業やサークル活動が再開され、学生相談室も4キャンパス全てで対面での個別面談が中心となっている。
✅ 相談内容の約3割はストレス状況が背景にあり、約2割は自分らしさやアイデンティティの形成に関する青年期の発達課題と関係しており、近年は対人関係の悩み、心理的不調、発達障害、性的マイノリティに関する相談が増加している。
✅ 学生相談室は学生の心の健康を支援するため、相談内容の背景にある問題を見抜き、学生自身の問題解決をサポートするだけでなく、大学教職員や家族に対しても、学生のストレスや不安についての理解を深めるための情報提供を行っている。
さらに読む ⇒三田評論ONLINE出典/画像元: https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2023/03-5.html大学は、学生たちの心の健康を支えるためのサポート体制を強化する必要があると感じます。
学生相談室には、家族関係や学業への不安、対面授業への再適応など、さまざまな相談が寄せられています。コロナ禍の影響は、学生たちの精神面にも大きな負担をかけていることがわかります。
えー、マジか。なんか、辛そうでかわいそう。
新たな学び方の必要性
コロナ禍の影響は、教育方法にも大きな変化をもたらしているんですね。
✅ 2023年度第2回アカデミック・リンク/ALPSセミナーでは、コロナ禍の影響を受けた学生の心理的特徴や、学生支援と学生相談の連携・協働の重要性について議論が行われました。
✅ セミナーでは、コロナ禍による「あいまいな喪失」やデジタルネイティブ世代における体験様式の変化、発達特性を持つ学生の困難さなど、学生が抱える課題が具体的に説明されました。
✅ 学生の主体性を育むことや、教職員、カウンセラー、大学全体が協働して学生を支援する体制の必要性が強調され、ポストコロナにおける学生支援の新たな方向性が示されました。
さらに読む ⇒ 千葉大学アカデミック・リンク・センター/附属図書館出典/画像元: https://alc.chiba-u.jp/seminar/alps/2023_02.html大学教育は、変化に対応していく必要があり、学生の主体性を育むことが重要だと感じます。
高石教授は、コロナ禍が収束しても、大学は従来の授業形態に戻るのではなく、遠隔授業を含む新たなシステムを構築していくべきだと考えています。学生は、遠隔授業と対面授業を適切に選択し、自分にとって最適な学び方を判断する能力を養う必要があると考えています。
大学も時代に合わせて変わっていかないとね!
未来への展望
コロナ禍の影響は、教育現場だけでなく、家庭にも及んでいるんですね。
公開日:2021/04/06
✅ イー・ラーニング研究所が実施した調査によると、親の41%がオンライン授業のために新たなITツールを準備したいと考えており、特にタブレットへの関心が強いことがわかりました。
✅ 親の85%は対面授業とオンライン授業の両方を受けさせたいと考えており、対面とオンラインを組み合わせた授業形式への期待が示されました。一方で、オンライン授業に対する不安も47%に存在し、子どもの集中力や理解度への懸念が見られました。
✅ 調査では、コロナ禍における子どものコミュニケーションへの不安も浮き彫りとなり、58%の親が対面でのコミュニケーション能力低下の可能性を懸念していました。
さらに読む ⇒ 先端教育オンライン出典/画像元: https://www.sentankyo.jp/articles/675f2dd3-4f15-42d9-9475-c1129359bdc2コロナ禍で培われたオンラインコミュニケーション能力は、今後社会で活躍していく上で重要なスキルとなるでしょう。
さらに、社会に出たときに必要なコミュニケーション能力や協調性を育むことも重要です。コロナ禍を経験した学生たちは、変化に適応する力やオンラインでのコミュニケーション能力を身につけています。これらの経験は、将来社会で活躍していく上で貴重な財産となるでしょう。
若いもんは、便利なもんを使うのが上手やわね。
コロナ禍は、学生たちのキャンパスライフに大きな影響を与えましたが、新たな学び方やコミュニケーション方法を身につける機会にもなりました。
💡 学生相談室の役割は、コロナ禍においてますます重要になっている
💡 オンライン授業は、学生たちの学び方を変えつつある
💡 コロナ禍を乗り越えた学生たちは、変化への適応力とオンラインコミュニケーション能力を身につけている