Academic Box Logo Menu opener

南三陸町は、震災からの復興でどんな変化を遂げているのか?12年後の姿とは!!?

南三陸町は、震災からの復興でどんな変化を遂げているのか?12年後の姿とは!!?
📘 この記事で分かる事!

💡 東日本大震災からの南三陸町の復興状況について詳しく解説します。

💡 震災後の変化が、人々の生活や未来にどう影響を与えているのかを紹介します。

💡 復興に向けた取り組みや課題、そして未来への展望を明らかにします。

それでは、最初の章に移ります。

震災からの復興

震災からの復興は、決して容易ではありませんでしたが、南三陸町の人々は、諦めずに前向きに取り組んできたことが分かります。

東日本大震災からの復興を機に実現させた、持続可能なカキの養殖

公開日:2021/12/27

東日本大震災からの復興を機に実現させた、持続可能なカキの養殖

✅ 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた南三陸町の戸倉地区のカキ養殖業は、震災後の復興において、従来の過密な養殖方法を見直し、いかだの数を大幅に削減することで、カキの品質向上を目指した。

✅ 震災前の過密な養殖状態は、カキの成長を遅らせ、漁業者にとって悪循環を生み出していた。そのため、カキ生産部会は震災後の復興を機に、いかだの間隔を広げることで、カキの成長促進と品質向上を図ることを決断した。

✅ いかだの削減は、漁業権という既得権益や生活への影響など、多くの課題を伴ったが、生産者との話し合いを重ね、合意形成に至った。その結果、カキの身入りが向上し、出荷までに要する時間が短縮されるなど、品質改善と生産性の向上につながっている。

さらに読む ⇒PROJECT DESIGN - 月刊「事業構想」オンライン トップページ出典/画像元: https://www.projectdesign.jp/articles/6d9e50fe-1e2d-4ba9-a7f2-d7acc833d6f9

カキ養殖業の復興は、漁業者の方々の努力と、地域全体の連携によって成し遂げられた素晴らしい事例と言えるでしょう。

2011年の東日本大震災から12年が経った宮城県南三陸町。津波の被害は甚大で、町は壊滅的な状況に陥りました。しかし、被災から2ヶ月後、カキ養殖業者の後藤清広さんは、再び前を向いて歩き始め、震災で全てを失ったことで、自然の恵みを大切にし、持続可能な漁業を追求する決意を新たにしました。南三陸町役場の及川明さんは、住民同士のつながりが強く、自然資源を活用した産業で発展してきた地域であると説明します。震災は、地域にとって大きな試練でしたが、住民とUR都市機構が協力し、新しい街づくりを進めることで、豊かな自然と人々の暮らしを守るための取り組みが進められています。

おー、南三陸町って自然豊かそうでええな。ぜひ行ってみたいっちゃ!

進む復興と進む人口減少

復興は進んでいますが、人口減少は深刻な問題ですね。

被災地から出る・残る・新たに来る人々。震災から12年が経った南三陸町の若者たちの選択と復興への取り組み

公開日:2023/03/25

被災地から出る・残る・新たに来る人々。震災から12年が経った南三陸町の若者たちの選択と復興への取り組み

✅ 東日本大震災から12年が経ち、宮城県南三陸町が復興を遂げつつある一方で、若い世代の町外への流出が課題となっている。

✅ 記事では、町を出て美容師として活躍したいと東京で就職を決めた20歳の娘と、地元に残って町役場で働くことを選んだ20歳の息子、そして息子の将来を案じる漁師の父親の3人の事例を通して、それぞれが抱える葛藤と選択が描かれている。

✅ 被災地の復興は進んでいる一方で、人々の生活や未来に対する不安、そして世代間における価値観の違いが浮き彫りになり、真の復興とは何かという問いが投げかけられている。

さらに読む ⇒FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト出典/画像元: https://www.fnn.jp/articles/-/504349?display=full

東京で夢を追う人と、地元に残って町を支えようとする人。それぞれの選択は、個人の人生だけでなく、地域全体の未来にも影響を与えるものだと感じます。

震災前の賑わいを取り戻しつつある南三陸町ですが、人口減少は深刻で、特に若い世代の流出が目立つ状況です。夢を叶えるために東京への就職を決意した日野さんの長女・湖々杏さんは、地元で達成できない夢を求め、町を離れる選択をしました。一方、町に残ることを決めた20歳の菅原優真さんは、町役場で働き、町の発展に貢献したいと考えています。漁師になる夢を諦め、町を支える道を選んだ優真さんの決意は、震災後の変化を象徴しています。

若いもんは、都会に出たがるもんかね。でも、故郷を忘れたらあかんぞ。

震災前の南三陸町

震災前の過密な養殖は、自然環境への負荷が大きかったんですね。

減らして得られる豊かさ~南三陸戸倉の牡蠣養殖の取り組み
減らして得られる豊かさ~南三陸戸倉の牡蠣養殖の取り組み

✅ 南三陸町戸倉地区の牡蠣養殖は、震災前に過密な養殖によって、品質低下と悪循環に陥っていました。

✅ 震災後、養殖筏が流されたことを契機に、漁師たちは「減らして質を高める」という方針を決定し、養殖筏を減らして、より広々と牡蠣を育てるようになりました。

✅ その結果、牡蠣の品質が向上し、価格も上昇。減らすことで、より豊かで持続可能な漁業を実現しました。

さらに読む ⇒イーズ 未来共創フォーラム出典/画像元: https://www.es-inc.jp/insight/2019/ist_id010029.html

減らすことで質を高めるという発想は、とても重要ですね。持続可能な漁業を実現するために、ぜひ参考にしたいです。

南三陸町は、三陸の海で知られる水産業、南三陸杉による林業、農業など、自然の恵みを活かした多様な産業が発展してきました。特に戸倉地区は、水産業の中核地域として、カキやホヤなどの養殖が盛んでした。しかし、生産量の拡大を目指した結果、養殖筏が過密になり、海の栄養分が枯渇し、カキの品質低下や後継者不足に繋がっていました。

ええー、まじ? 昔はもっとカキいっぱいおったんかな?

未来を担う若者の選択

子どもたちの学習支援は、未来を担う若者たちにとって欠かせないものです。

「志翔学舎」に新たなメンバーが加わりました!

公開日:2023/01/05

「志翔学舎」に新たなメンバーが加わりました!

✅ キッズドア東北は、宮城県仙台市と南三陸町にて学習会を実施しており、宮城県志津川高校にある公営塾「志翔学舎」の運営を担っています。

✅ 志翔学舎には、教員経験を持つ佐藤誠さん、地元出身で震災経験を持つ佐々木奏太さん、保育士を目指していた黒崎若葉さんの3人が新たにスタッフとして加わり、学習支援を強化しています。

✅ 新メンバーはそれぞれ、子どもたちの学習支援、進路サポート、そして未来への希望を育むことを目標に、生徒と楽しい時間を共有し、前向きな気持ちになれるようサポートしていくことを目指しています。

さらに読む ⇒認定NPO法人キッズドア(東北) – 子どもから、未来をひらこう出典/画像元: https://kidsdoor-tohoku.net/%E3%80%8C%E5%BF%97%E7%BF%94%E5%AD%A6%E8%88%8E%E3%80%8D%E3%81%AB%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81%E3%80%80/

志翔学舎のスタッフの方々の熱意が、子どもたちの未来を明るく照らしてくれることを願っています。

震災から12年、南三陸町は復興の道を歩む一方で、若い世代の進路という新たな課題に直面しています。若者たちの選択は、被災地の未来を左右する重要な決断であり、真の復興に向けて進む町の姿を映し出す鏡と言えるでしょう。

学舎って、なんかええ響きやね。

変化を見つめる12年

震災は、私たちに多くの教訓を与えてくれました。

『増補版 僕はしゃべるためにここ(被災地)へ来た』 笠井信輔
『増補版 僕はしゃべるためにここ(被災地)へ来た』 笠井信輔

✅ 本書は、東日本大震災発生から5年までの期間、被災地の状況や報道現場の実態を、著者の体験に基づいて赤裸々に記したものである。

✅ 特に、報道における倫理や葛藤、被災者との向き合い方、そして震災がもたらした変化について深く考察している。

✅ 著者は、報道現場のリアルな状況、被災者との出会い、自身の心の葛藤などを克明に描写することで、震災の教訓や人間の尊厳について読者に問いかけている。

さらに読む ⇒新潮社出典/画像元: https://www.shinchosha.co.jp/book/120291/

本書は、震災の経験から何を学び、どう生きていくべきかを考えさせてくれる貴重な記録と言えるでしょう。

笠井信輔アナウンサーは、津波の惨状や被災者の悲しみを伝えてから、毎年欠かさず現地を訪れ、変化を見つめ続けてきました。大人たちは「津波が来る前の町より、津波に襲われた後の町の方が活気がある」と語る一方で、若い世代の流出という課題に直面しています。

あの震災は、忘れられない出来事じゃ。

南三陸町は、震災からの復興に向けて、多くの方々の努力によって大きな変化を遂げています。

🚩 結論!

💡 カキ養殖業は、震災後の復興過程で、品質向上を目指した新たな取り組みが行われています。

💡 復興が進展する一方で、人口減少という課題も存在し、未来への展望が問われています。

💡 地域住民、行政、企業などが協力して、持続可能な発展を目指しています。