Academic Box Logo Menu opener

認知症の備えは大丈夫?公的保険と民間保険の違いを解説知っておきたい認知症保険とは!?

認知症の備えは大丈夫?公的保険と民間保険の違いを解説知っておきたい認知症保険とは!?
📘 この記事で分かる事!

💡 認知症の備えとして公的介護保険と民間保険がある

💡 認知症保険の加入を検討する際には、保険の内容をよく理解することが重要

💡 公的介護保険では、介護費用の一部を負担することで、介護サービスが受けられる

それでは、本章では認知症の備えについて詳しく解説していきます。

認知症の備え:公的介護保険と認知症保険

本章では、認知症の備えについて、公的介護保険と認知症保険の二つに分けて詳しく解説していきます。

FP監修】認知症保険とは?介護保険との違いや、介護費用・おすすめの加入年齢をわかりやすく解説!

公開日:2021/07/30

FP監修】認知症保険とは?介護保険との違いや、介護費用・おすすめの加入年齢をわかりやすく解説!

✅ 2025年には、高齢者の5人に1人が認知症になる可能性があり、認知症は要介護認定を受ける理由の第1位となっています。

✅ 認知症にはアルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型、前頭側頭葉型など、原因と症状が異なる複数の種類が存在します。

✅ 認知症保険は、認知症と診断された際に保険金や給付金を受け取れる保険であり、治療費や介護費用などに利用できます。また、認知症によるトラブルに備えるには、個人賠償責任保険も有効です。

さらに読む ⇒楽天生命保険|生命保険・医療保険でも楽天ポイントが貯まる!使える!出典/画像元: https://www.rakuten-life.co.jp/learn/article/dementia/

認知症は、本人だけでなく、家族にも大きな負担をかける病気です。適切な備えをすることで、将来の不安を少しでも軽減できるのではないでしょうか。

「人生100年時代」と言われる現代において、老後の介護、特に認知症の備えは重要な課題です。認知症は公的介護保険の対象となり、40歳以上の認知症患者は介護認定を受ければ、介護施設の利用、訪問介護、通所介護などのサービスを現物給付で受けられます。公的介護保険は、介護費用の一部を負担する仕組みで、介護認定の段階によって支給限度額が異なります。一方、民間の認知症保険は、保険会社が定める基準に該当した場合に現金給付されます。要介護認定を受けていなくても、保険契約で定められた基準を満たせば、給付を受けられます。認知症保険は、公的介護保険だけではカバーできない部分、例えば、介護費用以外に発生する費用や、介護サービスの利用制限などの問題を補完する役割を果たします。認知症保険の加入を検討する際には、保険の内容をよく理解し、ご自身の状況に合わせて最適なプランを選びましょう。

なるほどね!将来の備えって大事やけん、ちゃんと考えておこうかな。

公的介護保険制度:介護サービスの利用と支援

続いては、公的介護保険制度について解説していきます。

公的介護保険で受けられるサービスの内容は?
公的介護保険で受けられるサービスの内容は?

✅ 公的介護保険は、40歳以上の人が加入し、介護が必要になった際に所定の介護サービスを受けられる社会保険です。65歳以上は「第1号被保険者」、40歳~64歳は「第2号被保険者」となり、要介護状態になった原因に応じてサービス内容が異なります。

✅ 介護サービスを受けるには、要介護(要支援)認定を受ける必要があり、介護の度合いに応じて「要支援1~要支援2」「要介護1~要介護5」の7段階に分けられます。

✅ 介護サービスの利用料は、要介護(要支援)認定を受けた利用者は「1割~3割」を負担し、サービス内容に応じて1カ月あたりの支給限度額が設けられています。限度額を超えた場合は全額自己負担となりますが、自己負担額が高額になった場合の軽減措置(高額介護サービス費)があります。

さらに読む ⇒公益財団法人 生命保険文化センター出典/画像元: https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1110.html

公的介護保険制度は、高齢者の方々にとって大変重要な制度です。介護が必要になった際に、安心してサービスを受けられるように、制度の内容をしっかりと理解することが大切です。

公的介護保険制度は、40歳以上の人々が強制加入する社会保険制度です。介護が必要になった際に、介護サービスの費用の 一部を負担し、さまざまな介護サービスを利用できます。介護サービスを受けるには、介護認定が必要で、認定調査員による訪問調査と主治医の意見書に基づいて要介護度が決定されます。要介護度は1~5と要支援1・2の7段階に分かれ、要介護度によって受けられるサービスが異なります。介護サービスには、在宅サービス、地域密着型サービス、施設サービスなどがあり、利用者のニーズに合わせて選択できます。公的介護保険で利用できるサービスは幅広く、訪問介護、訪問入浴介護、通所介護など、自宅での生活を支援するサービスから、介護老人福祉施設や介護老人保健施設といった施設でのサービスまで、多岐にわたります。また、高額介護サービス費や高額医療・高額介護合算制度など、介護費用を軽減できる制度も存在します。2040年には、認知症の高齢者数が約584万人、軽度認知機能障害(MCI)の患者数が約613万人になると推計され、高齢者の約7人に1人が認知症になる可能性があります。介護が必要になったとき、公的介護保険制度を活用することで、安心して生活を送ることができるでしょう。

あら、介護保険ね。昔は、こんな制度なかったのよ。今は、ありがたい時代になったわね。

認知症の方の施設入所:メリット・デメリットと検討ポイント

本章では、認知症の方の施設入所について解説していきます。

認知症の要介護認定とは?手順や介護保険サービスをかんたん解説

公開日:2024/08/08

認知症の要介護認定とは?手順や介護保険サービスをかんたん解説

✅ この記事は、認知症と診断された際に利用できる介護保険制度について解説しています。

✅ 具体的には、要介護認定の手続き、介護保険サービスの種類、認知症の方が利用できる施設など、幅広い情報を提供しています。

✅ また、要介護認定のメリット・デメリットや、認定を受ける際のポイント、結果に納得できない場合の対応についても言及しています。

さらに読む ⇒静岡老人ホーム紹介タウンYAYA出典/画像元: https://yaya-roujinhome.com/nursing-info/nursing-info-7752/

認知症の方の施設入所は、家族の介護負担を軽減するだけでなく、専門的なケアを受けることができるというメリットがあります。しかし、入所を検討する際には、施設の種類や費用、入所条件など、様々な点についてよく検討する必要があります。

認知症は、加齢とともに誰でも発症する可能性があり、進行すると介護の負担が増加します。家族だけでは介護が困難になった場合、認知症の方向けの施設入所が選択肢となります。認知症の方の施設は、共同生活を送るタイプや、食事や清掃サービスを提供するタイプなど、入所条件やサービス内容が施設によって異なります。メリットとしては、家族の介護負担軽減と、専門家による適切なサポートが挙げられます。デメリットとしては、集団生活が苦手な方にはストレスとなる可能性があること、即入所できない場合があること、費用負担が大きいことなどが挙げられます。認知症の施設入所は、家族の介護負担軽減や、専門家による適切なサポートというメリットがある一方、集団生活への適応や費用面など、考慮すべき点もいくつかあります。この記事で紹介した情報を参考に、ご家族の状況に合わせて適切な判断をしてください。

施設入所って、なんか寂しいイメージやけど、実際はどうなん?

介護施設の種類と選び方:高齢者の生活を支える選択肢

本章では、介護施設の種類と選び方について解説していきます。

高齢者向け住まい(老人ホーム等)の種類!各介護施設の特徴とは?
高齢者向け住まい(老人ホーム等)の種類!各介護施設の特徴とは?

✅ 高齢者向け住まいの需要が高まっている:日本の高齢化社会の進展により、高齢者向け住まい(老人ホーム等)の数は年々増加しており、特に有料老人ホームは急増しています。

✅ 高齢者向け住まいの種類:高齢者向け住まいは、介護保険施設(特養、老健、介護医療院)と有料老人ホーム(介護付きホーム、住宅型老人ホーム、健康型有料老人ホーム)に大別され、それぞれ入居対象やサービス内容が異なります。

✅ 介護保険施設と有料老人ホームの違い:介護保険施設は公的施設で、要介護度に基づき入居対象者が決まり、比較的安価な費用で入居できます。一方、有料老人ホームは民間企業が運営する施設で、入居者のニーズや介護度に応じたサービスを提供し、費用は施設によって異なります。

さらに読む ⇒老人ホーム・介護サービス|【公式】SOMPOケア出典/画像元: https://www.sompocare.com/contents/service/nursing-home/

介護施設は、利用者のニーズや状況に合わせて様々な種類があります。適切な施設を選ぶことが、高齢者の生活の質を高めるために重要です。

高齢者の介護が必要になった場合、介護施設の利用は選択肢の一つとなります。介護施設は、主に介護保険施設と民間施設に分けられます。介護保険施設には、要介護3以上の常に介護を必要とする方が入所する「特別養護老人ホーム(特養)」、病院から自宅へ戻るための自立を目的とした「介護老人保健施設(老健)」があります。民間施設には、自宅から通い、日常生活支援や機能訓練などを受けられる「通所型施設」と、入居して生活する「入居型施設」があります。通所型施設には、認知症の方専用の「認知症対応型通所介護」や、精神科医療のリハビリテーションを行う「重症認知症デイケア」などがあります。入居型施設には、24時間介護サービスを受けられる「介護付き有料老人ホーム」や、必要時に在宅介護サービスの手続きを行う「住宅型老人ホーム」があります。介護施設を選ぶ際には、利用者の状態や家族の状況に合わせて、適切な施設を選ぶことが重要です。

介護施設って、いろいろあるんやね!でも、どこがいいのか分からん!

認知症介護の基礎研修と介護保険サービスの利用

本章では、認知症介護の基礎研修と介護保険サービスの利用について解説していきます。

介護業界で働くために必要!認知症の介護基礎研修が義務化って知ってる?
介護業界で働くために必要!認知症の介護基礎研修が義務化って知ってる?

✅ 認知症介護基礎研修は、介護業界で働く無資格のアテンダントが2024年4月以降に勤務するためには必須となった研修です。

✅ 研修の対象者は、介護サービス事業所で直接介護を提供する無資格のアテンダントで、福祉用具貸与や居宅介護支援事業所の職員、医療・福祉資格保有者、介護職員初任者研修修了者、認知症関連科目を修了した福祉系高校・養成施設卒業生は免除されます。

✅ 研修は集合型とオンライン型があり、集合型は講義と演習を合わせた6時間前後、オンライン型は動画視聴と確認テストを合わせた半日程度が一般的です。

さらに読む ⇒土屋グループ出典/画像元: https://tcy.co.jp/media/ninchisyou_kaigokisokensyu/

認知症介護の基礎研修は、介護現場で働く全ての人が受講する必要がある重要な研修です。介護保険サービスは、要介護認定を受けた方が利用できる制度で、様々なサービスが提供されています。

令和6年4月から、介護現場で働く全ての人は、認知症介護基礎研修を受講することが必須になりました。これは正社員だけではなく、パート、アルバイト、時短勤務など、勤務形態に関わらず適用されます。認知症介護基礎研修は、認知症介護に必要な知識や対応方法を学ぶための研修です。認知症の定義、原因疾患、症状、ケア技術など、幅広い内容を学ぶことができます。この研修は、介護従事者だけでなく、医療福祉関係の資格を持っていない介護従事者も対象となります。ただし、実務者研修、介護職員初任者研修など、特定の資格を取得している場合は免除されます。認知症介護基礎研修の受講方法は大きく分けて3つあります。eラーニング、初任者研修、専門学校・大学です。eラーニングは、費用が安く、自分のペースで学習できます。初任者研修は、eラーニングよりも実践的な内容を学べます。専門学校・大学は、より高度な知識や技術を習得できます。それぞれの受講方法にはメリットとデメリットがあるので、自分の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。介護保険サービスを利用するには、まず要介護認定の申請が必要です。申請後、市区町村の職員による認定調査と主治医意見書の提出を経て、要介護度が決定されます。要介護度に応じて、受けられるサービスが決まり、サービス計画書(ケアプラン)を作成し、それに基づいてサービスを利用します。ケアプランは、要介護1~5の方は居宅介護支援事業者、要支援1・2の方は地域包括支援センターに相談して作成します。サービスを利用する際には、介護保険被保険者証が必要です。申請から認定の通知までは原則30日以内に行われます。認定には、要支援1・2から要介護1~5までの7段階と非該当があります。認定の有効期間は、新規・変更申請では原則6ヶ月、更新申請では原則12ヶ月です。有効期間経過後は、サービスが利用できなくなるため、更新申請が必要です。身体の状態に変化が生じた場合は、有効期間中でも変更申請が可能です。介護保険サービスの種類や内容、手続きの詳細については、お住まいの市区町村または地域包括支援センターにお問い合わせください。

あら、介護の研修ね。昔は、こんな研修なかったのよ。今は、介護の質も上がってるわね。

本日は、認知症の備えについて、公的保険と民間保険、介護施設の種類、介護サービスの利用について解説しました。

🚩 結論!

💡 認知症の備えには、公的介護保険と認知症保険の2種類がある

💡 介護施設は、利用者のニーズや状況に合わせて様々な種類がある

💡 介護保険サービスを利用するには、要介護認定の申請が必要