コロナ禍が変えた日本の価値観?世界価値観調査結果とは!?
💡 コロナ禍が日本の価値観に変化を与えたことが明らかになった。
💡 雇用に対する意識や社会に対する不安など、具体的な変化が示された。
💡 情報入手手段の変化や政治に対する意識の変化も分析された。
それでは、第一章から詳しく見ていきましょう。
コロナ禍がもたらした日本の価値観の変化
第一章では、コロナ禍が日本の価値観にどのような影響を与えたのか、世界価値観調査の結果を基に分析していきます。
公開日:2024/03/26
✅ コロナ危機の影響で、雇用不安や経済停滞への懸念から、雇用創出の優先や失業手当への期待が高まっていることが示されました。
✅ 一方で、社会に対する信頼は高まっており、特に選挙制度への信頼が大幅に増加しています。これは、アメリカ大統領選挙の混乱との対比で、日本の選挙制度への評価が見直された可能性が示唆されます。
✅ さらに、情報へのアクセス手段として、インターネットの利用が拡大しており、ソーシャルメディアの利用も増加傾向にあることが明らかになりました。これは、コロナ危機による情報収集の必要性や、オンラインコミュニケーションの増加が影響している可能性があります。
さらに読む ⇒電通総研(2023年まで)|「人」が生きがいを感じられる「社会」へ。出典/画像元: https://qos.dentsusoken.com/articles/1888/コロナの影響は、雇用や社会への信頼だけでなく、情報へのアクセス方法にも変化をもたらしたんですね。
世界価値観調査は、世界中の100カ国以上で実施される大規模な意識調査で、電通総研は第2回調査から参画し、日本の変化を分析しています。2019年9月に行われた第7回調査と、2020年11月に独自で実施した調査を比較した結果、コロナ禍によって日本の価値観に変化が見られました。
うむ、コロナの影響は大きいっちゃね。価値観も変わるのは当然っちゃな。
雇用に対する意識の変化
第二章では、雇用に対する意識の変化について詳しく見ていきましょう。
✅ 雇用調整助成金は、コロナ禍における雇用維持に貢献した一方で、支給までのスピード、情報提供体制、デジタル化の遅れなどが課題として浮き彫りになった。
✅ 雇用調整助成金は休業手当を支払った後に申請を行う後払い制度であり、支給までに時間がかかるため、迅速な資金援助が必要な企業にとっては使いにくい制度であった。一方、アメリカやイギリスでは、企業への融資や休業手当の直接支給など、迅速な支援を行う制度を採用していた。
✅ 雇用調整助成金は、企業が休業手当を支払うことを前提としているため、休業手当の支給を見送る企業が存在し、雇用調整助成金から漏れてしまう労働者が発生した。そのため、労働者自身が申請できる「新型コロナ対応休業支援金・交付金」が創設された。
さらに読む ⇒第一生命経済研究所TOPページ出典/画像元: https://www.dlri.co.jp/report/macro/182833.html雇用調整助成金は、確かに雇用維持に貢献したと思いますが、制度の改善点はまだまだあると感じます。
経済面では、雇用創出の重要性が高まり、失業手当に対する期待も高まりました。これは、コロナ禍による経済不安から、人々は安定した雇用を強く求めるようになったことを示唆しています。
あんたら若い者は、働かずに助成金に頼る気か?働いて稼ぎなさい!
社会に対する不満と不安の変化
第三章では、社会に対する不満や不安の変化について分析していきます。
✅ 少子高齢化が進む日本において、非正規雇用が増加し、世代間・世代内の経済格差が拡大している。特に、家族形成期の男性の7人に1人が非正規雇用で不安定な立場にあり、経済格差は結婚や出産、子育てに大きな影響を与えている。
✅ 非正規雇用者は正規雇用者に比べて賃金水準が低く、年齢を重ねても収入が伸びにくい。そのため、経済的に安定した結婚や出産、子育てが難しくなり、未婚化や少子化を招いている。また、経済的困窮から親元に頼る「パラサイト・シングル」が増加し、親世代が年金受給期を迎えることで「年金パラサイト」に発展するケースも見られる。
✅ 若者の経済環境の悪化は、将来的な高齢者の貧困や孤立につながる可能性がある。就職氷河期世代は、世代間・世代内の経済格差に苦しみながら中年期を迎え、将来は貧困高齢者予備軍となる可能性も懸念される。
さらに読む ⇒ シンクタンクならニッセイ基礎研究所 出典/画像元: https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=74659?site=nli非正規雇用の増加や経済格差の拡大は、社会不安につながる要因の一つと言えるでしょう。
社会に対する不満は増しており、特に雇用状況と教育水準に対する懸念が強まりました。一方で、国内の治安に対する不安は減少しています。
うちのお父ちゃん、非正規やねん。いつまで働けるんやろ?
情報入手手段の変化
第四章では、情報入手手段の変化について詳しく見ていきましょう。
✅ コロナ禍におけるメディア利用の変化として、情報源の信憑性への関心の高まりが顕著に見られる。特に若い世代では、SNSなどから多くの情報が入り込む状況の中で、情報の真偽を見極めることの難しさを感じている。一方で、20代以上では、メディアからの情報を鵜呑みにせず、自分で取捨選択しようとする傾向が見られる。
✅ コロナ禍において、メディアは情報の信頼性という課題に直面している。調査結果やインタビューから、マスメディアとネットメディアの単純な対比ではなく、情報源を問わず、距離を置いて俯瞰的に情報を見るという変化が浮かび上がっている。
✅ 地域に根差したメディアは、コロナ禍において重要な役割を果たしている。地域住民の不安解消や正しい情報の提供、地域課題の解決に向けた取り組みなど、地域社会との連携を強化することで、信頼関係を築き、地域住民の安心安全に貢献している。
さらに読む ⇒博報堂DYメディアパートナーズ出典/画像元: https://mekanken.com/contents/3710/SNSなどから情報が溢れる時代では、情報の信憑性を確認することも重要になってきます。
情報入手手段としては、インターネットの利用がさらに増加しており、特にソーシャルメディアへの接触率が向上しました。この傾向は、コロナ禍による外出制限などにより、人々が情報収集手段としてインターネットに頼るようになったことを示しています。
最近は、情報が本当かどうか調べるのがめんどくさいっちゃね。適当に流すのが一番よ。
政治に対する意識の変化と改革への期待
第五章では、政治に対する意識の変化について分析していきます。
✅ 日本の若者の半数以上が政治に関心を持っている一方で、現在の政治に対する信頼度は低く、国会を有意義な政策論議の場として認識していない人が過半数にのぼることが、日本財団が行った18歳意識調査で明らかになりました。
✅ 特に、若者世代は高齢多選や議員の世襲に厳しい目を向け、政治から置き去りにされていると感じている人が多く、より多くの若手議員の選出を求めています。
✅ 日本財団は、投票のオンライン化など具体的な制度改革に加え、政治家が全世代を念頭に将来の具体的なビジョンを示すことが、若者の政治参加への意識醸成と投票率向上につながると指摘しています。
さらに読む ⇒政治山出典/画像元: https://seijiyama.jp/article/news/nws-si20230303.html若者の政治参加への意識が高まっている一方で、政治に対する信頼度は低い現状が課題として挙げられます。
選挙制度への信頼度は、2020年に大幅に上昇しており、日本の選挙制度に対する評価は高くなっています。社会全体としては、改革の必要性を感じ、より積極的に変化を求める意識が高まっていることがわかります。
昔は、政治家なんてみんな尊敬してたのよ。今の若い者は、政治家なんて信用してないのかしら?
今回の調査結果から、コロナ禍が日本の価値観に大きな影響を与えたことがわかりました。
💡 雇用に対する意識や社会に対する不安、情報入手手段などに変化が見られた。
💡 特に若者世代では、政治に対する関心が高まっている一方、現状に対する不満も強い。
💡 コロナ禍を経て、日本の社会は大きく変化していくことが予想されます。