山田詠美の自伝小説『私のことだま漂流記』は、記憶と才能について何を語る?記憶と才能とは!?
💡 山田詠美さんの記憶力と才能について解説します。
💡 『私のことだま漂流記』と『つみびと』の深い内容を紹介します。
💡 山田詠美さんが社会に投げかける問題点について考察します。
それでは、最初の章に移りましょう。
記憶と才能:山田詠美の作家としての歩み
山田詠美さんの記憶力は、まるで小説のインデックスのようですね。過去の経験や感情を鮮明に呼び覚ますことで、作品の深みが増していると感じます。
✅ 山田詠美さんの自伝小説「私のことだま漂流記」は、文学少女時代、漫画家時代、作家デビュー後と、これまで語られることのなかった山田さんの半生を率直に綴っています。
✅ 本書では、山田さんの並外れた記憶力や、小説家としての生き方を深く掘り下げています。記憶力は、過去の経験や感情を鮮明に呼び覚ます「インデックス」のようなもので、小説を書く上で重要な役割を果たしているとのことです。
✅ また、山田さんは小説家になるには、「書くのが好きでたまらない」というだけでは不十分で、生まれながらにして「小説家になる人」という生き物としての資質を持っている必要があるとも語っています。
さらに読む ⇒書評まとめ読み!本の総合情報サイト | Book Bang -ブックバン-出典/画像元: https://www.bookbang.jp/review/article/744548山田詠美さんの言葉からは、小説家としての生き方の覚悟と、創作への情熱が伝わってきます。
山田詠美氏の自伝小説『私のことだま漂流記』は、文学少女時代から作家デビュー後の波乱に満ちた日々まで、山田氏自身の記憶力と感情の深みを深く掘り下げて描いた作品だ。本書は、毎日新聞「日曜くらぶ」での連載を基に、担当編集の森山悦子氏との対談形式で構成されており、山田氏の記憶力や小説創作への情熱、そして小説家になるための条件について、率直な言葉で語られている。幼少期からの記憶を鮮明に蘇らせる山田氏の記憶力は、小説を書く上で重要な資質の一つであり、過去の経験や感情が小説のディテールに影響を与えている。山田氏は、小説を書く上で「憎しみ」のような感情が、自分の感情ではなく、書くための概念として昇華していく必要があると語る。また、小説の最初の一行に並々ならぬこだわりを持つ山田氏は、「最初の一行が最後の一行にちゃんと機能している」という河野多惠子先生からの言葉を胸に、小説創作を続けている。山田氏は、小説家になるためには「書くのが好き」や「努力する」といった要素に加え、「小説家になる人」という生き物の種類のようなものが自分の中にあるかどうかを見極めることが重要だと考えている。そして、漫画家になる夢を諦めた経験を通して、才能がないと判断すること自体が一種の才能であるとも述べている。
え、まじ!?記憶力って才能なんや!
記憶力、才能って言うけど、俺も記憶力ええ方やけん、小説家になれんかな?
私の記憶力もよかよかよ。若い頃はね、昔の恋愛のこととか、全部覚えてたわよ。
真実と虚構:『つみびと』が描く心の闇
山田詠美さんの新刊『つみびと』は、社会に大きな衝撃を与えた事件を題材にしています。
✅ 山田詠美さんの新刊「つみびと」は、2010年に起きた「大阪二児置き去り死事件」を題材にした長編小説です。
✅ 本書は、事件に関わった母親、祖母、そして亡くなった子供の視点から、事件の真相とそれぞれの心の内面を描いています。
✅ 山田詠美さんは、メディアが事件を勧善懲悪的に扱い、当事者の内面を深く理解しようとしないことに疑問を感じ、小説を通して事件の背景と人間の複雑な心理を描き出す必要性を感じたことを語っています。
さらに読む ⇒NEWSポストセブン出典/画像元: https://www.news-postseven.com/archives/20190622_1397105.html?DETAIL事件の真相だけでなく、人間の心の闇や、社会構造の中に存在する闇を浮き彫りにする、非常に重い作品ですね。
山田詠美さんの小説『つみびと』は、2010年の大阪のマンションで起きた幼い姉弟の餓死事件をモチーフにした作品です。山田さんは、事件を題材に選んだ理由として、虐待が連鎖する恐怖や、誰もが抱える心の闇、そして事件を単純に悪と断定することへの疑問を挙げます。物語は、事件の当事者である母親と娘の視点から始まり、それぞれが抱える苦しみや葛藤が丁寧に描かれます。山田さんは、小説を通じて、事件の真相だけでなく、人間の複雑な心の機微や、社会構造の中に存在する闇を浮き彫りにしようとしています。また、小説を書くことは、現実をそのまま再現することではなく、虚構を通して真実を見つめることだと強調し、真実を追求する姿勢と、想像力を育むことの重要性を訴えています。
うっわ、なんか怖い話やな。
事件の真相って、なかなか難しいよね。でも、山田詠美さんは、その真相に迫るために、小説を書いたんだと思う。
事件の真相なんか、どうでもいいのよ。大切なのは、未来をどうするかよ。
「鬼母」の真実:メディアと社会への問いかけ
山田詠美さんは、この事件を通して、メディアの役割や、社会の責任について問いかけています。
✅ 山田詠美さんの小説『つみびと』は、2010年に大阪で起きた、シングルマザーが3歳の娘と1歳8ヶ月の息子を置き去りにして死亡させた事件を題材にした作品です。
✅ 山田さんは、この事件において、母親に対する世間の糾弾や、事件の真相を理解しようとする努力の欠如を感じ、母親の視点から物語を書き、当時の状況や心情を表現しようとしました。
✅ 小説では、母親だけでなく、子供たちや周りの大人たちの視点も描かれ、事件の複雑さや、それぞれの立場における苦しみや葛藤が浮き彫りにされています。
さらに読む ⇒BuzzFeed出典/画像元: https://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi/eimiyamadaメディアの報道や、社会の反応は、事件の真相を歪めてしまう可能性も孕んでいることを改めて考えさせられます。
山田詠美さんの新刊『つみびと』は、2010年に起きた「大阪二児置き去り死事件」を題材とした長編小説です。事件当時は、メディアは母親を「鬼母」と呼び、その行状を糾弾していましたが、山田さんは、事件の当事者たちの内面に入り込み、誰が悪いのか、誰に責任があるのかを問いかける作品を書きたいと考えました。山田さんは、メディアが事件を勧善懲悪的に報道するやり方に疑問を感じており、自分自身も同様の選択をしてしまう可能性を常に感じていると語っています。そのため、事件の当事者たちの心理を深く掘り下げ、自分とは違う世界の話だとばかりにコメントする人々に警鐘を鳴らしたいと考えました。
え、鬼母とか言っちゃダメやろ!
山田詠美さんは、事件の当事者たちの心の声を代弁したかったんだと思う。
事件の真相よりも、大事なのは、人の心よ。
連鎖する罪:母親たちの葛藤
この事件を通して、母親・A子の置かれた状況と、周りの大人たちの責任について考えさせられます。
公開日:2019/06/19
✅ 大阪の事件を通して、母親・A子の置かれた状況と、周りの大人たちの責任について考えさせられる。
✅ A子は夫との離婚後、子どもを育てるためのサポートを受けられず、自身も経済的に苦しい状況に追い込まれ、やがて虐待へと至る。
✅ A子の元夫や両親、周りの大人たちの責任を問うとともに、虐待を防ぐためには、親や周りの大人たちの意識改革、そして社会全体で親を支える体制作りが必要であると訴えている。
さらに読む ⇒マガジン9出典/画像元: https://maga9.jp/190612-3/『つみびと』は、事件の背景だけでなく、社会全体で親を支える体制作りが必要であることを訴えている作品だと思います。
『つみびと』は、罪を犯した蓮音とその母親の琴音、そして死んでいく子供の視点から描かれており、母親、そしてその母親を産んだ母親の心理に深く迫っています。山田さんは、この事件を通して、誰もが「鬼母」になりうる可能性があると読者に問いかけています。
なんか、つらい話やな…。
周りの大人たちの責任も大きいよね。
親は、子供を守るために、なんでもできるのよ。
想像力と倫理:現実から生まれた物語
山田詠美さんは、現実の事件を題材にしながらも、登場人物の内面を深く描き出し、想像力を駆使した作品を生み出しました。
✅ 「つみびと」は、山田詠美による、追い詰められた母親が幼な子二人を置き去りにするという衝撃的な事件を描いた小説です。
✅ 著者は、事件報道に接するたびに、罪の形成過程や、何が犯罪者へと導くのかについて考え、自身の小説のプリズムを通して罪の濃淡や明度を映し出すことで、犯罪と罪が必ずしも一致しないことを示唆しています。
✅ 物語は、虐げられる者たちの心理に深く分け入り、子供たちの受難を通じて、すべての人間の受難を描いています。
さらに読む ⇒中央公論新社出典/画像元: https://www.chuko.co.jp/special/sinners/『つみびと』は、事件の真相だけでなく、人間の心の複雑さや、それぞれの立場における苦しみや葛藤を浮き彫りにする作品です。
山田詠美さんの最新作『つみびと』は、2010年に大阪で起きた児童虐待死事件を題材に、罪を犯した母親を主人公とした作品です。事件の背景、被害者、加害者それぞれの視点から、丁寧に描かれています。山田さんは、この作品で「想像力」の重要性を強調し、現実の事件を題材にしながらも、登場人物の内面を豊かに表現しています。小説家にとって、現実の事件を題材にした作品を書くことは、ジャーナリストとは異なる倫理観が求められます。山田さんは、想像力を駆使することで、事件の複雑な背景や登場人物たちの心の闇を深く描き出し、読者に考えさせられる作品を生み出しました。
想像力って、大事やな。
事件の背景とか、よく分からんけど、山田詠美さんの小説は、すごく考えさせられる。
昔の事件は、もう忘れちゃダメよ。未来のために、教訓にしなきゃ。
山田詠美さんの作品は、私たちに多くのことを教えてくれます。事件の真相だけでなく、人間の心の複雑さ、そして社会の闇を浮き彫りにすることで、自分自身の内面と向き合う機会を与えてくれると感じます。
💡 山田詠美さんの記憶力と才能について解説しました。
💡 『私のことだま漂流記』と『つみびと』の深い内容を紹介しました。
💡 山田詠美さんが社会に投げかける問題点について考察しました。