Academic Box Logo Menu opener

斎藤環の言葉が語る、コロナ禍と人間の変化?コロナ禍の真実とは!?

斎藤環の言葉が語る、コロナ禍と人間の変化?コロナ禍の真実とは!?
📘 この記事で分かる事!

💡 コロナ禍が、私たちに突きつけた社会と人間の変化について探求する。

💡 斎藤環氏の著書を通して、コロナ禍の精神的な影響や社会構造の変化を理解する。

💡 ひきこもり問題、リモートワーク、新しい倫理観など、現代社会における課題について考察する。

それでは、斎藤環氏の考えを深く掘り下げていきましょう。

ひきこもりと社会:新しい理解と共存

この章では、斎藤環氏が提唱する「ひきこもり」に対する新しい理解について解説していきます。

中高年ひきこもり』斎藤環
中高年ひきこもり』斎藤環

✅ この記事は、季節に合わせたおすすめの書籍を紹介する特集記事です。11月にはお酒が飲みたくなるような本、ハロウィンには悪霊をテーマにした本、食欲の秋には美味しいものが食べたくなる本が紹介されています。

✅ さらに、終戦から79年を記念して、戦争の記憶を未来へ繋ぎ、平和の大切さを再確認するための本も紹介されています。

✅ それぞれの特集では、読者に興味深いテーマや季節感を提供する書籍が厳選されています。

さらに読む ⇒幻冬舎 / Gentosha出典/画像元: https://www.gentosha.co.jp/book/detail/9784344985810/

私もそう思います。特に、コロナ禍で多くの人が経験した自粛生活を通して、ひきこもりの辛さや苦しさが理解できるようになったと感じます。

斎藤環氏の著書『中高年ひきこもり』は、推計61万人にも及ぶ40~64歳のひきこもりについて、正しい知識を伝えることを目的としています。コロナ禍により多くの日常が制限される中、この本はひきこもりの問題を社会全体で考えるための有益な一冊となっています。斎藤氏は本書を通して、ひきこもりは「社会的に困難な状況にある普通の人」であり、生産性だけで価値を判断すべきではないというメッセージを発信しています。また、コロナ禍で多くの人が自粛生活を経験したことで、ひきこもりの辛さや苦しさが理解されやすくなった一方、経済的な困窮や就労支援の不足によって、ひきこもりの状況はより厳しくなる可能性もあると指摘しています。さらに、現代社会における若者の非社会化についても触れ、反社会的な行動よりも非社会性の方が深刻な問題であると論じています。これは、かつての反社会性は通過儀礼的な側面もあった一方で、非社会性は社会との接点が少ないために、成熟の機会を得られずに止まってしまうケースが多いことを示しています。斎藤氏は、ひきこもりをなくすのではなく、「ひきこもりもいる明るい社会」を目指すべきだと主張します。疲れた人が一時的にひきこもることも許容できるような、柔軟性と寛容性のある社会こそが理想的であると述べています。

なるほどね、確かにコロナ禍で、家にいる時間が長くなったけん、ひきこもりについて考える機会が増えた気がするばい。

コロナ禍と精神:新しい倫理観とトラウマ

続いて、コロナ禍が私たちの精神に与えた影響について、斎藤環氏の分析をご紹介します。

斎藤環(聞き手=吉川浩満)「コロナ禍はこころと社会をどう変えたのか――倫理・トラウマ・時間」イベントレポート
斎藤環(聞き手=吉川浩満)「コロナ禍はこころと社会をどう変えたのか――倫理・トラウマ・時間」イベントレポート

✅ COVID-19は、倫理観や親密さの定義を書き換えるなど、社会に大きな影響を与えており、斎藤環氏は、その影響の潜在的な危険性を「コロナ・ピューリタニズム」という概念で表現しています。それは、COVID-19によって生まれた新しい道徳律に縛られる状態であり、自身を見つめ直すことが重要となります。

✅ COVID-19は、社会的なトラウマになりにくい可能性がある一方で、適切に記録し記憶に残すことが必要です。斎藤氏は、デジタルな遺構や記念日の設定によって、COVID-19を社会に記憶させていく方法を提案しています。

✅ COVID-19は、時間の感覚も変えており、個人の時間の多様性が失われ、単純なコロナ時計に同期する状況になっています。斎藤氏と吉川浩満氏は、失われた時間の感覚を取り戻すために、内向きの「不要不急」な活動に取り組むことの重要性を訴えています。

さらに読む ⇒ webゲンロン出典/画像元: https://webgenron.com/articles/article20200609_01

コロナ禍によって生まれた新しい倫理観や時間感覚について、斎藤環氏が深く考察しているのが印象的でした。

2020年6月9日のゲンロンα配信では、斎藤環氏がコロナ禍における精神的な問題について、吉川浩満氏との対談形式で論じた。斎藤氏は、COVID-19が「コロナ・ピューリタニズム」と呼ばれる新たな倫理観を生み出し、身体レベルで根付いてしまう可能性を指摘した。これは、感染を避けるための行動制限が、従来の倫理観とは異なる新しい価値観を形成していることを意味する。さらに、COVID-19は社会的なトラウマになりにくい可能性も指摘した。記憶に残らない災害として忘れ去られることを懸念し、適切な外傷化として記録を残す必要性を主張した。斎藤氏は、COVID-19が時間感覚にも影響を与えていると論じた。客観的なクロノス時間と主観的なカイロス時間を区別し、コロナ禍で後者の多様性が失われている現状を憂慮した。特に「不要不急」の概念が蔓延し、人々の時間感覚が単純化されてしまったことを指摘した。対談の後半では、斎藤氏のnote記事「人は人と出会うべきなのか」が話題となり、目の前に人がいることの「臨場性」が暴力性を孕んでいる点を強調した。臨場性と暴力の関係、さらには「関係性」と「コミュニケーション」の対比を通して、人間関係における力のダイナミクスについて深く考察した。

コロナは、みんなを不安にさせて、時間なんかめちゃくちゃにするのよ。

リモート化と人間関係:臨場性の暴力と孤独感

本章では、リモート化が人間関係に与える影響について、斎藤環氏の考えを紹介します。

シリーズ・疫病と人間:対面に潜む暴力。許容度には差がある 精神科医 斎藤環・筑波大教授

公開日:2020/08/01

シリーズ・疫病と人間:対面に潜む暴力。許容度には差がある 精神科医 斎藤環・筑波大教授

✅ 新型コロナウイルスの影響で、対面コミュニケーションからオンラインコミュニケーションへの移行が加速し、その利便性と課題が浮き彫りになりました。

✅ 斎藤環医師は、リモートワークやオンライン診療など、オンラインコミュニケーションの増加は、場所や時間にとらわれずにコミュニケーションできる利便性を提供する一方で、非言語コミュニケーションの欠如や、対面における人間関係の複雑さなど、課題も孕んでいることを指摘しています。

✅ オンラインコミュニケーションの普及は、社会構造や人間関係に大きな変化をもたらしており、その利点と欠点を理解し、適切なコミュニケーション方法を選択することが重要であると強調しています。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20200801/ddm/010/040/003000c

オンラインコミュニケーションの利便性と課題、そして、対面コミュニケーションの重要性について、改めて考えさせられました。

コロナ禍におけるリモート化は、人々の生活に大きな変化をもたらしました。精神科医の斎藤環教授は、リモート生活が「臨場性の暴力」の減少につながり、「ひきこもり」が増加する可能性を指摘しています。「臨場性の暴力」とは、対面でのコミュニケーションによって生じる、個人の領域への侵入や影響を指します。リモート化は、この「臨場性の暴力」を軽減し、ストレスを減らす一方で、人とのリアルな接触機会を減らすことで、孤独感や意欲の低下につながる可能性も懸念されています。特に、大学生など若者世代は、コロナ禍の影響を大きく受けており、リモート授業やオンラインコミュニケーションに慣れることで、「リアルな人間関係」への関心が薄れていく可能性も指摘されています。コロナ禍は、人々が「人と会うこと」の価値を再認識する機会を与え、その功罪について改めて考える契機となっています。今後、リモート生活とリアルな生活のバランスをどのように取るかが、社会全体の課題として重要になっていくでしょう。

リモートワークとか、めっちゃ便利そうやけど、なんか寂しい気もするわ。

コロナ・アンビバレンス:社会と人間の変化への考察

それでは、斎藤環氏の著書『コロナ・アンビバレンスの憂鬱――健やかにひきこもるために』の内容を詳しく解説していきましょう。

コロナ・アンビバレンスの憂鬱

公開日:2021/12/08

コロナ・アンビバレンスの憂鬱

✅ 本書は、コロナ禍における精神的な影響と社会構造の変化を、精神科医の斎藤環氏が独自の視点で分析した論考集です。

✅ 「コロナ・ピューリタニズムの懸念」や「失われた『環状島』」など、感染症と社会の関わり、人間関係や時間意識、そして対面とオンラインの特性について深く考察しています。

✅ さらに、ひきこもりやメンタルヘルス、医療、教育、民主主義など、コロナ禍が私たちに突きつけた課題に対する提言と、健やかに生きるためのヒントが満載です。

さらに読む ⇒晶文社出典/画像元: https://www.shobunsha.co.jp/?p=6776

コロナ禍で生まれた変化や課題に対する斎藤環氏の分析は、非常に深い洞察に満ちていて、考えさせられる内容でした。

『コロナ・アンビバレンスの憂鬱――健やかにひきこもるために』は、斎藤環氏によるコロナ禍を生き延びるためのサバイバル指南書。コロナ禍という病理下における精神、人と人との関係、そして社会の変化について、ひきこもり問題やオープンダイアローグの専門家としての視点から考察している。本書では、自粛風潮の危うさ、失われた記憶、対面コミュニケーションの根源的な暴力性など、コロナ禍に関連する論考が集められている。ネット上で大きな反響があった議論に加え、医療、メンタルヘルス、リモート診療、リモート教育、民主主義といった現代社会における課題についても分析されている。本書は、コロナ禍という未知の時代を生きる我々にとって、貴重なヒントとなる論考集と言えるだろう。

うん、確かにコロナで、世の中も人も変わった気がするね。

コロナ禍の真実に迫る:日常の幻想と根源的な問題

最後の章では、斎藤環氏がコロナ禍の真実と呼ぶ、日常の幻想と根源的な問題について解説していきます。

空白」を共有する若者たち 斎藤環さんが案ずるコロナ世代の将来:朝日新聞デジタル

公開日:2021/09/16

空白」を共有する若者たち 斎藤環さんが案ずるコロナ世代の将来:朝日新聞デジタル

✅ 斎藤環氏は、コロナ禍で学生たちが対面での交流機会を失い、孤立や精神的な影響を受けていると指摘しています。特に大学生の場合は、先輩や後輩との情報共有や飲み会、遊びなどを通して築かれる人間関係が阻害され、社会とのつながりを築く機会が減っている点を懸念しています。

✅ さらに、中学・高校でも、放課後の遊びや恋愛など、友人との親密な関係を築く機会が減っている現状を危惧しています。学校生活は、若者にとって社会と自分をつなぐ絆を構築する上で重要な役割を果たしており、コロナ禍による対面交流の制限は、彼らの将来に深刻な影響を与える可能性があると警告しています。

✅ 斎藤環氏は、コロナ禍における対面交流の減少が、若者たちの心の健康に悪影響を及ぼす可能性を懸念しています。特に、親たちのように「体験」を共有することができず、ぼんやりとした「空白」を共有することになる世代のため、将来的な影響について注意深く見守る必要があると訴えています。

さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASP9F5VLNP97UPQJ011.html

コロナ禍によって、私たちの日常生活や人間関係の根源的な問題点が浮き彫りになったという斎藤環氏の指摘は、非常に説得力がありました。

斎藤氏は、コロナ禍が社会や人間に大きな変化をもたらすとは考えていない。むしろ、コロナ禍が日常という幻想を覆い隠し、親密さ、不潔、時間意識、社会の記憶、対面といった根源的な問題を浮き彫りにしたと主張する。本書は、これらの問題について深く考え、コロナ禍を乗り越えるための知恵を探求するための指針となるだろう。

あんたね、コロナで大切なことに気づいた人は、きっと幸せになれるのよ。

斎藤環氏の言葉を通して、コロナ禍が社会と人間に与えた影響について、様々な視点から考察することができました。

🚩 結論!

💡 コロナ禍は、私たちに社会と人間の関係を見つめ直す機会を与えてくれた。

💡 対面コミュニケーションの重要性、そして、孤独感や不安との向き合い方を改めて考える必要がある。

💡 コロナ禍を乗り越えるためには、新しい倫理観や時間感覚を理解し、柔軟な考え方を持つことが大切である。