小山明子の人生!大島渚との結婚から介護、そしてコロナ禍での挑戦?映画監督の妻の人生とは!?
💡 小山明子さんは、映画監督・大島渚さんの妻として、彼の17年間の介護を経験しました。
💡 彼女は、夫の介護を通して、自身の精神的な依存や介護の困難さを経験し、うつ病を克服しました。
💡 その後、コロナ禍の影響で経済的な不安から再びうつ病を経験しますが、克服し、現在は自身の経験を生かして講演活動などを精力的に行っています。
それでは、小山明子さんの人生について、詳しく見ていきましょう。
大島渚との出会い、そして介護
小山明子さんは、夫の病状が悪化していく中で、介護の大変さを痛感したそうです。
✅ 大島渚監督は、映画監督としてのイメージとは裏腹に、家庭では常識的で穏やかな夫であり、妻の小山明子さんへの愛情表現も深い人物だった。しかし、脳出血と十二指腸潰瘍せん孔による病状が悪化していく中で、認知機能が低下し、激しい精神的な苦痛と、それによる行動の変化に小山さんは悩んだ。
✅ 特に、認知症による症状で、大島監督が「死んだ方がましだ!」と叫んだことは、小山さんにとって忘れられない出来事だった。夫のプライドを守るために、小山さんは夫の変化を受け入れ、介護に専念することを決意した。
✅ 小山さんは、アルフォンス・デーケン神父の著書「よく生き よく笑い よき死と出会う」に出会い、過去の業績や肩書への執着を手放すことの大切さに気づいた。そして、夫の介護を通して、夫を映画監督・大島渚ではなく、ひとりの弱った夫として受けとめ、全力で支えようという決意を新たにした。
さらに読む ⇒NEWSポストセブン出典/画像元: https://www.news-postseven.com/archives/20190109_841219.html?DETAIL大島監督の言葉を「死んだ方がましだ!」と受け止め、苦悩された小山さんの心情は、想像を絶するものです。
小山明子さんは、映画監督の大島渚さんの17年間の介護を経験しました。外界では゛バカヤローの大島゛として知られる大島さんですが、家庭では子煩悩で優しい夫だったと明かしています。小山さんは、大島さんの存在は「敬意と尊重」に基づいたもので、自身の女優活動を常に励ましてくれたと語ります。大島さんの「きみならできる」という言葉は、小山さんの活動を支え、介護の困難な時期も乗り越える力を与えてくれたと語っています。小山さんは、大島さんと過ごした日々を振り返り、彼との出会いに感謝し、いまだに彼を愛し続けていることを明かしています。
そうやね、でも、小山さんは強いね。
大島渚との出会いから結婚へ
映画監督と女優の結婚、ロマンチックですね!
✅ 1960年10月30日、映画監督の大島渚さんと女優の小山明子さんが結婚しました。
✅ 当時の大島監督は、学生運動の挫折を描いた映画「日本の夜と霧」を発表した直後であり、吉田喜重、篠田正浩とともに松竹ヌーベルバーグの旗手と呼ばれていました。
✅ しかし、映画の政治色が強いとして公開から4日目で上映が中止され、抗議した大島監督は松竹を退社し、独立プロを設立しました。
さらに読む ⇒47NEWS(よんななニュース)出典/画像元: https://www.47news.jp/6983632.html松竹ヌーベルバーグの旗手と呼ばれていたとは、大島監督は当時、すごい勢いだったんですね。
小山明子さんは、松竹の映画で主演を務めていた際に、助監督だった大島渚さんと出会い、5年の手紙のやり取りを経て結婚しました。大島渚さんは酒豪で、男同士でお酒を飲みながら議論するのが好きだったそうです。小山さんは、よく大島渚さんを迎えに行っていたため、酒豪番付の下の呼び出しのところに「連れ出し、小山明子」と書かれていたというエピソードも明かしています。
若いって、いいわね。
介護と病気との闘い
介護うつは、本当に辛いものだと思います。
✅ 小山明子さんは、夫である映画監督の大島渚さんの介護を通して、自身の精神的な依存や介護の困難さを経験し、重度のうつ病に陥りました。
✅ しかし、介護うつからの回復過程で、夫への依存から脱却し、精神的な自立を目指し、スイミングスクールに通い始めるなど積極的に行動を起こしました。
✅ 大島監督の介護を通して、小山明子さんは「夫を支える」という試練を乗り越え、人生の価値観や夫婦のあり方について深く考え、現在では自身の経験を生かして講演活動や孫との旅行を楽しむなど積極的に人生を歩んでいます。
さらに読む ⇒女性自身[光文社女性週刊誌出典/画像元: https://jisin.jp/life/living/1891924/小山明子さんは、介護うつから立ち直り、さらに積極的に人生を歩んでいる姿は本当に素晴らしいです。
小山明子さんは、夫である映画監督の大島渚さんの介護中に61歳で初めてうつ病を経験しました。介護の負担に加え、夫の仕事への不安、そして自身の女優業への自信喪失などが重なり、4年間の闘病生活を送りました。水泳教室に通い始めたことが、うつ病からの回復のきっかけとなりました。その後、86歳でコロナ禍の影響による経済的な不安から2度目のうつ病を経験しました。講演会やトークショーの中止が相次ぎ、仕事がない状況に追い込まれ、生きる希望を失いかけていたそうです。しかし、小山さんは2度のうつ病を乗り越え、現在も精力的に活動されています。
え、介護うつってマジ?何で?
夫の死後、そしてコロナ禍での試練
夫の死後、うつ病を経験されたのは、本当につらいことだったと思います。
✅ 小山明子さんは、夫である大島渚さんの介護疲れから61歳の時に初めてうつ病を経験しました。仕事がすべてキャンセルとなり、女優業を続けることへの不安や自責の念からうつ病が悪化したといいます。しかし、水泳教室に通い始めたことで、うつ病から抜け出すきっかけを得ました。
✅ 2度目のうつ病は、コロナ禍の86歳の時に発症しました。夫を亡くし、自身も大病を経験した後、講演会やトークショーがキャンセルになったことで経済的な不安を感じ、生きる意味を見失ってしまったそうです。
✅ 小山明子さんは、2度のうつ病を経験し、どちらも克服することができました。介護疲れや経済的な不安など、様々な要因がうつ病に繋がることがわかります。しかし、水泳教室や周囲の人とのつながりを通して、前向きに生きていく力を得たことがわかります。
さらに読む ⇒ ステラnet出典/画像元: https://steranet.jp/articles/-/2809小山明子さんは、経済的な不安や介護疲れを乗り越え、自立した生活を送られている姿は、本当に尊敬します。
小山明子さんは、夫である大島監督の死後、うつ状態に陥りました。その原因は、夫の死後、自分の介護経験を活かして講演会などで活躍していたものの、コロナ禍で収入が途絶えてしまったこと、そして浪費癖が原因で経済的に破綻しそうになったことが挙げられます。しかし、家族の助けもあり、保険の整理や無駄な支出を削減することで、経済状況を立て直しました。さらに、趣味や友人との交流を充実させることで、楽しく生きることをモットーとし、自立した生活を送るようになりました。小山さんは、高齢になっても自立することは、家族への最大の孝行であると考えており、息子たちとは付かず離れずの距離感を保ちつつ、互いに支え合う関係を築いています。小山さんは、夫を介護していた経験から、家族に頼りすぎないこと、そして、自分自身を大切にして趣味を楽しむことの大切さを訴えています。
家族の支えって大事よね。
コロナ禍で変わった暮らしと大切なもの
コロナ禍で生活を見直すことは、大切なことですね。
公開日:2023/11/06
✅ 小山明子さんは、コロナ禍によって収入が減少し、経済的な不安からうつ病になってしまった。
✅ 息子家族のサポートによって、固定費を見直し、無駄遣いを減らすなど生活をシンプルにすることで、うつ病から回復した。
✅ 経済的な危機を乗り越える中で、小山さんは「強い母」の役割を捨て、人に頼ることの大切さに気づき、お金をかけなくても満たされる生活を送ることを学んだ。
さらに読む ⇒みんなで考える、家族のこと、自分のこと | 介護ポストセブン出典/画像元: https://kaigo-postseven.com/137960小山明子さんは、コロナ禍で生活を見直し、シンプルな暮らしを手に入れたんですね。
小山明子さんは、コロナ禍で生活を見直し、持っているものを大切にするようになったことを語っています。かつては新しいものを買い集めていた世代ですが、今は着回しや食器の使い回しなど、持っているものを最大限に活用することで豊かに暮らしているそうです。特に、夫である大島渚監督がフランスのオークションで落札した金縁のティーセットは、コロナ禍で自宅にいる時間が増えたことから、普段使いするようになったそうです。小山明子さんは、形あるものはいつか壊れるため、大事にしまいこんでおくよりも、実際に使っていく方が大切だと考えています。また、大島監督が愛用していた楢の一枚板のテーブルと椅子は、藤沢市に寄贈し、現在は市の図書館で利用されているそうです。小山明子さんにとって、大島監督の愛用したものが人々の役に立っていることは、大きな喜びとなっています。
若い頃は、色んなもの欲しかったけど、歳とると、シンプルでいいわね。
小山明子さんの人生は、困難と挑戦に満ち溢れていました。しかし、彼女は常に前向きに、そしてたくましく生きてきました。
💡 小山明子さんは、夫である大島渚さんの17年間の介護を経験しました。
💡 彼女は、介護うつを克服し、コロナ禍の影響による経済的な不安も乗り越えました。
💡 現在では、自身の経験を生かして講演活動を行い、多くの人々に希望を与えています。