団地暮らしってどうなの?54歳のブロガー きんのさんの挑戦老後の不安を解消する、月12万円生活とは!?
💡 団地暮らしは、住居費を抑えながらも充実した生活を送ることができる
💡 老後の生活費を少しでも減らしたいと考えている人にとって、団地は魅力的な選択肢
💡 団地リノベーションやDIY、節約術など、具体的な工夫やアイデアを紹介
それでは、第一章、”介護を機に団地暮らしへ”から始めたいと思います。
介護を機に団地暮らしへ
50代で団地暮らしを始めることは、勇気がいる決断だったと思います。
✅ 50代で老朽化した団地への引っ越しを決断したきんのさんは、住居費の大幅ダウンを実現し、これまで抱えていた住宅ローンのストレスから解放されました。
✅ 団地への引っ越しによって、通勤時間が長くなったものの、収入の少ない仕事でも生活できるようになったため、1日3時間を有効活用できるようになり、人生の豊かさを感じています。
✅ きんのさんは、団地への引っ越しを機に、リノベーションやDIYで快適な住環境を作り、趣味を通して友人と交流し、団地近くの職場に転職するなど、積極的に新しい生活を楽しんでいます。
さらに読む ⇒ゆうゆうtime出典/画像元: https://youyoutime.jp/articles/10004457団地での生活は、想像以上に充実しているようですね。
54歳のブロガー・きんのさんは、80代の母の介護をきっかけに、都内の新築マンションから築50年の団地へ引っ越し、工夫しながら自分らしく暮らしています。結婚後、37歳で離婚し、その後40歳で新築マンションを購入したものの、49歳で母の介護のため手放すことに。人生の後半戦に差し掛かった時期に、周囲に知り合いもおらず、壁も床もボロボロな古い団地へ引っ越し、同じ団地で別居の母の介護が始まりました。最初は不安もありましたが、フルリノベーションとDIYで快適にしたり、趣味を広げて友人を作ったりと、積極的に新しい生活を楽しんでいます。
いや、まじで!団地って、なんか、ちょっと寂しいイメージあるけど、きんのさんみたいに工夫すれば、めっちゃ楽しい生活できそうじゃん!
団地暮らしのメリットとデメリット
団地には、公営住宅とUR都市機構が運営する団地など、さまざまな種類がありますね。
✅ この記事は、近年注目されている「団地」の価値を見直し、その種類や特徴、家賃相場などを解説しています。特に、公営住宅とUR都市機構が運営する「団地」の違いを比較し、それぞれのメリット・デメリットを紹介しています。
✅ さらに、UR都市機構の賃貸住宅の家賃相場を全国の都市部別に紹介し、東京、横浜、大阪、名古屋などの主要都市における具体的な相場情報を示しています。
✅ 最後に、古い「団地」における設備の老朽化や収入基準など、賃貸契約時に注意すべき点を解説しています。古い「団地」では、設備の古さやエレベーターがない物件も多い一方で、近年ではリフォームを行う物件も増えているため、内見でしっかりと確認することが重要です。
さらに読む ⇒ホーム出典/画像元: https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202002/000474.html住居費の削減は、老後の生活設計において非常に重要ですね。
団地暮らしの最大のメリットは、住居費の大幅ダウンです。マンション暮らしに比べて、月6万2000円も住居費が減り、ローン返済のストレスから解放されました。一方、デメリットは通勤時間の長さです。往復3時間かかる日もあり、収入の少ない仕事でも生活できるようになったため、52歳で団地近くの職場に転職しました。住居費の削減により、収入の少ない仕事でも生活できるようになったことで、時間の自由度が増し、人生の豊かさを感じているようです。
団地は、昔は貧乏人の住むとこってイメージやったけど、今は違うのよ!いいとこよ!
月12万円のプレ年金生活
老後の生活費を考えると、お金の不安は誰しも抱えるものです。
公開日:2024/11/21
✅ この記事は、50代直前に母を介護するために新築マンションから築50年の団地に引っ越し、その後お金の不安から眠れない夜を過ごしたというきんのさんの経験に基づいています。
✅ きんのさんは離婚後、派遣社員として生活費程度の貯蓄しかなく、不安から眠れない日々を送っていましたが、不安を「見える化」することで対処法を見つけ、行動に移すことで不安を減らしていきました。
✅ その後、友人からの励ましもあり正社員となり収入が大幅アップ、貯金で駅近のUR賃貸へ引っ越し、さらに数年後には新築マンションを購入するまでに至りました。この経験から、お金の不安を克服するには、まず不安を「見える化」し、具体的な対処法を見つけることが大切であることがわかります。
さらに読む ⇒dメニューニュース|NTTドコモ(docomo)のポータルサイト出典/画像元: https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fujinkoron/life/fujinkoron-14069不安を「見える化」することで、具体的な対策を立てることができるというお話は、とても参考になります。
50代で年金暮らしはまだ先の話でも、今後の生活を考えるうえで、お金を整えることは必須項目です。人気ブロガーきんのさんは、80代の母の介護をきっかけに、都内の分譲マンションから築50年超えの団地に引っ越し、月12万円のプレ年金生活を実践しています。離婚後、貯蓄を使い切ってしまったきんのさんは、老後資金を考え、月12万円で生活できるかを試算しました。団地はフルリノベーションし、キッチンを洗濯もできる間取りに、書斎も兼ねています。節約は苦しくなく、むしろ楽しみながら工夫を凝らし、同じ金額でも価値や生活の質を高めることを目指しています。きんのさんにとって月12万円生活は、お金の価値以上に豊かな暮らしを送るための実験であり、お金は使うためにあると考えています。好きなことにお金をかけるために、日々節約を心がけ、豊かな生活を送っています。
え、月12万円って、まじ?!私なんて、それ以上使ってるわ!
食費を抑えながらも豊かな食生活
食費を抑えながらも、健康的な食事を心がけることは大切ですね。
公開日:2023/11/02
✅ 54歳のブロガー・きんのさんは、月12万円で生活しながらも老後を見据えて、食費を月2万5000円で抑える工夫をしています。
✅ その工夫とは、休日に作り置きをする「自炊の素」を活用したり、旬の食材や国産食材、こだわりの調味料で料理をすること、そして、高級冷凍食品やデパ地下グルメを取り寄せて、おうちレストラン気分を楽しむことです。
✅ これらの工夫によって、きんのさんは節約しながらも、健康的な食事を楽しみ、豊かな食生活を送っています。
さらに読む ⇒ESSEonline(エッセ オンライン)出典/画像元: https://esse-online.jp/articles/-/26348工夫次第で、食費を抑えながらも豊かな食生活を送ることができるんですね。
54歳のブロガー・きんのさんは、月12万円で生活する中で、食費を月2万5000円に抑え、豊かに暮らす工夫をしています。その3つの秘訣は、1. 休日に作る「自炊の素」を活用して、簡単に栄養満点な食事を実現すること。2. 旬の食材や国産品を選び、調味料にもこだわって、健康的な食事を心がけること。3. ちょっといい食材を取り入れたり、お取り寄せを活用したりして、おうちレストラン気分を楽しむことです。これらの工夫によって、きんのさんは食費を抑えながらも、美味しい食事と豊かな生活を送っています。
うん、確かに、食費って、結構かかるよね。でも、きんのさんみたいに、工夫すれば、節約できるみたいやね!
老後の不安解消と豊かな暮らしの実現
50代で団地暮らしを始めたきんのさんの経験は、老後の生活を考える上で、とても参考になると思います。
✅ 50代で団地への引っ越しとフルリノベーションを行い、貯蓄の大部分を使い果たしてしまった著者は、老後の資金不足に直面する。
✅ 著者は、6畳一間の部屋での生活を通して不安に立ち向かうことを学び、月12万円のプレ年金生活を始めることを決意。
✅ 月12万円の予算で生活することで、家計管理のスキルを向上させ、老後の不安を解消し、年金生活への準備を進めている。
さらに読む ⇒goo ニュース出典/画像元: https://news.goo.ne.jp/article/fujinkoron/life/fujinkoron-14069.html?page=2老後の不安を解消するための、具体的な方法が紹介されていますね。
49歳で新築マンションから築50年越えの団地へ引っ越し、80代の母の介護を始めたきんのさんの、老後の不安を解消し、豊かな暮らしを実現する日々のアイデアを紹介。団地リノベーション、月12万円の年金生活予習、節約しつつも楽しみのある食事、自由気ままな旅など、具体的な方法を公開。高齢の親との付き合い方や老い支度、不安解消のための「じぶん会議」など、年齢を重ねる中で生じる不安に立ち向かうヒントが満載の一冊。
老後は、ゆっくりと自分の好きなことをすればいいのよ!お金なんて、気にせず、楽しく過ごしましょう!
団地暮らしは、決して悪いものではなく、工夫次第で快適な生活を送ることができます。
💡 団地暮らしのメリットは、住居費の削減、生活費の節約、時間の自由度
💡 老後の不安を解消するためには、早めに準備を始めることが重要
💡 きんのさんの経験を通して、老後の生活設計について考えるきっかけになる