Academic Box Logo Menu opener

「ナイトくん」って一体何者? 自分を救う心理学の謎に迫る!心の防衛機能「ナイトくん」とは!?

「ナイトくん」って一体何者? 自分を救う心理学の謎に迫る!心の防衛機能「ナイトくん」とは!?
📘 この記事で分かる事!

💡 心の防衛機能「ナイトくん」の存在とその働きについて解説

💡 「ナイトくん」と向き合い、安心させることで悩みを解決する方法を紹介

💡 書籍出版に至るまでの背景や著者の思いを語る

それでは、第一章から詳しく見ていきましょう。

心の防衛機能「ナイトくん」との出会い

はい、では早速ですが、第一章の内容を説明します。

Audible版『わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学― 』
Audible版『わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学― 』

✅ 本書「わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学―」は、私たちが抱える悩みや問題の根本原因が、心の防衛機能である「ナイトくん」にあると説いています。

✅ 「ナイトくん」は、私たちを傷つけまいと、部屋が片付けられない、時間が無い、お金が貯まらないといった問題を引き起こしているのです。

✅ 本書では、この「ナイトくん」と向き合い、安心させてあげることで、悩みを解決し、本当にやりたいことを実現する方法を解説しています。

さらに読む ⇒Audible.com | Try Audible Free Today出典/画像元: https://www.audible.co.jp/pd/%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%8C%E3%80%8C%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%80%8D%E3%82%92%E5%8A%A9%E3%81%91%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86%E3%80%80%E2%80%95%E8%87%AA%E5%88%86%E3%82%92%E6%95%91%E3%81%86%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E2%80%95-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/B0D6X93BN4

私も、この「ナイトくん」という存在について知って、すごく納得しました。

本書『わたしが「わたし」を助けに行こう―自分を救う心理学―』は、公認心理師の橋本翔太さんが、人々が持つ心の防衛機能を゛ナイト(騎士)くん゛と名付け、人生がうまくいかない理由を優しく解き明かしていく内容です。著者は、人々は生まれながらにして自分を助ける力を持っているとし、その力を理解することで、自分自身の謎を解き、心を癒すことができると主張しています。

なるほどね。自分を守るために、無意識にやってることってあるもんな。

書籍出版への思い

はい、続いては第二章に入ります。

神ツッコミ炸裂の新感覚日常エッセイ! 銀シャリ・橋本、待望の初著作『細かいところが気になりすぎて』、2024年10月30日に発売決定!
神ツッコミ炸裂の新感覚日常エッセイ! 銀シャリ・橋本、待望の初著作『細かいところが気になりすぎて』、2024年10月30日に発売決定!

✅ 銀シャリ橋本直さんの初のエッセイ集「細かいところが気になりすぎて」が10月30日に発売されます。

✅ 本書は、橋本さんの日常の些細な出来事に対するツッコミと、それらを笑いに変える独特の視点が詰まったエッセイ集です。

✅ 相方・鰻和弘さんの4コマ漫画も掲載されており、橋本さんのエッセイの世界観をさらに面白く演出しています。

さらに読む ⇒PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス出典/画像元: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001615.000047877.html

YouTubeでは伝えきれない想いを、書籍で表現したんですね。

これまでのYouTube配信活動では、短時間での情報提供という特性から、心の奥底に触れる深い話にまで踏み込むことができず、もどかしさを感じていたという橋本さん。書籍出版を通して、より深く丁寧なメッセージを伝えたいという思いから、本書を執筆しました。

あら、若いもんは、本も出すのかしら。時代は変わったわね。

悩みを味方にする視点

続いて、第三章です。

日常の悩みの原因は「もうひとりの自分」があなたを守ろうとするがゆえに起こしていた。3つの療法を柱にする著者が執筆した、やさしいカウンセリング本
日常の悩みの原因は「もうひとりの自分」があなたを守ろうとするがゆえに起こしていた。3つの療法を柱にする著者が執筆した、やさしいカウンセリング本

✅ 「もうひとりの自分」=「ナイトくん」という概念を通して、自分の心の防衛機能を理解し、悩みや問題の根源を探るセルフ・カウンセリング本。

✅ 著者は、相談者の自立と自己理解を促進することを目指し、臨床経験に基づいた丁寧な解説と、読みやすい文章で、心の仕組みや問題解決へのアプローチ方法をわかりやすく提示している。

✅ 本書は、悩みや問題の解決だけでなく、夢の実現や自己実現を促す効果も期待でき、自分自身への理解を深めることで、心の安定と成長を促すとされている。

さらに読む ⇒ダ・ヴィンチWeb出典/画像元: https://ddnavi.com/review/1323898/a/

悩みを味方にするという発想は、新鮮ですね。

本書は、悩みや問題は自分のことを守ってくれる味方であるという視点で、心の防衛機能を理解し、受け入れることで、自己理解を深め、自分自身と仲直りできる方法を解説しています。

え、悩みって味方なん?なんか、めっちゃポジティブやん!

具体的な事例とワークを通しての理解

それでは、第四章に移ります。

ジョハリの窓とは?【わかりやすく解説】具体例、ワーク、4つの窓
ジョハリの窓とは?【わかりやすく解説】具体例、ワーク、4つの窓

✅ ジョハリの窓とは、自己理解を深めるために考案された心理学的モデルであり、自分と他人の認識のずれを理解することで、自己開示の度合いとコミュニケーションの円滑化を目指すツールです。

✅ ジョハリの窓は、自分自身について客観的な視点から理解することで、隠された才能や未知の能力を発見し、自己成長につなげることが期待できます。また、他者からのフィードバックを受け入れることで、盲点に気づくことができ、人間関係の改善にも役立ちます。

✅ 企業研修においてジョハリの窓を活用することで、従業員が自己理解を深め、チームワークを促進する効果が期待できます。また、従業員のスキルや能力を把握することで、適切な研修や育成プランを策定し、組織全体の成長に貢献することが可能になります。

さらに読む ⇒カオナビ|【シェアNo.1】社員の個性・才能を発掘し、戦略人事を加速させるタレントマネジメントシステム出典/画像元: https://www.kaonavi.jp/dictionary/johari/

ジョハリの窓を活用することで、自己理解が深まるんですね。

また、具体的な事例を通して、読者に分かりやすく説明することで、自分自身と向き合い、心の問題を解決する糸口を見つける助けとなることを目指しています。

なるほど、自己理解って、大切やね。

自己理解と心の安定への道

そして、最後の第五章です。

要約】『わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学』生きづらさの真の理由とは? pukoblog

公開日:2024/05/12

要約】『わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学』生きづらさの真の理由とは? pukoblog

✅ 本書は、アメリカの心理学者ジェンドリンのフォーカシングをベースにした「自分を助けるための心理療法ワーク」を紹介しており、心の防衛機能である「ナイトくん」の存在とその働きについて解説しています。

✅ ナイトくんは、幼い頃に辛い経験をした際に、傷つかないようにするために生まれた「もう一人の自分」であり、問題や悩みを通してあなたを守ろうとしています。

✅ 本書では、ナイトくんの不器用さや極端な行動、心配性などの特徴を通して、問題や悩みの根源にある二次利得(問題を解決しないことで得られるメリット)について説明し、問題解決への道筋を示しています。

さらに読む ⇒pukoblog出典/画像元: https://pukoblog.com/book-review20240512/

ナイトくんの存在を理解することで、自己受容へと導かれるんですね。

『わたしが「わたし」を助けに行こう―自分を救う心理学―』は、心の防衛機能「ナイトくん」の存在に気づき、自己理解を深め、悩みを解決する方法を解説した書籍です。著者は、私たちが抱える問題や悩みは、実は心の防衛機能である「ナイトくん」が自分自身を守ろうとして引き起こしているのだと説明します。本書では、具体的な事例やワークを通して、読者は自身の「ナイトくん」の働きを理解し、自己受容へと導かれ、より前向きな人生を送れるようになるでしょう。優しく寄り添う語り口と実践しやすいワークで、自己理解を深め、心の安定を目指せる点が魅力です。

あら、若い者は、難しいことを考えるのね。

今回の記事では、心の防衛機能「ナイトくん」について、詳しくご紹介しました。

🚩 結論!

💡 心の防衛機能「ナイトくん」の存在とその働きについて解説

💡 「ナイトくん」と向き合い、安心させることで悩みを解決する方法を紹介

💡 書籍出版に至るまでの背景や著者の思いを語る