樋口恵子さん、人生100年時代を生き抜く秘訣とは?高齢者こそ、人生の主役!?
💡 樋口恵子さんは、89歳で現役の評論家として活躍されています。
💡 高齢者と家族の関係、そして人生100年時代における親子のあり方について考察します。
💡 老いをユーモアで捉え、人生を豊かに過ごすヒントを紹介します。
それでは、樋口恵子さんの生き方、そして人生100年時代を生き抜くためのヒントを探っていきましょう。
人生100年時代を生きる樋口恵子さんの提言
樋口恵子さんの言葉からは、年齢を重ねても前向きに生きようとする強い意志を感じます。
✅ 黒井千次さんと樋口恵子さんの対談から、人生100年時代の生き方について、特に70代以降の「老い」に対する考え方や経験を共有している。
✅ 高齢になっても、仕事や恋愛など、夢や目標を持ち続けられること、そして「老い」を受け入れ、自分自身の身体の変化や制限に適応していくことの大切さを語っている。
✅ また、家族や周りの人との関係性、特に「老化監視人」の存在が、老後の生活を支え、時には厳しいながらも励みになっている様子が伺える。
さらに読む ⇒BIGLOBEニュース出典/画像元: https://news.biglobe.ne.jp/trend/1101/fjk_241101_3142289109.html高齢になっても夢や目標を持ち続けることは素晴らしいですね。私も見習いたいと思います。
樋口恵子さんは、89歳で現役の評論家であり、都内の一軒家で猫4匹と娘さんと暮らしています。コロナ禍の影響で講演や会合がオンラインに移行したことを語り、5年前に建て替えた自宅について、持ち家は住人と共に年老いること、人生100年時代の変化に対応する必要性を訴え、若い世代へのメッセージを送りました。戦後を生き抜き、高度経済成長期を経験してきた樋口さんは、人生100年時代において高齢者が大量の層をなす最初の世代であり、老いていく姿が日常的に見られるようになったと指摘しています。自身の経験を通して、人生100年時代における親子の力関係の変化や高齢者の生き方について、貴重な示唆を与えてくれます。
ホンマに?89歳で現役とか、めっちゃスゴイやん!
母との同居から学んだ親子関係のあり方
同居は大変なこともあると思いますが、樋口さんのように自立した関係を築くことができれば、良い関係が築けるのかもしれませんね。
公開日:2022/02/16
✅ 樋口恵子さんは、実母の介護と自身の仕事の両立のため、30歳頃に実母との同居を開始しました。当初は、育ち方や価値観の違いから摩擦が生じ、夫を挟む板挟み状態にありましたが、夫の死後、娘のために母は同居を続け、樋口さんも母を頼るようになりました。
✅ 再婚後も母との関係は良好ではありませんでしたが、母が病気になったことで、お互いに理解を深め、最後は「娘が幸せならそれでよし」という気持ちになったと樋口さんは語っています。
✅ 現在は娘との同居生活を送っており、お互いの生活費は別会計、家事などは各自で負担しています。また、樋口さんはシルバー人材センターの会員に家事を依頼するなど、自立を意識した同居スタイルを確立しています。お互いに依存せず、自立した関係を築くことが、親子同居を円滑に進める秘訣だと樋口さんは考えています。
さらに読む ⇒みんなで考える、家族のこと、自分のこと | 介護ポストセブン出典/画像元: https://kaigo-postseven.com/88308親子同居は、お互いの自立が重要なんですね。私も参考にさせていただきます。
樋口恵子さんは、約60年の間、母と娘と3人で同居してきました。最初は、仕事をするために実母の助けが必要となり、同居を始めましたが、世代間ギャップや育児に対する意見の違いから、母と夫の板挟みになるなど、苦労も多かったようです。しかし、夫の死後、娘を育てるため、そして母自身も頼る人がいなかったため、同居を続けることになりました。樋口さんの再婚を機に、母との関係は悪化し、別居期間もありましたが、母の病気をきっかけに、母は「娘が幸せならそれでよし」と、再婚を受け入れ、その後は良好な関係を築きました。現在は、娘さんと2人暮らしで、家事や生活費はそれぞれ負担し、帰りが遅くなると連絡するなど、最低限のルールを設けて、自立した関係を保っています。樋口さんは、親子同居は依存や甘えは禁物で、他人と暮らすのと同じように、お互いに自立した関係を築くことが重要だと強調しています。
同居とか、めんどくさそうやけど、仲良くやっていけるんかな?
「老いの福袋」と「ヨタヘロ期」:老いをユーモアで捉える
地球温暖化の問題も深刻ですが、少子高齢化問題はもっと深刻な問題ですね。
公開日:2021/10/14
✅ 樋口恵子さんは、岸田政権発足と真鍋淑郎氏のノーベル物理学賞受賞を受けて、地球温暖化問題の深刻さと日本における少子高齢化問題の喫緊性を訴えました。
✅ 特に、少子高齢化は地球温暖化よりも深刻な問題だとし、国民の生活に関わる課題として早急な対策を求めました。
✅ 樋口さんは、地球温暖化対策、安全保障、原発問題、対中・対米関係など、重要施策が山積していることを認識しつつも、少子高齢化こそ日本にとって最大の危機であると主張しました。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20211014/dde/012/010/016000c老いをユーモアで捉えることは、ポジティブな考え方ですね。私も参考にさせていただきます。
樋口恵子さんは、最新刊『老いの福袋』が親の老いに対する不安や戸惑いに寄り添う内容で、15万部を超えるベストセラーとなっていると語りました。本書は、親の取り扱い説明書のようなもので、娘さんからのプレゼントのように受け止められていると分析し、老いに対する免疫力を高める「老いのワクチン」のような役割を果たすと考えています。樋口恵子さんは、自身の経験から「ヨタヘロ期」という言葉を提唱し、高齢者の現実をユーモアを交えて発信しています。80代後半から実感した老いは、以前は理解できなかった「ふわーっと転ぶ」という感覚や、食欲の減退など、生命力の低下を感じさせるものだったそうです。高齢者の多くが経験する「ピンピン」から「ヨタヨタヘロヘロ」そして寝たきりへと続く老いの過程を、自身の経験と研究者の意見を交えながら解説しています。
ヨタヘロ期って、なんか面白い!おばあちゃんも、ヨタヘロ期突入してるんかな?
親の介護と高齢者のコミュニケーション:寄り添うことの大切さ
親の介護は、家族にとって大きな課題ですね。
公開日:2021/10/31
✅ 40代、50代は親の介護について話し合い始めるべき時期であり、親の希望を聞くことから始めることが重要。特に親の介護に対する希望や方針を共有し、きょうだい間で話し合い、記録しておくことを推奨。
✅ 親の介護が始まった場合、親の気持ちに寄り添うことが大切。過度な干渉は、親のストレスになる可能性があり、親が望む健康法や食事は尊重するべき。
✅ 親子関係は時間と共に変化し、親は娘の干渉を受け入れるようになる。親は、娘の干渉に感謝しつつ、自分のペースで生活できるよう工夫することも重要。
さらに読む ⇒ESSEonline(エッセ オンライン)出典/画像元: https://esse-online.jp/articles/-/8994親の希望を聞き、家族で話し合うことはとても大切ですね。
40代、50代は親の介護を意識し始める時期。樋口恵子さんは、親の希望を聞くことから始めることを提案。親の希望を聞き、きょうだい間で介護負担の意志を確認することが重要だと強調。親の希望を聞き出す第一歩として、年末などに家族が集まる機会に「何かあった時の希望を聞きたい」と伝えることを推奨。親の介護が始まった場合、親の気持ちを理解することが大切。親は、子どもの口出しを煩わしく感じる一方で、気にかけてくれている証拠と感じる複雑な心境を抱えている。親の健康法や食事に関して、過度に干渉するのではなく、親が望むことをある程度受け入れることがストレス軽減に繋がる。経験豊富な樋口さんは、親の口答えが減ったことに対し、「娘からすれば、親の口答えが減ったのは元気がなくなった証拠だと、心配してくれているかもしれません」と語り、親子の関係の変化を穏やかに受け止めている様子を伺わせる。90歳の樋口恵子さんは、電話での友人との会話が至福の時だと語る。しかし、高齢者にとって電話は聞こえにくいなど、課題も抱えている。耳が遠い友人との会話は、手紙に切り替える提案があった。また、病気で手が使えなくなり、絵手紙が書けなくなった友人からは、電話で連絡をもらいたいと連絡があった。さらに、新聞記事では、はがき文通が認知症予防に役立っているという投稿が紹介された。高齢者にとって、電話や手紙は、コミュニケーション手段としてだけでなく、生きがいにも繋がっていることがわかる。
ホンマに?介護って、めっちゃ大変そうやけど、親孝行って大事やんな?
本日は、樋口恵子さんの人生100年時代を生き抜くヒントについてご紹介しました。
💡 樋口恵子さんは、高齢になっても夢や目標を持ち続け、前向きに生きることの大切さを教えてくれました。
💡 家族との関係は、お互いの自立と尊重が重要であることを学びました。
💡 老いをユーモアで捉え、人生を楽しむためのヒントを得られました。