樟蔭学園の歴史!戦火と教育の歩みは一体どんな物語?大阪大空襲と樟蔭学園の関わりとは!?
💡 大阪大空襲における樟蔭学園の被害状況
💡 樟蔭学園の歴史と教育方針の変遷
💡 戦時下と現代における樟蔭学園の教育の共通点と違い
それでは、第一章として、戦火に見舞われた大阪についてお話していきます。
戦火に見舞われた大阪
大阪大空襲は、多くの市民の命を奪い、街並みを破壊した、悲しい出来事ですね。
✅ 大阪大空襲は、第二次世界大戦末期にアメリカ軍が大阪市を中心とする地域に行った空襲で、1945年3月13日から8月14日にかけて計8回行われました。これらの空襲で10,000人以上の市民が亡くなったとされています。
✅ 最初の空襲は1945年3月13日に行われ、274機のB-29が大阪市上空に襲来し、都心部の住宅密集地を焼夷弾で攻撃しました。この空襲では3,987名の死者と678名の行方不明者が出ました。
✅ 大阪大空襲の際に、地下鉄を利用して避難したという証言が複数存在します。当時の駅員たちの判断や機転により、閉鎖されているはずの駅構内に避難民を受け入れ、臨時電車を運行させた可能性が高いとされています。
さらに読む ⇒Wikiwand出典/画像元: https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%A4%A7%E7%A9%BA%E8%A5%B2当時の状況を考えると、本当に恐ろしいです。避難した市民の心の傷も大きかったでしょう…。
第二次世界大戦中、大阪府は1944年12月19日から1945年8月14日にかけて14回の空襲に見舞われました。その中でも、1945年3月13日~14日の空襲は特に深刻で、大阪市中心部を焼き尽くし、約13万戸の家屋が焼失したことから「大阪大空襲」と呼ばれています。この空襲では、3987人が亡くなり、8500人が負傷しました。空襲はB29爆撃機による焼夷弾、爆弾投下と、戦闘機による機銃掃射が主な攻撃方法でした。空襲によって、大阪市は壊滅的な被害を受け、多くの市民が家を失い生活困窮に陥りました。また、空襲は市民の心に深い傷跡を残し、戦後の復興に大きな影響を与えました。
マジやばいっす!戦争ってホンマに怖い!
樟蔭学園の歴史
樟蔭学園の教育方針は、時代とともに変化してきたんですね。
✅ 大阪樟蔭女子大学 児童教育学部の口コミでは、授業内容が分かりやすく、先生方のサポート体制が充実しているため、安心して学べる環境であると評価されています。
✅ また、就職率が高いことや、保育者や先生を目指す学生にとって実践的な学びができることなどが魅力として挙げられています。
✅ さらに、大学祭やサークル活動など、学生生活を楽しむためのイベントや活動も充実しており、学生間の交流も活発であるようです。
さらに読む ⇒みんなの学校情報|大学~幼稚園まであらゆる学校の情報(口コミ・偏差値など)が満載!出典/画像元: https://www.minkou.jp/university/school/20537/1588/教育機関として、常に変化を続け、進化してきたことが伝わってきます。
樟蔭学園は、大正6年に設立された樟蔭高等女学校を起源とし、その後、専門学校、中学校、高等学校、大学へと発展してきました。昭和24年には大阪樟蔭女子大学学芸学部が設置され、その後、人間科学部、大学院、短期大学部などが開設されました。平成13年には、大学学芸学部に日本文化史学科が設置され、大学に人間科学部が設置されました。平成19年には、大学学芸学部にライフプランニング学科が設置され、大学学芸学部に専攻が設置されました。平成21年には、大学人間科学部が改組され、心理学部と児童学部が設立されました。平成24年には、短期大学部が募集停止となり、高等教育機関を四年制大学へ一本化されました。平成27年には、大学キャンパスが統合されました。平成28年には、大学学芸学部の被服学科が化粧ファッション学科に名称変更されました。平成29年には、創立100周年を迎えました。平成30年には、大阪樟蔭女子大学学芸学部「児童学部児童学科」が「児童教育学部児童教育学科」に名称変更され、くすのき健康栄養センターが設立されました。令和2年には、大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科とライフプランニング学科の入学定員が60名に変更され、化粧ファッション学科の専攻が廃止され、ファッション学コース、化粧学コース、美容コースに変更になりました。令和4年には、大阪樟蔭女子大学児童教育学部児童教育学科の入学定員が120名に変更され、化粧ファッション学科の入学定員が140名に変更されました。令和6年には、大阪樟蔭女子大学心理学部と心理学部臨床心理学科が廃止され、児童教育学部児童教育学科が2コース(幼児教育保育、学校教育)に変更されました。
へぇー、樟蔭って歴史長いんやねー!うちも将来は、樟蔭で勉強したいっちゃ!
戦時下の樟蔭女子専門学校
当時の樟蔭女子専門学校の生徒たちは、過酷な状況の中で、懸命に学んでいたんですね。
✅ 1931年の満州事変以降、第一高女は戦時色を強め、軍事教練や戦勝祈願の行事などが行われるようになりました。
✅ 日中戦争以降、学校行事は軍隊を模倣した報国団に再編され、従来の学校行事や伝統は廃止されました。また、授業内容は軍事色を帯び、英語は必修科目から外されました。
✅ 1941年の太平洋戦争勃発後は、生徒たちは勤労動員で工場や軍事施設に駆り出され、過酷な労働に従事し、中には動員先で亡くなった生徒もいました。1945年の横浜大空襲では、学校は臨時の救護病院となり、敗戦を迎えることになります。
さらに読む ⇒ 神奈川県立横浜平沼高校同窓会真澄会百年史出典/画像元: https://masumikai.securesite.jp/sp20/sp_main/eh01/posts/stp9.html戦争は、人々の生活を大きく変え、教育機関にも大きな影響を与えたことを改めて感じました。
白川哲郎氏の論文「別名(Researchnotes)StudiesofShoinWomensCollegeinthe19thyearofShowa キョウムニッシニミルショウワ19ネンドノショウインジョシセンモンガッコウ」は、樟蔭学園に遺る樟蔭女子専門学校の昭和19年度(1944年4月~45年3月)分の教務日誌を翻刻・紹介し、勤労動員、繰り上げ卒業、空襲という3つの観点から当時の学校の実態を考察しています。論文は、大阪樟蔭女子大学研究紀要に掲載され、女子高等教育、昭和19年度教務日誌、勤労動員、繰り上げ卒業、空襲などのキーワードで検索できます。論文は、当時の樟蔭女子専門学校が政府の方針に則った教育を行っていたことを明らかにし、十五年戦争最末期における女子高等教育の学校現場の実態を浮き彫りにしています。
戦争中は、学校が救護病院になったとか、ホンマに大変やったんやなぁ。
教育機関としての樟蔭学園
現代の樟蔭学園では、グローバルな人材育成に力を入れているんですね。
公開日:2023/05/17
✅ 樟蔭中学校・高等学校では、グローバル社会に対応できる女子を育成するため、ネイティブスピーカーの教員によるALL ENGLISHの英語講座、学内留学、英検対策講座、オンラインによる海外姉妹校・提携校との交流、ニュージーランド・台湾・韓国研修など、様々な活動を提供しています。
✅ これらの活動を通して、生徒たちは英語表現力やプレゼンテーション能力、グループワークや議論を通しての自己表現能力を磨き、国際的な視野を広げ、異文化理解を深めることができます。
✅ また、くすのき杯校内英語弁論大会・暗唱大会、海外交流活動、スカイプによる英語習得、ネイティブによる学内留学・英検対策講座、ニュージーランド短期留学など、様々なプログラムを通して、生徒たちの英語学習をサポートしています。
さらに読む ⇒ 樟蔭高等学校出典/画像元: https://www.osaka-shoin.ac.jp/hs/course/globaleducation/時代に合わせて、教育内容や学び方を進化させていることが素晴らしいですね。
樟蔭学園は、長年にわたり、教育機関として発展し、現在も多くの学生が学んでいます。
英語めっちゃ勉強できるんかなー?あたしは、英語苦手やねんけど…。
樟蔭学園の歴史は、戦火と教育の歩みを深く考えさせられるものでした。
💡 大阪大空襲は、樟蔭学園にも大きな影響を与えた
💡 戦時下と現代の教育の違い
💡 樟蔭学園の未来への展望