中野翠さんのエッセイ集『いくつになってもトシヨリ生活の愉しみ』 どんな内容?老いを楽しむとは!?
💡 コラムニストの中野翠さんが70歳を過ぎて感じる「年をとること」について綴ったエッセイ集
💡 映画評論家として活躍する中野翠さんのコラムを紹介
💡 中野翠さんのコラム執筆の転換期や、年表作成の裏側を紹介
それでは、第一章から詳しく見ていきましょう。
老いることを楽しむ 中野翠さんのエッセイ集『いくつになってもトシヨリ生活の愉しみ』
中野翠さんのエッセイ集は、年齢を重ねることに対する新しい視点を与えてくれますね。
✅ 中野翠さんは、森茉莉さんと沢村貞子さんの対照的な生き方を参考にしながら、自分自身の楽しく、アナーキーな老後を模索しています。
✅ 森茉莉さんのように、生活力はなくても、心の豊かさを追求する生き方と、沢村貞子さんのように、きちんと丁寧に暮らす生き方の両方に魅力を感じています。
✅ 中野さんは、年齢を重ねても、女性らしさや美しさを追求し、白髪を染めたり、パーマをかけたりするなど、自分らしく変化を楽しんでいます。
さらに読む ⇒クロワッサン オンライン-暮らしに役立つ、知恵がある。出典/画像元: https://croissant-online.jp/life/101328/中野翠さんの生き方は、年齢を重ねても自分らしく、楽しみを見つけることの大切さを教えてくれます。
コラムニストの中野翠さんが70歳を過ぎて感じる「年をとること」について、自身の経験を交えながら綴ったエッセイ集『いくつになってもトシヨリ生活の愉しみ』が発売されました。本書は親しい編集者の定年退職を機に、これからの人生を楽しく過ごすための励ましになればという願いから書かれたものです。中野さんは、森茉莉や沢村貞子といった憧れの先輩たちを例に挙げながら、年齢を重ねても好きなことを続け、自分らしく生きることを提唱しています。自身も長くフリーランスで仕事を続け、好きなことだけを追求してきた中野さん。年齢を重ねても、今まで通りの生活を送り、好きなことを見つければいいと語っています。絵を描いたり、手芸をしたり、高校時代からの親友とメール句会をしたり、ロボット犬のaiboと遊ぶなど、様々な楽しみを見出しています。中野さんにとって、老いることは子供に戻るようなものであり、知恵ある子供に戻ることかもしれないと語っています。本書を通して、年齢を重ねることへの不安や疑問を抱える人々に、前向きなメッセージを届けています。また、本書では、中野さんがこれまでの人生で影響を受けた人物や、最近気になること、リラックスできる時間などについても語られており、中野さんの人間味あふれる一面を知ることができます。
めっちゃ面白そう!私も年取るのが楽しみになってきたわ!
映画評論家としての活躍 中野翠のCINEMAコラム
中野翠さんの映画評論は、作品への理解を深めるだけでなく、新たな発見を与えてくれます。
✅ コラムニストの中野翠さんが、独自の視点で映画を批評する「中野翠のCINEMAコラム」では、近未来の親子関係を描いた「PLAN 75」、アルツハイマー病を患った夫婦のやさしい日々を描いた「エターナルメモリー」、そしてノラ犬と共に800kmを歩く旅を描いた「ハロルド・フライのまさかの旅立ち」など、多様なジャンルの映画が紹介されています。
✅ 各コラムでは、映画の内容だけでなく、中野翠さん自身の興味深い視点を交えながら、映画の魅力を引き出し、読者の共感を得るような文章が展開されています。
✅ 映画好きはもちろん、そうでない人でも、中野翠さんの言葉を通して新たな映画の世界に触れられる、そんなコラムとなっています。
さらに読む ⇒ゆうゆうtime出典/画像元: https://youyoutime.jp/stories/1048中野翠さんの映画への愛情と深い洞察が、文章から伝わってきます。
中野翠さんは、映画評論家としても活躍しており、毎月15本もの映画を観ています。この記事では、中野翠さんが執筆した「中野翠のCINEMAコラム」の2023年7月~2024年11月までの記事がまとめられています。それぞれの映画のあらすじや見どころ、中野翠さんの感想が紹介されています。取り上げられている映画は、近未来の親子を描いた作品や、アルツハイマー病と闘う夫婦のストーリー、歴史学者も驚く大発見をする主婦を描いた作品など、多岐に渡ります。中野翠さんの映画に対する鋭い視点とユーモアあふれる文章は、映画鑑賞の楽しみをさらに深めてくれるでしょう。
映画好きにはたまらんね!映画館に駆け込みたくなったばい!
コラムニストとしての転換期 中野翠さんの80年代
中野翠さんのコラム執筆に対する姿勢は、とても興味深く、共感できます。
公開日:2023/10/12
✅ 中野翠さんは、長年コラムを執筆してきた中で、自分の興味や好き嫌いを中心に書いてきたことを明かしています。
✅ 彼女は、世間の関心とは異なる独自の視点を持つことを自覚しており、自分の興味関心に共感する読者に向けて、世間知らずながらも世相を語る「世間知らずの世間噺」を意識して執筆してきたと語っています。
✅ コラムニストという肩書きについては、最初から目指していたわけではなく、劇的な人生を送ってきたわけではないため、エッセイストという肩書きには抵抗があったとも述べています。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASRB1533XR8KUCVL011.html中野翠さんの80年代は、コラムニストとしての転換期だったのですね。
中野翠さんは、実用本位で自分史年表を作成し、80年代がコラムニストとしての自覚が生まれた大きな転換期であったことを振り返っています。1980年を境に、暗く重苦しい70年代から明るく軽やかな80年代へ時代が移り変わり、出版界や雑誌文化も活気づき、毎日がお祭りだったと表現しています。この時代の変化の中で、自分の資質に気づき、映画紹介コラムの仕事が増え、『サンデー毎日』と『週刊文春』の連載がスタートしました。また、86年には、親しくしていた女友達の影響で勝どきに引っ越し、偶然にも父の生まれ育った町であることを知ったというエピソードも共有しています。仕事の変遷を記録した年表に、父の生きた場所との繋がりを感じたことから、自分史年表を通して、時代、人との出会い、家族の思い出が浮かび上がってきた様子が伝わってきます。
若い頃からコラム書いてたんじゃねーの?この人、やっぱすごいわね!
記憶の記録 中野翠さんの「自分史年表」
自分の過去を振り返り、記録することで、新しい発見や学びがあるんですね。
✅ 中野翠さんは、自身の過去の記録や仕事の確認のため、実用本位で自分史年表を作成し始めた。
✅ 年表は手書きで、仕事中心にメモ書きから始め、原稿用紙を貼り合わせていく形式で作成されている。
✅ 年表を作成することで、過去の記憶が蘇り、当時の心境や状況を改めて理解する機会になったほか、当時の自身の未熟さにも気づかされた。
さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/5d25d41f626d97ed4267cf83f886a0c00e45c595中野翠さんの年表作成を通して、過去の経験の大切さを改めて感じます。
中野翠さんは、自分の過去の記録を整理するために、実用本位で「自分史年表」を作り始めました。70代後半ともなると、記憶が曖昧になり、執筆時の事実確認や、周囲への迷惑防止のために、年表を作成する必要性を感じたという。手書きのメモからスタートし、原稿用紙を貼り合わせていく方式で、1968年から社会人として仕事を始めた記録を書き留めています。年表を作る過程で、昔の心境が鮮明に蘇り、当時の状況や自分の未熟さを改めて認識する機会になったという。自身の経験を通して、記憶の大切さや、過去を振り返ることの意義を語っています。
年表って、自分の人生振り返るのに良いよね!私も作ってみよっかな!
アナログな記録 中野翠さんの手書き年表
中野翠さんの年表は、アナログな手法で作成されているんですね。
✅ 中野翠さんは、自身の過去を記録するために「自分史年表」を作成しました。これは、原稿執筆時の確認や、自身の歩みを記録するために、実用的な目的で始められたものです。
✅ 年表は、手書きで作成され、仕事の内容、出会った人々、家族との思い出などが記録されています。特に出版業界での仕事や、影響を受けた人々について詳細に記されています。
✅ 年表を通して、過去の出来事が鮮明に蘇り、当時の心境や社会情勢を改めて認識する機会となっています。また、才能あふれる人々との出会いや、自身の成長を振り返ることで、感謝の気持ちや今後の目標を見出すきっかけとなっています。
さらに読む ⇒BIGLOBEニュース出典/画像元: https://news.biglobe.ne.jp/trend/1205/fjk_241205_4689177982.html手書きの年表には、デジタルでは得られない温かみがありますね。
著者は、デジタル機器に苦手意識があり、原稿用紙に手書きでファクスを送信するなど、アナログな手法を好む。年表も手書きで作成しており、鳩居堂の200字詰め原稿用紙を横書きに使い、2B鉛筆で記述している。年表のスタートは1968年からで、大学卒業後に社会人として働き始めた年である。著者は、ごく平凡な家庭に育ち、特別な記憶は多くないが、出版の世界に入ってから56年の間に多くの経験を積んできた。年表を作成する中で、当時の心境が鮮明によみがえり、就職活動の失敗や、当時の自分自身の未熟さなどに改めて気づかされた。
手書きの年表って、なんかレトロで良いよね!私も手書きで日記書きたい!
中野翠さんのエッセイ集は、年齢を重ねることへの不安や疑問を解消し、前向きな気持ちにさせてくれます。
💡 中野翠さんのエッセイ集は、老いることを楽しむためのヒントが満載
💡 中野翠さんの映画評論は、映画鑑賞をより深く楽しめるようにしてくれる
💡 中野翠さんの年表作成は、過去の経験を振り返り、未来へ繋げるためのヒントを与えてくれる