Academic Box Logo Menu opener

阪神淡路大震災と外国人:誰も取り残されない防災は可能か?外国人への支援、そして新たな課題とは!?

阪神淡路大震災と外国人:誰も取り残されない防災は可能か?外国人への支援、そして新たな課題とは!?
📘 この記事で分かる事!

💡 阪神淡路大震災では、外国ルーツの人々が多くの困難に直面した

💡 言語や文化の壁が、情報伝達や避難行動を阻害した

💡 外国人への支援体制は、震災以降大きく変化してきた

それでは、阪神淡路大震災から28年、外国ルーツの人々が経験した困難と、誰も取り残されない社会に向けての取り組みについて、詳しく見ていきましょう。

阪神淡路大震災と外国ルーツの人々

阪神淡路大震災は、私たちに多くの教訓を残しました。特に、外国ルーツの人々への支援の必要性を改めて認識させられました。

外国人も174人が犠牲となった大震災…あの時、外国ルーツの被災者は「困っていた」 8カ国語で災害情報「FMわぃわぃ」誕生から28年そして゛現在゛ 【阪神 ・淡路大震災から28年】
外国人も174人が犠牲となった大震災…あの時、外国ルーツの被災者は「困っていた」 8カ国語で災害情報「FMわぃわぃ」誕生から28年そして゛現在゛ 【阪神 ・淡路大震災から28年】

✅ 阪神淡路大震災から28年、被災した在日コリアンや日系ペルー人などの外国ルーツの人々が、言語や文化の壁を感じた経験を語り、誰も取り残されない防災の重要性を訴えています。

✅ 特に、在日コリアンである李玉順さんは、関東大震災での差別を経験し、震災直後は自身のアイデンティティを隠すほど不安を感じていました。

✅ 一方、日系ペルー人の大城ロクサナさんは、日本語が不自由な状況で震災に遭い、避難所でも「ゲスト」という意識から、必要な物資を受け取ることをためらった経験を語っています。

さらに読む ⇒関西テレビ放送 カンテレ関西テレビ放送 カンテレ出典/画像元: https://www.ktv.jp/news/feature/230113%EF%BC%8D3/

李さんやロクサナさんの経験は、言葉や文化の違いが、どれだけ人々を不安にさせるかを示しています。震災直後の混乱の中、外国人に対する差別や偏見がなかったのか、改めて考えさせられます。

1995年の阪神淡路大震災は、多くの命を奪い、人々の生活を破壊しました。中でも、被災者の中には海外にルーツを持つ人たちも大勢おり、彼らは言語や文化の壁に直面しました。神戸市長田区の鷹取に住んでいた李玉順さん(74)は、地震発生直後、家を失い避難所に駆け込みました。しかし、関東大震災での朝鮮人虐殺の記憶が蘇り、自分のアイデンティティを隠すことを決意しました。このような経験から、李さんは外国ルーツであるが故の不安を抱える人を助けたいという思いを抱き、震災後に始まったラジオ局「FMわぃわぃ」に参加しました。「FMわぃわぃ」は、被災した外国ルーツの人のニーズに応えようと、8カ国語で災害情報などを地域の人に向けて発信してきました。同局では、日系ペルー人の大城ロクサナさん(54)が、スペイン語と日本語で防災情報を発信しています。ロクサナさんは1991年に来日し、日本語が不自由なまま震災に遭遇しました。地震や津波の経験がなく、避難場所や情報も分からず、不安な思いを抱えていたという経験から、ロクサナさんは震災で仕事もなくなり、ペルーに帰るお金もなかったため、神戸に残らざるを得ませんでした。その後、「FMわぃわぃ」に出会い、災害時に自分と同じ経験をしてほしくないと、スペイン語での防災教育に力を入れてきました。「FMわぃわぃ」は、外国人住民が安心して暮らせるよう、言語や文化の壁を超えた防災情報を発信し続けています。しかし、災害時に外国人が直面する課題は、言語や文化の壁だけではありません。多くの外国人は、災害に対する知識や経験が不足しているため、適切な行動をとることが難しく、避難場所や情報も十分に得られない状況に置かれています。また、避難所での外国人に対する差別や排除も深刻な課題として挙げられます。

えー、まじで?めっちゃ辛かったんやろな。でも、FMわぃわぃって、すごい!外国の人にも情報が届くって、安心するわー。

災害時の外国人への対応:課題と改善策

阪神淡路大震災から28年、様々な取り組みがなされてきたことは素晴らしいですね。

はじまりは地震2日後の電話相談 外国人被災者から1千件のSOS 阪神・淡路大震災:朝日新聞デジタル

公開日:2023/01/16

はじまりは地震2日後の電話相談 外国人被災者から1千件のSOS 阪神・淡路大震災:朝日新聞デジタル

✅ 1995年の阪神・淡路大震災では、162人の外国籍住民が亡くなり、言葉や制度の壁のため生活再建に苦労する人が多くいました。

✅ 震災後、外国籍住民を支援する活動が生まれ、多言語ラジオや電話相談などの取り組みがスタートしました。

✅ これらの活動は、多文化共生という概念を社会に広めるきっかけとなり、被災地では、日本人と外国人が互いに支え合いながら生きていくための社会が構築されていきました。

さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASR184TSKR17PTIL00H.html

外国人の増加と多様化は、災害時における情報提供のあり方を見直す必要があることを示していますね。多言語対応だけでなく、文化や理解度に配慮した情報提供が重要になってくるでしょう。

阪神・淡路大震災以降、災害における外国人の被災状況と、外国人を対象とした防災の取り組みは、大きく変わってきました。外国人の増加と多様化に伴い、災害時における情報提供の重要性が高まっています。しかし、現状では、翻訳だけでなく、国や地域ごとの文化や災害への理解度を考慮した、適切な行動を促す内容にする必要があります。また、避難所での外国人に対する差別や排除を防ぐためには、ルールを多言語化したり、通訳を配置したりするだけでなく、普段から地域住民との交流を深め、相互理解を促進することが重要です。災害時における外国人への情報提供は、単に情報を翻訳するだけでなく、文化や理解度を考慮した適切な行動を促す内容にする必要があります。例えば、津波発生時の避難行動は、国や地域によって異なるため、単に日本語で「高台に避難してください」と伝えるだけでは十分ではありません。外国人の文化や災害への理解度を踏まえ、具体的な避難方法や行動を分かりやすく説明する必要があります。

なるほどね。やっぱ、言葉だけじゃ伝わらんもんね。文化とかも考えないと、ダメってことか。

外国人住民と災害への備え:多様性への対応

福井県の取り組みは、災害時における多言語支援の必要性を示す良い事例ですね。

災害時の外国人支援 福井で多言語発信訓練 /福井

公開日:2024/06/13

災害時の外国人支援 福井で多言語発信訓練 /福井

✅ 福井県は、外国人住民増加に伴い、災害発生時に外国人を支援するため、「災害時多言語支援センター」を設置・運営する訓練を実施しました。

✅ 同センターは、災害時に「やさしい日本語」で情報発信したり、避難所を巡回したりして、外国人への支援を行います。

✅ 多言語支援の重要性は、1995年の阪神淡路大震災で外国人への支援不足が露呈したことから注目され、その後各地で同様の取り組みが進められています。

さらに読む ⇒ニュースサイトニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20240613/ddl/k18/040/225000c

阪神淡路大震災以降、外国人住民の増加と多様化が進んでいます。災害時に、外国人が安心して避難できる環境を作ることは、非常に重要です。

阪神・淡路大震災以降、外国人住民の増加と多様化が進んでいます。それに伴い、災害時における外国人への対応は、新たな課題に直面しています。外国人は、言語や文化の違いから、災害情報へのアクセスや理解が困難な場合があり、避難行動や生活支援においても困難が生じる可能性があります。災害時における外国人への情報提供は、多言語対応だけでなく、文化や理解度を考慮した適切な行動を促す内容にする必要があります。例えば、津波発生時の避難行動は、国や地域によって異なるため、単に日本語で「高台に避難してください」と伝えるだけでは十分ではありません。外国人の文化や災害への理解度を踏まえ、具体的な避難方法や行動を分かりやすく説明する必要があります。また、避難所での外国人に対する差別や排除を防ぐためには、ルールを多言語化したり、通訳を配置したりするだけでなく、普段から地域住民との交流を深め、相互理解を促進することが重要です。外国人住民の参加を促進し、地域社会への参画を支援することで、災害時の対応能力を高めることができるでしょう。

あら、そっか。おばあちゃんも昔は、外国の人なんて、見たことなかったわよ。でも、今は、どこを見ても外国の人ばっかりね。

外国人住民:支援の対象から担い手へ

多言語対応の重要性は、阪神淡路大震災で改めて認識されましたね。

全国自治体が取り組む災害時の外国人対応(岐阜、静岡、岡山、群馬)

公開日:2016/05/25

全国自治体が取り組む災害時の外国人対応(岐阜、静岡、岡山、群馬)

✅ 日本語に不慣れな外国人への災害情報伝達の課題と、6つの自治体の取り組みを紹介している。

✅ 特に、ポルトガル語話者の多い地域では、防災無線に加えて広報車両による巡回や、多言語対応職員による翻訳などが行われている。

✅ しかし、外国人の居住地の事前把握や、多言語対応職員の勤務体制など課題も多く、今後の改善が求められている。

さらに読む ⇒PROJECT DESIGN - 月刊「事業構想」オンライン トップページPROJECT DESIGN - 月刊「事業構想」オンライン トップページ出典/画像元: https://www.projectdesign.jp/200002/foreign-support/002964.php

外国人住民の居住地の事前把握や、多言語対応職員の勤務体制など、課題はたくさんあるようですね。しかし、外国人住民を「支援の担い手」として捉えることは、災害対策の新たな視点になると思います。

災害時における外国人への対応は、単に「支援の対象」として捉えるのではなく、「支援の担い手」としての側面も考慮することが重要です。外国人は、母語や文化、経験を生かして、多様な視点から災害対応に貢献することができます。例えば、外国語が堪能な外国人は、災害情報や避難指示の翻訳、外国籍住民への情報伝達、通訳ボランティアとして活躍することができます。また、災害経験豊富な外国人は、自国の災害対策の知識や経験を日本の防災対策に役立てることができます。外国人を「支援の担い手」として積極的に活用することで、災害時の対応能力を高め、多文化共生社会の実現に貢献することができます。そのためには、外国人の能力や経験を活かせるような制度や環境整備が必要です。具体的には、外国人ボランティアの登録制度の充実、外国人向け防災研修の実施、多言語対応の防災情報提供など、外国人住民が積極的に防災活動に参加できる体制作りが求められます。

え、まじで?外国人だって、めっちゃ役に立つじゃん!翻訳とか、情報伝達とか、めっちゃできるじゃん!

未来へ向けて:誰もが安心して暮らせる社会の実現

災害時の外国人支援は、単に支援するだけでなく、外国人住民が地域社会に積極的に参加できる環境を整備することが重要です。

参加者募集)災害時の外国人支援セミナー – 公益財団法人 高知県国際交流協会
参加者募集)災害時の外国人支援セミナー – 公益財団法人 高知県国際交流協会

✅ 本セミナーは災害発生時に外国人住民を支援するための知識やスキルを習得することを目的としており、外国人住民が直面する困難、支援の現状と課題、地域における対応策について学びます。

✅ セミナーは2部構成となっており、第1部は「過去の災害から学ぶ外国人支援の現状と課題」をテーマに、災害時における外国人支援の現状と必要性、課題について学び、ワークショップを通じて地域における対応策を検討します。

✅ 第2部は「災害時に活動する通訳・翻訳ボランティア研修」をテーマに、東日本大震災での外国人支援の事例をもとに、ボランティアの役割と心構えについて学び、ワークショップを通じて災害時多言語支援センターまたは避難所を想定した活動訓練、情報取捨選択訓練、翻訳訓練を行います。

さらに読む ⇒参加者募集)災害時の外国人支援セミナー – 公益財団法人 高知県国際交流協会参加者募集)災害時の外国人支援セミナー – 公益財団法人 高知県国際交流協会出典/画像元: https://kochi-kia.or.jp/news/2020saigaiseminar/

外国人住民が安心して暮らせる社会の実現に向けて、多言語対応の情報提供や、多文化理解を促進する教育、外国人ボランティアの活用など、様々な取り組みを進めていく必要があります。

阪神・淡路大震災から28年が経ち、災害に対する意識は高まっていますが、外国人に対する理解と配慮は、依然として課題が残されています。誰もが安心して暮らせる災害時対応を目指し、外国人を「支援の対象」としてだけでなく、「支援の担い手」としての側面も考慮した取り組みを進める必要があります。具体的な施策としては、多言語対応の情報提供、多文化理解を促進するための教育、外国人住民への防災訓練、外国人ボランティアの活用などが挙げられます。こうした取り組みを通じて、外国人住民が地域社会に参画し、災害に備えることができる環境を整備することで、より安全で安心な社会を実現することができます。

うん、そうやね。外国の人も、日本人と同じように、安全に暮らせるようにしないとね。

今回の記事では、阪神淡路大震災から28年、外国ルーツの人々の経験と、誰も取り残されない防災に向けての取り組みについてご紹介しました。

🚩 結論!

💡 阪神淡路大震災では、外国ルーツの人々が多くの困難に直面した

💡 言語や文化の壁が、情報伝達や避難行動を阻害した

💡 外国人への支援体制は、震災以降大きく変化してきた