Academic Box Logo Menu opener

トイレットペーパーの歴史は意外!? 〇〇と〇〇が語る驚くべき真実日本のトイレ文化の変遷とは!!?

トイレットペーパーの歴史は意外!? 〇〇と〇〇が語る驚くべき真実日本のトイレ文化の変遷とは!!?
📘 この記事で分かる事!

💡 日本のトイレ文化は、紙の利用から大きく変化してきた。

💡 トイレットペーパーの普及は、生活様式を変えた。

💡 世界には様々なトイレ文化が存在する。

それでは、最初の章に入ります。

紙のトイレでの使用の歴史

平安時代末期から鎌倉時代の絵巻物である「餓鬼草紙」は、当時のトイレ事情を垣間見ることができる貴重な資料です。

国宝

公開日:2019/07/10

国宝

✅ 「餓鬼草紙(絵十図・河本本)」は、平安時代末期から鎌倉時代の絵巻物で、餓鬼の姿が描かれている国宝です。

✅ この絵巻物は、貴人の暮らしの中に餓鬼が紛れ込む様子から、地獄のように餓鬼が責め苦を味わう様子まで、10種類の場面を描いています。

✅ 元々は後白河法皇が三十三間堂に納めたとされ、現在では東京国立博物館に所蔵されています。

さらに読む ⇒WANDER 国宝WANDER 国宝出典/画像元: https://wanderkokuho.com/201-00031/

絵巻物に描かれている紙の様子は、現代では想像もできない光景ですね。

人類は古くから様々な方法でお尻を拭いてきました。古代中国では紀元前より紙が存在し、7世紀の書物には紙をトイレで使うことを禁止する記述があり、紙がトイレで既に使用されていた可能性を示唆しています。日本では、紙が使われる以前は、木片である籌木(ちゅうぎ)が使われていました。高貴な人は角を削って滑らかな形に加工し、庶民はそのまま使用していたようです。紙がお尻を拭く道具として使われるようになったのは12〜13世紀頃と考えられ、平安時代末期から鎌倉時代初期の『餓鬼草紙』に排便している周辺に紙が散乱している様子が描かれていることから推測できます。庶民が紙をトイレで使えるようになったのは江戸時代になってからです。

えー、まじで!? 昔のトイレって紙とか使ってたんや!

日本のトイレ文化の変遷

江戸時代後期から明治にかけて、足立区では漉き返し紙の生産が盛んになったんですね。

コラム(66

公開日:2024/09/13

コラム(66

✅ 江戸時代後期から明治にかけて、浅草紙の生産の中心は浅草から足立区千住方面、さらに北部の本木・梅田付近に移り、足立区における漉き返し紙の生産が盛んになった。

✅ 足立区では、農家が副業として漉き返し紙を生産し、江戸の紙問屋に「浅草紙」として販売していた。特に本木や梅田では、砂糖袋、張子紙などを生産しており、その収益は田一町歩の生産高に匹敵するほどであった。

✅ 明治時代には、足立区の紙漉き農家は伊興や竹の塚方面にまで広がり、張子紙、襖の下張り紙、袋用の厚紙などの製品も生産されるようになった。一方、屑物業者は火災予防や疫病防止のために市外に移転し、日暮里・三河島から本木方面に移っていった。

さらに読む ⇒ 紙への道 紙への道出典/画像元: https://dtp-bbs.com/road-to-the-paper/column/column-066-4.html

江戸時代の落とし紙は、現代のトイレットペーパーとは全く異なる素材や使用感だったんですね。

江戸時代には、古紙を再利用した「浅草紙」と呼ばれる紙が、トイレ用の「落とし紙」として広く使われていました。落とし紙は薄く小さな紙片を1枚ずつ使用し、硬めでしっかりとした触感でした。1924年にトイレットペーパーの製造が始まると、徐々に普及し、1970年代には一般家庭に広く使われるようになりました。トイレットペーパーはパルプを主原料とし、ロール状に巻かれており、必要な分だけ引き出して使えるため柔らかく肌に優しいのが特徴です。落とし紙は片手で使用しやすいことと、トイレ以外にも様々な用途で使用できるというメリットがありました。一方、トイレットペーパーは使い心地の良さ、利便性、デザインと機能性の豊富さなど、様々なメリットがあります。現代では、トイレットペーパーが主流ですが、落とし紙は介護やペットの排泄物の処理など、特定の用途で今でも使用されています。

落とし紙って、なんか懐かしい響きする。

トイレットペーパーの誕生と普及

貝殻や木片が使われていたって、想像もつきません。

トイレットペーパーがなかった昔の人って何で拭いてたの?日本トイレットペーパー前史
トイレットペーパーがなかった昔の人って何で拭いてたの?日本トイレットペーパー前史

✅ 昔は、紙が貴重だったため、トイレットペーパーの代わりに貝殻や木片(籌木)が使われていました。

✅ 籌木は、尻を汚さずに排便するために、勢いよく排便する際に支えとして使われていたようです。

✅ 江戸時代まで籌木は使われており、紙が普及するまでは、人々は様々な方法で排泄後の処理を行っていたことがわかります。

さらに読む ⇒日本文化と今をつなぐウェブマガジン - Japaaan日本文化と今をつなぐウェブマガジン - Japaaan出典/画像元: https://mag.japaaan.com/archives/114800

昔のトイレ事情は、現代の私たちには想像を絶する部分がありますね。

トイレットペーパーの歴史は古く、中国で1300年以上前に発明されました。当初は上流階級の人々のみが使用していましたが、19世紀に水洗式トイレの普及と製造技術の向上により一般に広まりました。日本では明治時代末期にトイレットペーパーが使われ始め、最初は舶来品でした。それまでは、古紙製の塵紙やパルプ製の落とし紙、京花紙などが使われていました。農村部では、大正時代まで木の葉や藁、籌木が使われていました。

木片!? えー、痛そう!

世界のお尻拭き文化

世界には様々なトイレ文化が存在するんですね。

トイレットペーパー登場前、お尻はなにで拭いていた? ウンコから考える「生きること」
トイレットペーパー登場前、お尻はなにで拭いていた? ウンコから考える「生きること」

✅ 本書は、ウンコの視点から環境、経済、世界を語っているアカデミックな一冊で、特に「落し紙以前・トイレットペーパー以後」の章では、人々がウンコを拭くための材料が時代や地域によってどのように変化してきたかを考察しています。

✅ 戦後、高度成長期を迎えた各国では、落し紙に移行していき、日本でもトイレットペーパーが普及しました。しかし、本書は、トイレットペーパーの普及は、自然物を使った衛生習慣や、季節の風情、風土への根ざし方などの価値観の消失につながった可能性も指摘しています。

✅ 著者は、ウンコをさまざまな角度から見直すことで、「生きること」について改めて考えることを促しています。現代社会における画一的な価値観や、世界規模での商品流通がもたらす影響について、読者に考えさせられる内容となっています。

さらに読む ⇒ダ・ヴィンチWebダ・ヴィンチWeb出典/画像元: https://ddnavi.com/review/712137/a/

ウンコの視点から世界を見直すというのは、とても興味深いですね。

世界では、国や地域によって様々な拭き方が存在します。インドや中東では、左手で直接処理し、手を洗う方法が一般的です。昔のアメリカでは、トウモロコシの芯が使われていました。現在でも、水で処理したり、トイレットペーパーを使用したりするなど、地域によって異なります。日本では、昭和時代からトイレットロールの形のトイレットペーパーが普及しました。それ以前は、白ちり紙が使われており、さらに遡ると木の棒やトウモロコシの芯が使われていたという記録もあります。

インドとか、手で直接処理するんやって! ちょー衝撃!

トイレットペーパーの語源と、歴史への興味

1973年のオイルショックは、トイレットペーパーにも影響を与えたんですね。

製紙(昭和48年)▷オイルショック・トイレットペーパー騒動
製紙(昭和48年)▷オイルショック・トイレットペーパー騒動

✅ 1973年のオイルショックの影響で、トイレットペーパーが不足する騒動が起こった。

✅ この騒動は、石油価格の高騰によってトイレットペーパーの製造に必要なパルプの価格も上昇したことが原因である。

✅ トイレットペーパーの不足は、人々の買い占めやパニック買いによってさらに深刻化した。

さらに読む ⇒ジャパンアーカイブズ - Japan Archives 日本の近現代史150年をビジュアルで振り返るジャパンアーカイブズ - Japan Archives 日本の近現代史150年をビジュアルで振り返る出典/画像元: https://jaa2100.org/entry/detail/057069.html

トイレットペーパーの歴史を知ることで、私たち自身の生活様式について改めて考えるきっかけになりますね。

「トイレットペーパー」という呼称は、1871年にアメリカのジョセフ・ギャレットが最初の商用トイレットペーパー工場を設立した際に初めて使われました。彼は、さまざまな紙の製造業者に特許を販売し、トイレットペーパーという名前の使用を許可しました。1973年のオイルショック後、トイレットロールの製造会社で働く著者は、製品の素材や構造に関する質問に答えられず、紙の歴史について自ら調査を始めるきっかけとなりました。

オイルショックでトイレットペーパーが足りなくなったんか!?

様々な歴史や文化を通して見えてきたのは、現代の私たちが当たり前のように使うトイレットペーパーも、長い歴史を経て進化してきたということです。

🚩 結論!

💡 日本のトイレ文化は、紙の利用方法や素材が時代とともに変化してきた。

💡 トイレットペーパーの普及は、生活様式だけでなく、社会や経済にも大きな影響を与えた。

💡 世界には様々なトイレ文化が存在し、それぞれの地域で独自の工夫が凝らされている。