樋口恵子さんの人生100年時代、老いを楽しむ秘訣とは?老いは衰退じゃない、新たな世界への扉!
💡 人生100年時代の高齢社会における生き方について解説
💡 高齢者でも健康的に過ごすための具体的な方法を紹介
💡 樋口恵子さんの幅広い活動内容について詳しく解説
それでは、第一章へ進みましょう。
人生100年時代の高齢社会、そして変化への希望
人生100年時代という長期的な視点で考えることは、とても重要ですね。
✅ 高齢化社会において、誰もが憧れる「ピンピンコロリ」は現実的ではなく、多くの人が「ヨタヨタ・ヘロヘロ」とした時期を経験する。
✅ 樋口恵子さんは、この「ヨタヘロ期」を乗り越えるために「食」「触」「職」の3つの「ショク」を持つことを提案する。
✅ 「食」はおいしく楽しく食事をすること、「触」はコミュニケーションを通して社会とつながること、「職」は仕事を通して刺激を得たり、他者から学びを得たりすることで、高齢者も社会に貢献できることを示している。
さらに読む ⇒女性自身[光文社女性週刊誌出典/画像元: https://jisin.jp/life/living/1846426/高齢社会は課題が多いですが、樋口さんのように前向きに生きようとする姿勢は、とても素晴らしいと思います。
樋口恵子氏は、高齢社会NGO連携協議会代表として、高齢社会における人生100年時代の生き方について講演を行った。講演では、高齢者の増加は社会の悲観的なムードを生み出しているが、意識や制度、社会、企業などの変化によって、高齢社会は恐れるものではないと主張した。近年、高齢者の失踪や白骨死体が発見される事件が増加していることを例に挙げ、高齢者だけでなく家族や地域社会における人間関係の衰退が課題となっていることを指摘した。自身も大病を経験し、高齢者に対する社会の固定観念や伝統的な考え方を打破する必要性を訴えた。講演では、高齢者の健康や体力、社会参加の重要性を強調し、高齢者が元気に活動することで若い世代にも良い影響を与えることを期待していることが示された。
へぇー、知らんかったわー。人生100年時代って、ホンマに大変そうやな。
読書と猫と、そして体力維持
90歳を超えても精力的に活動されているとは、驚きですね。
公開日:2023/03/30
✅ 樋口恵子さんは90歳を超えても執筆や講演活動など精力的に活動されています。その秘訣は、健康寿命が尽きないよう体を動かすことを習慣にすることです。
✅ 樋口さんは、運動が苦手ながらも、月2回のパーソナルトレーニングや「かかと落とし体操」など、自分に合った運動を継続することで、体力維持に励んでいます。
✅ 食生活では、食欲が減った朝はハイカロリーゼリーやスイーツでエネルギーを補給し、栄養失調を防ぐように心がけています。また、定期的なストレッチやリハビリ体操で、身体の柔軟性を保ち、健康的な生活を送っています。
さらに読む ⇒みんなで考える、家族のこと、自分のこと | 介護ポストセブン出典/画像元: https://kaigo-postseven.com/122403体力維持だけでなく、読書や猫との生活など、心身ともに満たされた生活を送られているのが印象的です。
90歳を過ぎても読書と猫との生活を楽しんでいる樋口恵子さんは、寝転んで読書をすることを娘から注意されるが、中学時代に結核で寝たきりだった経験から、横になって読書をするのが習慣になっていると語る。かつては、夫とウィーンのニューイヤーコンサートに行ったり、オペラ鑑賞グループで海外公演を観に行ったりするなど、積極的に外出を楽しんでいた樋口さんだが、年齢を重ねるにつれて、体力的な限界を感じ、趣味の範囲も狭まっている。そこで彼女は、老後の健康寿命を延ばすために、屋内外で一つずつ趣味を持ち、特に体力的な負荷の大きい「体育会系」の趣味を導入することを提唱する。具体的には、樋口さんは、万全な状態なら趣味に使うお金をリハビリに充てるなど、積極的に体力維持に励んでいる。
まじっすか!?90歳でパーソナルトレーニングとか、めっちゃ元気やな!
樋口恵子氏の多岐にわたる活動
少子高齢化問題は、日本社会にとって深刻な課題ですね。
公開日:2021/10/14
✅ 樋口恵子さんは、岸田政権が掲げる所得倍増などの政策よりも、少子高齢化問題への対策を重視すべきだと訴えています。
✅ 地球温暖化は差し迫った課題であり、日本も国際的な協力が必要ですが、同時に少子高齢化という喫緊の課題も解決しなければ、日本は存続の危機に瀕すると警鐘を鳴らしています。
✅ 真鍋淑郎氏のノーベル物理学賞受賞を機に、気候変動が深刻な問題であることが改めて認識されましたが、樋口さんは、地球温暖化と同様に、少子高齢化も深刻な問題であり、対策を講じなければ日本社会は崩壊すると主張しています。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20211014/dde/012/010/016000c樋口さんのように、問題点を認識し、積極的に活動されている方は本当に尊敬します。
樋口恵子氏は、評論家、NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事長、東京家政大学名誉教授を務める著名な人物です。東京大学文学部美学美術史学科卒業後、時事通信社、学習研究社、キヤノン株式会社を経て、評論活動を開始しました。東京家政大学教授を務め、現在は評論活動に加え、NPO活動、大学名誉教授、女性未来研究所名誉所長、「高齢社会NGO連携協議会」代表などを務めています。講演テーマは、人生100年時代における老い方、支え方、男女共同参画など多岐にわたり、特に人生100年に関するテーマが好評です。数多くの著書を執筆しており、テレビやラジオなどでも活躍しています。審議会委員なども歴任しており、幅広い活動を行っています。
へっへっへ、ワシも90歳やけど、まだまだ現役やで!
老いを受け入れる、新たな世界への扉
老いを受け入れることは、決して簡単ではないですが、新たな世界への扉を開くことでもあるんですね。
✅ 講談社は、文芸、ノンフィクション・学芸、実用・趣味・ファッション、幼児・児童など、幅広い分野の書籍を出版しています。
✅ 講談社は、文庫、新書、学術文庫など、様々なシリーズを展開しており、多くの著名な作家や研究者の作品を出版しています。
✅ 講談社は、公式ウェブサイトで、各シリーズの既刊一覧や最新刊情報などを公開しており、書籍を探す際に便利です。
さらに読む ⇒今日のおすすめ 講談社 今日のおすすめ出典/画像元: https://news.kodansha.co.jp/books/10171老いをユーモアを交えながら発信することで、高齢者への理解を深めることができると思います。
91歳の評論家和田さんとの対談で、63歳の精神科医樋口さんが自身の老いを実況中継。老化は意欲から始まり、脳の前頭葉の働きが低下するとともに、身体能力も衰えていく。70代は老いと闘う時期であり、脳や運動機能の低下を防ぐための習慣が大切になる。80代以降は、昨日までできていたことが突然できなくなるなど、不意打ちのような老いの変化に直面することがある。しかし、老いを認め、受け入れることで、楽しく生きる道が開けてくる。樋口さんは、高齢者のトイレ問題や健康に関する問題など、自身の体験を語り、老いることをユーモアを交えながら発信している。老いとは、決して衰退ではなく、新たな世界への扉を開くものであると、二人の対談を通して感じられる。
老いを受け入れるって、ホンマに難しいよな。でも、樋口先生みたいに、前向きに生きていけたらええな。
本日は、樋口恵子さんの人生100年時代における生き方についてご紹介しました。
💡 人生100年時代における高齢者の生き方について提言
💡 高齢者自身の健康維持と社会参加の重要性を訴え
💡 少子高齢化問題への対策の必要性を強調