阿部静子さんって誰?整理収納アドバイザーの仕事内容が気になる!整理収納アドバイザーとは!?
💡 整理収納アドバイザーとして、シニア層向けの片づけ講座を開催している
💡 フリーアナウンサーとして、長年テレビ・ラジオ番組に出演している
💡 コミュニケーション講師としても活躍し、講演活動を行っている
それでは、阿部静子さんの活動内容について詳しく見ていきましょう。
フリーアナウンサーから整理収納アドバイザーへ
阿部静子さんの経歴、すごいですね!フリーアナウンサーとして活躍されてきた経験が、整理収納アドバイザーとしての活動にも活かされているんでしょうね。
公開日:2022/03/18
✅ 49歳で整理収納アドバイザーの資格を取得し、仕事を開始した阿部静子さんは、シニア層向けの整理収納講座で人気を集めている。
✅ 体調不良で仕事を休んでいた期間に整理収納アドバイザーの資格を取得し、カフェやレストラン、市民センターなどで片づけレッスンや講座を開催するなど、積極的に活動を始めた。
✅ シニア層向けのお片づけ講座は、阿部さんの得意分野となり、今では営業をしなくても依頼されるほど人気が高い。また、カルチャーセンターで5年以上続く「ハッピーお片づけ講座」は、阿部さんの著書の基になったものである。
さらに読む ⇒ESSEonline(エッセ オンライン)出典/画像元: https://esse-online.jp/articles/-/1827449歳で新たな道に進まれたことに、勇気をもらいました。
阿部静子さんは、仙台市出身のフリーアナウンサーで、整理収納アドバイザーとしても活動する講師です。
東北放送のイメージガールを経て、ミヤギテレビ「OH!
バンデス」初代リポーターを16年間務めるなど、長年テレビ・ラジオ番組に出演してきました。
高校でコミュニケーション講師の経験も持ち、30年のフリーアナウンサー経験で培った独自のコミュニケーション法を講演で展開しています。
講演では、相手の心を開く話し方や聞き方、第一印象をよくするコツなど、すぐに実践できる内容が好評で、参加者との一体感を大切にするスタイルが特徴です。
講演テーマは、お片づけ&コミュニケーション、聞いて!
褒めて!
コミュニケーション、夢に向かってチャレンジ!
ポジティブでゴー!
など、子育て、コミュニケーション、教育、夢、チャレンジ、働き方など幅広い分野をカバーしています。
えー、めっちゃスゴイやん!16年間もリポーターやってたんや!
シニア世代のための片づけメソッド
シニア世代向けのお片づけって、どんな内容なんですか?
✅ リビングを「テーブル」「ソファ」「棚」「床」の4ゾーンに分け、1ゾーンずつ順番に片付けることで、無理なく片付けを進められる。
✅ テーブルの上は、不要なものを処分し、調味料、化粧品、健康グッズ、文房具などにグループ分けしてケースに入れることで、スッキリと片付く。
✅ 頻繁に使うもの以外は、テーブルの上に置かずにケースに入れて収納することで、リビング全体がスッキリと見え、居心地が良くなる。
さらに読む ⇒毎日が発見ネット出典/画像元: https://mainichigahakken.net/life/article/-5-26.phpリビングを4つのゾーンに分けて片付ける方法、すごく分かりやすいですね。
阿部静子さんは、49歳で整理収納アドバイザーの資格を取得し、シニア世代向けの片づけ・収納を得意とする講師として活躍しています。
53歳で著書『ハンカチは5枚あればいい』を出版し、現在は2冊目の執筆中です。
阿部さんは、シニア世代の片づけの悩みは、多くが「ものが捨てられない」ことにあると分析しています。
そこで、おすすめするのは゛片づける前にものを減らす゛ことです。
ものが少ないほうが収納がラクになり、収納テクニックに頼らなくてもスッキリ片付きます。
なるほどね、片付けもゾーン分けするんや!
震災経験から生まれた片づけの工夫
震災の経験から生まれた片づけの工夫、興味深いです。
公開日:2022/07/01
✅ ローリングストックは、使った分だけ補充することで、無駄な買い物を防ぎ、節約につながる備蓄方法です。
✅ ローリングストックを実践する際は、収納スペースの限界を考慮し、管理しやすいように工夫することが重要です。
✅ 食品の買いすぎは、節約のつもりでも無駄遣いになりかねないため、必要な量だけを意識し、食品ロスを防ぐことが大切です。
さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/6061?page=5ローリングストックは、防災にも役立つし、無駄な買い物を防げるので、私も実践してみようと思います。
阿部静子さんは、東日本大震災を経験したことから、ローリングストックを取り入れた食品ストック専用の引き出しを設け、受講生にも共感を得ています。
また、自分と同世代の受講生から「自分たちより少し若い講師」と思われ、服装や考え方まで共感を持ってもらうというメリットも感じています。
あのね、おばあちゃんね、ローリングストックって、昔っからあったのよ。昔の人の知恵ってすごいわよ!
目標から始める阿部流片づけ
50代向けの片づけ術、どんな内容が書かれているのでしょうか?
✅ 整理収納アドバイザーの阿部静子さんの最新刊「だから、50歳から片づける 「思い出のもの」は捨てなくていい」は、50代向けの片づけ術を紹介する書籍です。
✅ 同書では、50代ならではのものの手放し方、増やさないコツ、ラクにできる収納、非常時の備え、ラクする家事習慣、家族の片づけなど、具体的な片づけ方法が満載です。
✅ 本書では、完璧な片づけではなく、心地いい暮らしを目指し、「1日5分」のスモールステップで、リバウンドなしの片づけを提唱しています。
さらに読む ⇒トレンドニュースサイト STRAIGHT PRESS【 ストレートプレス 】出典/画像元: https://straightpress.jp/20220607/7011961日5分のスモールステップで、リバウンドなしの片づけができるのは魅力ですね。
阿部静子さんの片づけの手順は、まず「目標を決める」ことから始まります。
目標を明確にすることで、片づけを苦痛ではなく楽しいものに変えることができます。
次に「無理してものを減らさない」ことが重要です。
思い出の品や大切なものは手放す必要はありません。
阿部さんは、片づけの順番として、まず「使っていないもの」や「思い入れがないもの」から減らすことを推奨しています。
50代から片付けとか、マジ卍!
幅広い活動で活躍する阿部静子さん
阿部静子さんの幅広い活動、本当にすごいですね!
✅ 阿部静子さんは、東日本大震災を経験し、物の大切さを改めて感じ、物を減らすことを決意した。
✅ 自宅を整理収納する上で、玄関、キッチン、リビングの3つのスペースにおける片付けのコツを紹介している。
✅ 片付けのコツとしては、必要な物だけを厳選し、収納場所を決めるなど、無理なく続けられる方法が重要だと述べている。
さらに読む ⇒ハルメク365|女性誌部数No.1「ハルメク」公式サイト出典/画像元: https://halmek.co.jp/favorite/c/hobby/8654阿部さんは、整理収納を通して、多くの人に笑顔を届けているんですね。
阿部静子さんは、著書の出版、雑誌連載、テレビ番組出演、ラジオ出演、講演・講座、司会など、多岐にわたる活動を行っています。
テレビ番組では「ミヤギテレビOH!バンデス」「東北放送週刊いえ・家マガジン」「福島テレビサタデーふくしま」などにレギュラー出演した経験があり、ラジオ番組では「東北放送わが町ドまん中!
」「TBSラジオ荒川強啓噂の調査隊」などに出演されています。
講演・講座では、整理収納術に関する内容を多く扱っており、企業や学校、地域団体など幅広い場所で講演を行っています。
また、司会業では、結婚披露宴やイベント、式典など様々な場面で活躍されています。
これらの活動を通じて、整理収納の重要性を多くの人に伝えるとともに、地域貢献にも積極的に取り組んでいます。
いろんなことやってて、めっちゃ充実しとるやん!
今日の記事では、阿部静子さんの整理収納アドバイザーとしての活動についてご紹介しました。
💡 整理収納アドバイザーとして、シニア層向けの片づけ講座を開催している
💡 フリーアナウンサーとして、長年テレビ・ラジオ番組に出演している
💡 コミュニケーション講師としても活躍し、講演活動を行っている