マルジナリア書店ってどんな本屋さん?分倍河原の駅前にオープンした書店とは!?
💡 元出版社編集者がオープンした書店
💡 多様性を重視した本が並ぶ
💡 地域密着型の書店を目指している
それでは、マルジナリア書店について詳しく見ていきましょう。
分倍河原駅前にオープンした、地域密着型の書店「マルジナリア書店」
小林えみさんは、出版業界で長く活躍されてきた方なんですね。
✅ 小林えみさんは、出版社「よはく舎」を設立し、新人クリエーターの本を多く手がけています。
✅ 2021年1月2日にマルジナリア書店を開店し、絵本やレシピ本、ビジネス書など幅広いジャンルの本を販売しています。
✅ 小林さんは、フェミニズム、LGBTQ、障害者福祉など、多様性を意識した書籍を積極的に取り揃えており、人文書や絵本など、ジャンルを超えて多様な本を提供しています。
さらに読む ⇒東京新聞 TOKYO Web出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/370950多様な本が揃っていて、見ているだけでも楽しそうですね。
2021年1月2日にオープンしたマルジナリア書店は、京王線・JR南武線『分倍河原』駅改札前のビル3階にある書店です。
オーナーの小林さんが厳選した絵本、絵本読本、料理本、ビジネス書、フェミニズム、犬猫など幅広いジャンルの書籍が並びます。
店内にはカフェスペースもあり、多摩地域の飲食店のフードやドリンクを楽しめます。
窓からは京王線の電線や南武線を眺めることができ、電車好きの子どもにもおすすめです。
小林さんは地域密着型の書店を目指し、お客様とのコミュニケーションや交流を重視し、サイン会や読み聞かせなどのイベントも今後開催予定です。
マルジナリア書店は、本との出会いを求める人、子どもと楽しく本を選ぶ時間を過ごしたい人、地域の文化に触れたい人に最適な場所です。
へぇ~、なんかおしゃれな本屋さんやん!行ってみよっかな。
元出版社編集者がオープンした書店。多様性を重視した本が並ぶ
小林えみさんは、本に対する熱い思いをお持ちなんですね。
公開日:2021/01/13
✅ 東京都府中市の分倍河原駅前に、新刊・古書約3000冊を扱う書店「マルジナリア書店」がオープンしました。
✅ 10年以上新刊書店がなかった街に、小林えみさんと松尾つぐさんが「若い人が本を読まないと言うけど、そんなことないんです」と、書店を開いた背景と熱い思いを語っています。
✅ マルジナリア書店は、人文書を含む書籍に加え、カフェも併設予定で、富士山を望める約40平方メートルのスペースです。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20210113/ddl/k13/040/025000c多様性を重視した本を取り揃えているのは素晴らしいですね。
マルジナリア書店を経営するのは、元出版社編集者で2020年に出版社『よはく舎』を設立した小林えみさんです。
小林さんは、出版社が自前の店舗を持つ重要性を認識しており、流行よりも自分が良いと思う本を選んで販売しています。
特に、フェミニズム、LGBTQ、障害者福祉、手話など、多様性を重視した本を多く取り扱っています。
人文書の『妾(めかけ)と愛人のフェミニズム』や絵本『ゆびのすうじへーんしん』は、マルジナリア書店がおすすめする本です。
わっしょい!本屋さんがカフェも併設って、最高かよ!
新人クリエーターを応援する、幅広いジャンルの本が揃う書店
マルジナリア書店は、地域の人々に愛される書店になりそうですね。
公開日:2021/03/14
✅ 東京都府中市の分倍河原駅前にオープンしたマルジナリア書店は、地元住民のニーズに応え、10年以上途絶えていた駅前の本屋を復活させた。
✅ よはく舎という出版社を運営する小林えみさんと、書籍担当だった松尾つぐさんの2人が、分倍河原の街に本屋をオープンさせた背景には、地元の住民が駅前で本を購入できない現状と、個人書店ならではのフットワークの軽さがあった。
✅ マルジナリア書店は、人文系の書籍を充実させ、学生や読書愛好家から好評を得ている。また、アンダー29.5人文書大賞という若者向けのイベントも開催しており、地域の文化活性化に貢献している。
さらに読む ⇒好書好日|Good Life With Books出典/画像元: https://book.asahi.com/article/14256588新人クリエーターを応援しているのは、素晴らしいですね。
小林さんは、新人クリエーターの本を多く手がけてきました。
マルジナリア書店では、絵本、レシピ本、ビジネス書など幅広いジャンルの本を取り揃えています。
マルジナリア書店は、多様性のある本を通して、地域の人々に新しい視点や価値観を提供しています。
あんた、若いもんの夢を応援するって、素敵やないか!
年末年始の過ごし方に悩む人に、居場所を提供する書店
年末年始に書店が営業しているのは、心強いですね。
公開日:2024/12/22
✅ 年末年始に「家族だんらん」を強いられることに違和感を感じる人々に対し、書店やカウンセラー、社会学者がそれぞれ「居場所」を提供する提案をしている。
✅ 書店は、年末年始に営業することで、家族と過ごすことに疲れた人々に、一人で過ごす時間を提供し、孤独感を解消する空間を提供する。
✅ カウンセラーは、「普通」という価値観にとらわれず、自分の気持ちに正直になることの大切さを説き、SNSでの情報過多から離れるようアドバイスする。社会学者は、「家族だんらん」という概念が、歴史的に変化してきたことを指摘し、多様な家族の形を受け入れる必要性を訴える。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/DA3S16111678.html家族の集まりが苦手な人にとって、書店は貴重な存在ですね。
年末年始の家族だんらんが苦手な人にとって、マルジナリア書店は、三が日に営業することで、居場所を提供しています。
昨年は、夫の実家への帰省を避け、書店で1人時間を過ごした女性が、自由な時間を満喫した様子が紹介されています。
年末年始って、家族と過ごすのが当たり前じゃないんか?
マルジナリア書店は、多様な本と温かい空間を提供する、魅力的な書店ですね。
💡 元出版社編集者がオープンした書店
💡 多様性を重視した本を取り揃えている
💡 地域密着型の書店を目指している