Academic Box Logo Menu opener

マルチスポーツって実際どうなの?大山氏に聞く!マルチスポーツのメリットとは!?

マルチスポーツって実際どうなの?大山氏に聞く!マルチスポーツのメリットとは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 マルチスポーツは、複数のスポーツを経験することです。

💡 マルチスポーツには、身体的なメリットだけでなく、精神的なメリットもあります。

💡 日本でも、マルチスポーツの普及が進んでいます。

それでは、最初の章へ進んでいきましょう。

マルチスポーツの現状と大山氏の取り組み

大山先生、興味深いお話ですね。

マルチスポーツの普及に取り組む帝京大学・大山高准教授

公開日:2024/04/23

マルチスポーツの普及に取り組む帝京大学・大山高准教授

✅ この記事は、帝京大学経済学部経営学科准教授の大山高氏が、日本のスポーツ界に普及を目指している「マルチスポーツ」について解説しています。

✅ 大山氏は、ニュージーランドで育ち、幼少期から複数のスポーツを経験したことから、マルチスポーツのメリットを肌で感じており、日本の現状と比較し、その重要性を訴えています。

✅ マルチスポーツには、スポーツ医学、トレーニング学、教育学、組織的な視点からの4つのメリットがあり、大山氏は、府中市・南白糸台小学校ジュニアスポーツクラブで、体力強化プロジェクトを実施し、その効果を実証しています。

さらに読む ⇒Spportunity column|普段スポットライトを浴びる機会の少ないチーム・選手を世に広めたい。出典/画像元: https://media.spportunity.com/?p=16852

なるほど、海外では当たり前のマルチスポーツが、日本ではまだまだ浸透していないんですね。

日本の学校教育では、中学校から始まる部活動により、多くの子供たちが1つのスポーツに専念する一方、欧米では複数のスポーツを経験するマルチスポーツが一般的です。

帝京大学経済学部経営学科の准教授を務める大山高氏は、ニュージーランドで育ち、複数のスポーツを経験してきたことから、マルチスポーツの研究・普及活動を日本で行っています。

大山氏は、自身の海外経験と、日本のスポーツ界におけるマルチスポーツの認知度の低さを感じたことから、マルチスポーツの研究を始めるに至りました。

へぇ~、マルチスポーツって言うんや!知らんかったわー。

マルチスポーツのメリット

マルチスポーツのメリット、具体的に教えていただけますか?。

やさしいスチューデントトレーナーシリーズ4 新・スポーツ医学[改訂新版]
やさしいスチューデントトレーナーシリーズ4 新・スポーツ医学[改訂新版]

✅ 本書は、スポーツ医学に関する基本的な知識を解説した書籍で、前版から7年ぶりに改訂され、内容が大幅に刷新されています。

✅ 改訂版では、パラスポーツやコンディショニングについての章が新たに追加され、スポーツ関連の最新情報や興味深いエピソードもコラムとして掲載されています。

✅ スポーツ指導者を目指す人だけでなく、スポーツを行う一般学生にも役立つ内容となっています。

さらに読む ⇒株式会社 嵯峨野書院出典/画像元: https://saganoshoin.co.jp/%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%94-2/

なるほど、スポーツ医学、トレーニング学、教育学、組織的な視点から、様々なメリットがあるんですね。

大山氏は、マルチスポーツがもたらす4つのメリットを挙げています。

1. スポーツ医学的な視点 同じ動作の繰り返しによるけがのリスクを軽減2. トレーニング学的な視点 さまざまな身体の動きを身につけ、各競技のパフォーマンス向上3. 教育学の視点 さまざまな競技のチームに所属することで社会力や適応力を向上4. 組織的な視点 多様な経験をした人が集まることで、多様性のある組織作り。

これらのメリットは、スポーツ医学、トレーニング学、教育学、組織論といった様々な分野から裏付けられています。

へー、マルチスポーツって色々ええことあるんや!マジか!

マルチスポーツの実践例 体力強化プロジェクト

実際にマルチスポーツを実践されている事例を紹介していただきありがとうございます。

日本最大級のスポーツスクール運営企業リーフラス、小学校向け「運動教育プログラム」を提供 新体力 テストの記録が前年比30%アップ
日本最大級のスポーツスクール運営企業リーフラス、小学校向け「運動教育プログラム」を提供 新体力 テストの記録が前年比30%アップ

✅ リーフラス株式会社は、東京都立川市立第一小学校に新体力テストを活用した運動教育プログラムを提供し、児童の体力向上に貢献しました。

✅ プログラムの結果、児童の新体力テストの記録は約30%向上し、運動能力の改善が見られました。また、運動に対する意識も大きく変化し、96.3%の児童が授業で体を動かすことを楽しかったと回答しました。

✅ このプログラムは、コロナ禍における子どもの体力低下解消を目的としており、学校教育における運動教育の重要性を示す成功事例と言えます。

さらに読む ⇒記事掲載数No.1 プレスリリース配信サービス出典/画像元: https://www.atpress.ne.jp/news/282319

体力強化プロジェクトの実施によって、児童の運動能力が向上したとのこと、素晴らしいですね。

大山氏は、東京都府中市の南白糸台小学校を拠点とするジュニアスポーツ5競技チーム合同で、体力強化プロジェクトを実施しました。

このプロジェクトでは、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、剣道と5競技のチームが協力し、スキル練習だけでなく体力強化にも取り組むことで、マルチスポーツのメリットを実証しました。

えー、おばあちゃんも、スポーツを沢山やった方がええんかな?

日本のスポーツ文化とマルチスポーツの普及

日本のスポーツ界におけるマルチスポーツ普及の現状について、お話をお伺いできますか?。

ひとつのスポーツに特化する高校生アスリートは怪我をしやすい?: マルチスポーツのすゝめ。 : Innervate The World!
ひとつのスポーツに特化する高校生アスリートは怪我をしやすい?: マルチスポーツのすゝめ。 : Innervate The World!

✅ 本記事では、高校生のスポーツ特化と怪我のリスクの関係を調査した論文について解説しています。論文では、アメリカ合衆国の2つの高校のサッカー、バスケットボール、テニス、バレーボールの選手302人を対象に、スポーツ特化と下肢の慢性傷害の関係を調査しました。

✅ 調査の結果、スポーツ特化と下肢の慢性傷害の間に有意な関連は見られませんでした。しかし、論文は後向き調査であり、サンプルサイズが小さく、特定の高校やコーチの影響が大きい可能性も指摘されています。そのため、この結果を全米の高校生アスリートに一般化するには、さらなる検証が必要とされています。

✅ 論文の結論として、スポーツの特化が必ずしも怪我のリスク上昇に繋がるわけではないことが示唆されています。一方で、論文の限界についても触れられており、スポーツ特化の是非を断定するには、より大規模かつ多様なサンプルを使った前向き調査が必要であるとされています。

さらに読む ⇒Innervate The World!出典/画像元: https://innervate.exblog.jp/26385305/

日本のスポーツ文化では、一つの競技に専念することが美徳とされることが多いですが、大山先生はどのように思われていますか?。

日本のトップアスリートの多くが幼少期に複数のスポーツを経験している例もあるように、マルチスポーツには、故障リスクの低減、多様な動きの習得、社会性や柔軟性の向上など、多くのメリットがあります。

しかし、日本では幼少期から一つのことに特化することを美とする文化が根強く、マルチスポーツはあまり普及していません。

え、マジ?スポーツ特化って怪我するリスクが高いって聞いたけど、そうでもないんかな?

未来への展望

今後のマルチスポーツの展望について、お聞かせください。

日本でも大きなうねりとなるか マルチスポーツの本質とは:朝日新聞デジタル

公開日:2025/01/06

日本でも大きなうねりとなるか マルチスポーツの本質とは:朝日新聞デジタル

✅ マルチスポーツは、様々な体の動きを学び、他競技に生かせることでパフォーマンスアップ、飽きることなくスポーツを楽しめるため燃え尽き症候群の回避、動作の偏りを避けられるため怪我のリスクを抑制できるなど、様々な利点がある。

✅ 米国やニュージーランドでは、マルチスポーツは個人の幸福度を高めるための取り組みとして、国をあげて推奨されている。一方で、日本では指導者不足や費用負担の課題、一つの競技に打ち込むことが美徳とされる考えが根強いことから、マルチスポーツの浸透は進んでいない。

✅ マルチスポーツは、子どもたちに多くの選択肢に触れ、好きなものを選び、別の道を考える柔軟な思考を育むのに役立ち、将来の選択肢を広げる効果も期待できる。

さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASSDV3QN1SDVUTQP01MM.html

大山先生の研究と普及活動が、日本のスポーツ界に良い影響を与えることを期待しています。

大山氏は、マルチスポーツのメリットを広く伝えることで、日本のスポーツ界に新しい風を吹き込みたいと考えています。

大山氏の研究と普及活動は、日本の子供たちが多様なスポーツを経験し、心身ともに成長する未来を創造する上で重要な役割を果たしています。

うんうん、マルチスポーツって、やっぱ未来やね!

本日は、大山先生、ありがとうございました。

🚩 結論!

💡 マルチスポーツには、様々なメリットがあります。

💡 日本のスポーツ界でも、マルチスポーツの普及が期待されています。

💡 大山先生の研究と普及活動が、日本のスポーツ界を変えるかもしれません。