【名字】”都”道府県別で珍しい名字や多い名字は本当…?

ライターのMAIKOです。今回は、都道府県別で珍しい名字や多い名字についてお話しします。
名字の起源

名字の起源は様々な経緯であり、元々庶民に名字がなかったわけではありません。
田んぼの周辺の地域を多くの人が田辺と呼ぶようになり地名として定着し、そこから名字になり「田辺」としたなど、様々な経緯で名字を名乗ることになります。また明治8年に名字を”公称”することが義務付けられたのですから、元々庶民に名字がなかったのではありません。その為、江戸時代の前の時代からの「名字」、「姓(かばね)」、「氏(うじ)」はあったので、明治になってその元々持っていた名字にちなんだものを使う人が多かったようです。しかし中には長く続いた江戸時代の身分制度の中で自分の名字を忘れてしまっている人も多く、そのような場合はお寺や、その土地の名士等に名字をつけてもらったそうで、その方法についても地域差があります。ですので、都道府県や地方によっては、同じ名字が集中するということもあります。全国レベルで多い名字現在1番多い名字とされているのが「佐藤」さんです。次にランクインするのが「鈴木」さん。そして、「高橋」さん、「田中」さん、「伊藤」さん、「渡辺」さん「山本」さん、「中村」さん、と続いていきます。今上げた7つの名字だけでも、皆さんの今までの人生の中で、この名字の人と出会った経験もあることと思いますし、この名字全ての人と出会ったことがある方も多いと思います。全国的に見て多い名字ランキングですので、やはり出会う確率も高いということです。全国の珍しい名字全国でわずか1世帯とされている名字もあります。 詳しくみる ⇒ 参照元: 都道府県によって珍しい名字や多い名字があるってホント?
名字の分布に特徴はあるのか?

東日本では「佐藤」さん、「鈴木」さんが多く、西日本では「田中」さん、「山本」さんが多い名字となっています。
日本の名字の分布には東日本型と西日本型があります。東日本では「佐藤」さん、「鈴木」さんが多く、西日本では「田中」さん、「山本」さんが多い名字となっています。境目となる三重県では「伊藤」さんが1位で、日本海側では新潟県の1位が「佐藤」さん、富山県の1位が「山本」さんとなっています。四国は一つの島であるにも関わらず名字の分布はバラバラで、四国山脈があったため移動が難しかったのが原因ではないかと考えられています。 詳しくみる ⇒ 参照元: 都道府県によって珍しい名字や多い名字があるってホント?
名字の発祥地

千葉県千葉市で始まったと言われている。
名字の発祥は千葉県千葉市で、平常将という武将が千葉介(ちばのすけ)と名乗ったことに始まるといわれている。常将の妻は千枚の葉をつける蓮の花が咲き誇る美しい池に舞い降りた天女で、常将が羽衣を隠して天に帰れなくなった彼女を妻に娶り、常長という男子が生まれたのだとか。その話を聞いた天皇が千葉の蓮にちなんで千葉と名乗るよう命じたという逸話も。後に末裔が源頼朝に協力して鎌倉幕府をつくり、東北に移り住んで大いに栄えたといわれている。 詳しくみる ⇒ 参照元: 都道府県名と同じ名字の人が多い地域ランキング! 3位「山口県...
「山口」の語源

山の出切口
「山口」の語源の1つは、山の出切口と言われています。また、山口県をはじめとする地名や姓にも多く存在し、その歴史は古代から続いています。特に有名なのは山口市から発祥した山口さんです。一説には、山口さんは聖域の山と俗界の里の境に住んでおり、山への立ち入りを禁じる重要な役割を果たしていたと言われています。 詳しくみる ⇒ 参照元: 都道府県名と同じ名字の人が多い地域ランキング! 3位「山口県...
名字の勢力分布の分類

東日本と西日本で大きく分かれている
名字には不思議な勢力分布があるそうだ。大まかにいうと、東日本には「佐藤・鈴木」が多く、西日本には「田中・山本」が多いという。しかも、その境界を探ると、味覚の文化圏と同様に、関ケ原や飛騨山脈・親不知を結ぶラインで東西に分かれるという構造が浮かび上がる。 詳しくみる ⇒ 参照元: 名字の不思議な勢力分布、都道府県別ランキング
同姓多数の都道府県1位は?

第1位はどの地域ですか?
9月19日は苗字の日であり、都道府県名と同じ名字の人が多い地域ランキングを紹介します。第1位はどの地域なのでしょうか?。 詳しくみる ⇒ 参照元: 都道府県名と同じ名字の人が多い地域ランキング! 3位「山口県...
宮崎県の名字ランキングの特徴

宮崎県の名字ランキングでは、1位が「黒木」さんであり、他の都道府県と比べて珍しい名字が多いです。
宮崎県の名字ランキングでは、1位が「黒木」さんであり、他の都道府県と比べて珍しい名字が多いです。宮崎県内では、黒木さんの割合がかなり高く、この名字は宮崎の地名から派生していると考えられています。また、宮崎県で珍しい名字としては「久米」さんや「立川」さん、「池内」さん、「門脇」さんなどがあります。これらの名字はおよそ150人ほどしか存在していません。 詳しくみる ⇒ 参照元: 都道府県によって珍しい名字や多い名字があるってホント?
沖縄県の最多の名字は何?

沖縄県で最も多い名字は「比嘉」さんです。
沖縄県の名字20ランキングには、全国名字ランキング20位までの名字が1つも入っていません。沖縄県の名字ランキング1位は「比嘉」さんとなっています。沖縄県では、「比嘉」さんを始めとする「金城」さん、「大城」さん、「宮城」さん(都道府県名字です)、「新垣」さん、「玉城」さん、「上原」さんなどの名字が特に多く使われています。一方、沖縄県で珍しい名字は「沖」さん、「田川」さん、「植村」さん、「北島」さんなどで、それぞれ約50人ほど存在しています。名字の違いからも、沖縄県の人々のルーツや歴史を知ることができます。自分の名字の由来を調べることで、自分のルーツを探ることも面白いかもしれません。 詳しくみる ⇒ 参照元: 都道府県によって珍しい名字や多い名字があるってホント?
名字の起源は様々な経緯であり、元々庶民に名字がなかったわけではありません。これらの起源を知ることで、自分の名字の意味や由来を探ることができるかもしれません。名字は私たちのアイデンティティの一部であり、自分のルーツを知ることはとても興味深いものです。皆さんもぜひ、自分の名字の起源を調べてみてください。そして、その結果をシェアしてくれると嬉しいです。また、Academic BoxのFacebookページにもぜひ「いいね」をしてください。最新の記事や情報をお届けします。