BMC Teammachine Rシリーズ エアロ性能に優れたロードバイクって実際どうなの?BMC Teammachine Rシリーズとは!?
空気抵抗を極限まで抑え、勝利への道を切り開く!レッドブルとの共同開発によるエアロロードバイク、BMC Teammachine R01 ULTDi2。軽量フレーム、専用設計パーツ、そして驚異的な性能を体感せよ!
💡 BMC Teammachine Rシリーズは、エアロ性能に優れたロードバイクです。
💡 レッドブル・アドバンスド・テクノロジーズとの共同開発によって生まれたモデルも存在します。
💡 レースシーンからロングライドまで幅広く対応する性能を備えています。
それでは、最初のモデルをご紹介します。
BMC Teammachine R01 ULTDi2 エアロ性能に優れたロードバイク
BMC Teammachine R01 ULTDi2の最大の特徴は?
エアロ性能
BMC Teammachine R01 ULTDi2は、エアロ性能と軽量性を兼ね備えた、まさにハイエンドモデルと言えるでしょう。

✅ BMCがレッドブル・アドバンスド・テクノロジーズとの共同開発によって、新型エアロロードバイク「Teammachine R」を発表しました。
✅ Teammachine Rは、エアロ性能を追求しながらも、あらゆるレースシーンに対応できる性能を備えています。特に、Halo Forkと呼ばれる超ワイドなフォークレッグや、Mariana Bottom Bracketと呼ばれるボトムブラケットシェル造形によって、空気抵抗を最小限に抑える設計となっています。
✅ Teammachine Rは、完成車とフレームセットで販売され、完成車はシマノULTEGRA DI2、4iiiiのPresisionパワーメーター、オリジナルのCRD-501 SL Carbonホイール、ピレリのP ZERO RACE TLRタイヤが搭載されています。価格は、完成車が1,650,000円(税込)、フレームセットが1,056,000円(税込)となっています。
さらに読む ⇒cyclowired出典/画像元: https://www.cyclowired.jp/news/node/386675価格は決して安くはないですが、その性能とデザインに見合う価値があると思います。
BMC Teammachine R01 ULTDi2は、レッドブル・アドバンスドテクノロジーズとの共同開発により生まれたエアロロードバイクです。
幅広のフロントフォーク、マリアナ・ボトムブラケット、専用設計のボトルケージ、スリムなシートポストなど、空気抵抗を低減する工夫が凝らされています。
フレーム重量は54サイズで910gと軽量ながら、完成車実測では7.74kgという優れた数値を実現しています。
ハンドル・ステムは別体式で、好みのものをチョイス可能。
BMCオリジナルのカーボンホイールを装備し、4iiiiのパワーメーターも搭載しています。
価格は¥1650000(税込)→ASK!!、サイズは54(172-180cm前後の方向け)、カラーはステルスレッドで、店頭在庫は一台のみです。
え、まじ!?めっちゃカッコイイやん!このバイクでサイクリングしたいわ!
BMC Teammachine R01 MOD レーススペックに特化したエアロロードバイク
BMC Teammachine R01 MODの最大の特徴は?
空気抵抗軽減
BMC Teammachine R01 MODは、レースに特化したモデルですね。

✅ BMC Teammachine Rは、エアロ性能を追求しながらも、レースのあらゆるシーンに対応できるオールラウンド性能を備えたエアロロードバイクです。
✅ 従来のTTバイク(Timemachineシリーズ)ではなく、オールラウンダーロードTeammachine SLR01をベースに開発され、Halo ForkやMariana Bottom Bracketなど最新のデザインを採用しています。
✅ 空気抵抗を軽減するために、フォークレッグを広げたり、BBチューブの形状を最適化したり、シートポストをスリム化したりするなど、細部にわたって工夫が凝らされています。
さらに読む ⇒株式会社フタバ BMC日本総代理店出典/画像元: https://e-ftb.co.jp/bmc/lineup/11051/エアロ性能だけでなく、剛性も高く、レースでのパフォーマンスアップに貢献するでしょう。
BMC Teammachine R01 MODは、レッドブルとの5年間の共同開発によって生まれた、レーススペックの高いエアロロードバイクです。
特徴的なHalo Forkは、幅広の平行フォークレッグにより乱気流を遮断し、空気抵抗を軽減します。
タイヤクリアランスは30mmまでで、レース性能を重視した設計です。
ICSCarbonAeroCockpitDesignは、360mm幅の狭いハンドル幅とワンサイズ設定により、効率的な空力ポジションを実現します。
MarianaBottomBracketは、幅広でゴツいデザインのBBチューブを採用し、剛性を高めています。
シートポストは、スリム&ディープな形状で快適性を高めつつ、空力性能も向上させています。
AerocoreBottleCagesは、空力性能に優れた専用ボトルケージです。
うっわ、かっちょええ!レースに出るなら絶対コレやな!
BMC SLRTHREEシリーズ ハイエンドモデル譲りの性能と価格のバランス
BMC SLRTHREEはどんな人にオススメ?
レース志向のライダー
BMC SLRTHREEシリーズは、ハイエンドモデル譲りの性能を持ちながら、より手頃な価格で購入できます。
公開日:2022/11/03

✅ VIKING the MAINTENANCEでは、BMC Teammachine SLR01フレームセットにシマノアルテグラR8100シリーズを組み込んだロードバイクを紹介しています。
✅ Teammachine SLR01は、ツール・ド・フランスなど数々のレースで活躍してきた名車であり、アルテグラR8100 Di2、カンパニョーロBORA WTOホイール、ビットリアコルサスピードタイヤを組み合わせた完成車となっています。
✅ VIKING the MAINTENANCEでは、フレームセット持ち込みでの組み立て、フルメンテナンス、オーバーホールも受け付けており、作業工賃は30,000円(税別)~、作業期間は10日から2週間程度です。
さらに読む ⇒西新宿のロードバイクメンテナンス、カスタマイズ専門サービス VIKING the MAINTENANCE出典/画像元: https://www.viking-the-maintenance.com/bmc-slr01-11-22性能と価格のバランスが取れていて、幅広いユーザーに人気があるモデルだと思います。
BMC SLRTHREE ULTEGRAとSLRTHREE 105は、ハイエンドモデルのSLR01譲りのレスポンスの良さ、剛性感、空力性能を持ち合わせており、価格もお手頃です。
BMCらしいカッチリ感も健在で、レースでのエンデューロやヒルクライム、ロングライドなど幅広い用途に適しています。
ホイールを交換すればロードレースやクリテリウムにも対応できます。
ええっ!?おばあちゃんも乗れるの!?若返った気分で乗れるわ!
BMCエンジニアリングを体感できるSLRシリーズ
BMCのエンジニアリングを体感したいなら?
SLRシリーズをチェック!
BMCのエンジニアリングを体感できるSLRシリーズは、まさに技術の粋を集めたロードバイクと言えるでしょう。
公開日:2023/01/09

✅ BMC Teammachine SLR FRS フレームセット02は、エアロオールラウンドレーサーとして設計されたレース対応バイクです。カムテール構造や非貫通スルーアクスルなど、空力性能を高めるディティールが採用されています。
✅ オリジナル完成車には電動105 Di2 が搭載されており、シマノ プロ ハンドル、ステム、マヴィック KSYRIUM 30 DISC ホイールなどが組み合わされています。
✅ レースでの勝利を目指す方だけでなく、高性能なバイクを求める方にもおすすめです。フル内装ではないためポジション調整もしやすく、チューブレス化することで快適性を向上させることも可能です。
さらに読む ⇒Climb cycle sports出典/画像元: https://www.climbbikes.com/2023_01_09_139041.html高い性能とデザイン性で、多くのサイクリストを魅了するモデルです。
BMCのエンジニアリングを体験したい方は、ぜひSLRシリーズを検討してみてください。
うっわ、まじ!?めっちゃカッコイイ!私、このバイクでレースに出たい!
BMC Teammachine Rシリーズは、エアロ性能と高い機能性を兼ね備えたロードバイクです。
💡 レッドブル・アドバンスド・テクノロジーズとの共同開発によって生まれたモデルも存在します。
💡 レースシーンからロングライドまで幅広く対応する性能を備えています。
💡 性能と価格のバランスが取れたモデルも多く、初心者から上級者までおすすめです。