NEXCO中日本のETCとサービスエリアってどうなってるの?ETC専用料金所開始?(徹底解説)NEXCO中日本、ETC専用料金所と進化するサービスエリアの最新情報!
NEXCO中日本の高速道路をお得に利用する方法をチェック! 深夜・休日割引など、様々な割引制度を賢く活用しよう。ETC専用料金所の運用開始で、利用方法が一部変更に。サービスエリアは、食事やショッピングも楽しめる魅力的な場所に進化! 最新情報と、ETC車載器購入助成キャンペーンもお見逃しなく。
💡 NEXCO中日本は、ETC専用料金所を2024年春から順次導入。ETC車載器がないと通行不可!
💡 サービスエリアは進化中!みちまるくんおすすめのSA・PAを紹介。グルメやイベントも盛りだくさん!
💡 ETC車載器購入助成キャンペーンも実施!高速道路をお得に利用できるチャンス!
それでは、まずETC専用料金所と割引制度について見ていきましょう。
NEXCO中日本のETC時間帯割引とETC専用料金所について
高速道路の料金割引、どんな条件で使える?
時間帯や車種による
はい、2024年春からETC専用料金所の運用が開始されます。
ETC車載器の有無によって、通行できるレーンが変わるため、注意が必要です。
公開日:2024/02/05

✅ NEXCO中日本は、2024年春から23の料金所でETC専用料金所の運用を開始すると発表しました。
✅ 対象となるのは、中央自動車道、首都圏中央連絡自動車道、名古屋第二環状自動車道、新名神高速道路、東海環状自動車道にある料金所です。
✅ ETC専用料金所はETC車載器を搭載していない車両は利用できないため、IC付近にETC専用の標示板を設置し、誤ってETC専用料金所に進入した場合には、「ETC/サポート」または「サポート」レーンを利用するように案内されます。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1566447.htmlETC専用料金所の導入は、ETC利用者の利便性向上と、料金所の効率化を目指していると考えられますね。
誤って進入した場合のサポート体制も整えられているようです。
NEXCO中日本は、高速道路の利用料金に関する様々な割引制度を設けています。
深夜割引、休日割引、平日朝夕割引など、時間帯に応じた割引が適用されます。
割引の条件や対象路線は、各割引ページで確認してください。
複数割引が適用される場合は、割引額の大きいものが適用されます。
一部割引対象とならない一般有料道路や、割引条件が異なる車種もあります。
安房峠道路(平湯料金所)には、一旦停止型のETCが設置されているため、ETC車も必ず一旦停止が必要です。
ETC車載器を搭載していない場合、故障している場合、または仮ナンバーの場合は、時間帯割引は適用されません。
ETC専用料金所は、ETC車載器を搭載した車両のみが利用できる料金所です。
ETC車載器を搭載していない車両またはETCカードが挿入されていない車両は、ETC専用料金所を利用することはできません。
ETC専用料金所を利用する場合、ETC車載器を搭載していない車両は、『ETC/サポート』または『サポート』と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員などの指示に従ってください。
ETC専用料金所を利用する際には、ETC車載器を搭載していない車両でも、高速道路の情報板などの案内に従い、ETC専用料金所から流出できます。
流出する際には、『ETC/サポート』または『サポート』と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員などの指示に従ってください。
なお、再度乗り継いだ場合は所定の料金調整を実施します。
乗り直しでご利用される場合には、ETC専用料金所からのご利用はできません。
えー、ETC専用とかマジ?めんどくさ!でも、サポートあるなら、まだマシかなー。ちゃんと標識見とかんとね!
NEXCO中日本のサービスエリアの進化
NEXCO中日本は、サービスエリアをどう進化させていますか?
快適な休憩施設と地域の魅力発信拠点へ
みちまるくんがおすすめするSA・PA、どれも魅力的ですね!特に、恐竜展示がある南条SAは、子供も喜びそうですね。

✅ みちまるくんがおすすめする印象的なSAPAは、恐竜にちなんだ展示や体験ができる「南条SA(下り)」、レトロな外観と地域特産品が魅力の「恵那峡SA(下り)」、和風テイストで静岡県産の抹茶スイーツが楽しめる「遠州森町PA(下り)」の3つです。
✅ それぞれのSA・PAでは、恐竜と写真撮影、恐竜の餌やり体験、地域特産品の買い物、信州産100%りんごジュースサーバー、抹茶ソフトクリームなど、みちまるくんが実際に体験した魅力的な要素が紹介されています。
✅ みちまるくんは、高速道路の楽しみを発信するYouTubeチャンネル「みちまるくんチャンネル」を通じて、SAPAの魅力を分かりやすく伝えています。動画では、交通情報、グルメ情報、キャンペーン情報だけでなく、ボランティア活動や地域との交流なども発信しており、高速道路空間の魅力を幅広く伝えています。
さらに読む ⇒クルマ情報サイトー愛車から最新の自動車情報までお届け出典/画像元: https://gazoo.com/column/daily/22/11/20/サービスエリアが、単なる休憩所から、地域を盛り上げる商業施設へと進化しているのは素晴らしいですね。
色々なサービスエリアに行ってみたいです!。
NEXCO中日本グループは、サービスエリアを快適な休憩施設としてだけでなく、地域の魅力を発信する商業施設へと進化させています。
新しいブランド「NEOPASA」では、先進的なコンセプトで多様なニーズに対応し、快適な空間を提供しています。
一方、「EXPASA」は、人気店舗やイベントを通じて、目的地としての魅力を高めています。
地域との連携にも力を入れており、地元の特産品販売やイベント開催を通じて、地域活性化にも貢献しています。
さらに、子供向けのプレイエリアやペット同伴可能な施設の設置など、家族連れやペット同伴のお客様にも快適なサービスを提供しています。
オリジナルキャラクター「みちまるくん」を活用したイベントやグッズ販売などを通じて、お客様に親しみやすさを提供しています。
おっ、サービスエリアって、そんな進化しとんや!グルメとかも充実してるんなら、ドライブがもっと楽しくなるやん!博多ラーメン食べたい!
次のページを読む ⇒
NEXCO中日本、2025年春から15カ所でETC専用料金所を導入!対象路線と利用方法をチェック。ETC車載器がない場合は係員の指示に従いましょう。ETC購入助成キャンペーンも!