車のエンブレムって何?:自動車メーカーの象徴!歴史や意味を徹底解説!(?)ドイツ車、アメリカ車、日本車のエンブレム大解剖!
ドイツ車とアメリカ車を中心に、正規輸入車のエンブレムに隠された意味と歴史を紐解きます。メルセデス・ベンツの星、BMWのプロペラ、アウディのリングなど、各メーカーの象徴は、創業者の想いや技術革新を凝縮。時代と共に変化するデザインは、未来へのビジョンを表します。エンブレムから読み解く、自動車メーカーの深い世界へ。
💡 エンブレムは、自動車メーカーの顔。各社の歴史や理念を象徴し、ブランドイメージを形作る重要な要素です。
💡 ドイツ車、アメリカ車、日本車など、各国の主要メーカーのエンブレムの特徴や、デザインに込められた意味を解説します。
💡 エンブレムのデザイン変更に見る、技術革新や時代の変化への対応。各メーカーの進化の軌跡も紐解きます。
さて今回は、車のエンブレムに焦点を当てて、その歴史や意味を詳しく見ていきましょう。
各メーカーのこだわりが詰まったエンブレムの世界へ、ご案内いたします。
ドイツ車のエンブレム:歴史と意味
外車の顔!エンブレムに隠された意味とは?
各メーカーの願いや歴史が込められている!
まずはドイツ車のエンブレムから見ていきましょう。
メルセデス・ベンツ、BMW、アウディといった代表的なメーカーのエンブレムには、それぞれ深い歴史的背景と意味が込められています。
公開日:2024/02/07

✅ 自動車メーカーのブランドロゴ・エンブレムについて、ドイツ御三家(ベンツ、BMW、アウディ)やフェラーリ、ランボルギーニ、プジョー、アルファロメオといった欧州車メーカーのエンブレムの特徴と由来を紹介しています。
✅ メルセデス・ベンツは「三つの頂点を持つ星」、BMWは「バイエルン州旗」、アウディは4つの輪を組み合わせたデザインであり、それぞれ歴史的背景や企業のルーツが反映されています。
✅ フェラーリとポルシェの「跳ね馬」、ランボルギーニの「猛牛」、プジョーの「ライオン」、アルファロメオの「大蛇」など、各メーカーのエンブレムには動物がモチーフとして用いられており、その選択にも意味があります。
さらに読む ⇒長持ちエンジンオイル Kendall(ケンドル)-日本公式サイト出典/画像元: https://www.kendall.jp/post/kendalllab_59各エンブレムの歴史的背景まで掘り下げると、デザインの奥深さに驚きますね。
陸・海・空を象徴するスリーポインテッドスター、航空機エンジンにルーツを持つBMWのロゴなど、興味深いです。
2022年6月時点で日本で正規輸入されている外車(輸入車)のエンブレム(ロゴ)は、各自動車メーカーの象徴として重要な役割を果たしています。
その中でも、ドイツ車とアメリカ車の主要ブランドに焦点を当て、その意味と歴史を紐解きます。
ドイツ車では、メルセデス・ベンツの「スリーポインテッドスター」が陸・海・空の繁栄を願い、BMWのプロペラを模したロゴが航空機エンジン製造にルーツを持つなど、各エンブレムには深い意味が込められています。
アウディの「フォーシルバーリングス」は4社の団結を象徴し、フォルクスワーゲンのシンプルなロゴは創業時から変わらぬコンセプトを表現しています。
ミニの翼をモチーフとしたデザインはBMC時代から受け継がれ、ポルシェのエンブレムは本拠地シュトゥットガルト市の紋章と州の紋章を組み合わせたものです。
また、AMG、アルピナ、ルーフといったブランドも、それぞれ独自のエンブレムを用いています。
えー、ベンツのマークって陸海空を表してるん!?ちょーすごい!BMWのプロペラもカッコよすぎるやん!なんか…車って、めっちゃロマンあるやん!
アメリカ車のエンブレム:象徴と進化
テスラのロゴの秘密とは?未来志向のデザイン戦略を解説!
電気技師ニコラ・テスラに由来する頭文字。
次にアメリカ車のエンブレムを見ていきましょう。
キャデラック、シボレー、テスラなど、各ブランドの象徴であるエンブレムのデザインには、その歴史やブランドの個性があらわれています。

✅ キャデラックのエンブレムは、デトロイトの街を拓いた冒険家カディヤック伯爵にちなみ、彼の名と紋章が採用された。
✅ カディヤック伯爵の紋章は、実際には彼の隣人であるバルディーク男爵から拝借されたもので、オリジナルは6羽のイワツバメが描かれた複雑な図柄だった。
✅ 2000年には、エンブレムはより簡素化されたものへと変更された。
さらに読む ⇒AUTOCAR JAPAN出典/画像元: https://www.autocar.jp/post/236396キャデラックの紋章が、実は隣人の紋章から拝借されたものだったとは驚きです。
テスラのロゴが、技術革新を象徴してデザインされている点も、面白いですね。
アメリカ車では、キャデラックがキャデラック家の紋章をアレンジし、シボレーはボウタイ(蝶ネクタイ)を、ジープはブランド名をそのままロゴに採用しています。
テスラは電気技師ニコラ・テスラに由来し、ロゴはテスラの頭文字を使用しています。
テスラは、革新的なテクノロジーと未来志向を重視し、エンブレムのデザインも時代に合わせて変化してきました。
各ブランドのデザイン変更は、先進安全装備のセンサー搭載への対応など、時代や技術の変化に対応するためにも行われています。
おー、キャデラックって、最初他人のマークパクってたんすね!笑 テスラは、未来っぽいロゴっすね!俺もテスラ乗りたいっす!
次のページを読む ⇒
車の顔、それはエンブレム!トヨタ、日産、ホンダ、ポルシェ、フェラーリ、テスラ…各社の想いが詰まったデザインを徹底解説!あなたの愛車への理解が深まる。