academic box Logo Menu opener

荼枳尼天ってどんな神様?起源やご利益、稲荷信仰との関係を徹底解説!荼枳尼天の歴史と信仰:日本での姿、ご利益、オウム真理教との関連性

恐ろしい存在から福徳を授ける女神へ。荼枳尼天は、インド神話にルーツを持つ神秘的な存在です。恋愛成就、商売繁盛にご利益があり、日本では稲荷神と混同されることも。その起源、信仰の歴史、そして現代における姿を紐解きます。豊川稲荷や最上稲荷など、荼枳尼天を祀る寺院も紹介。一方で、オウム真理教との関連や、カサモリサンのようなユニークな信仰形態も明らかに。知られざる荼枳尼天の世界へ。

荼枳尼天の起源と変遷、そして呪法

荼枳尼天、恐ろしい報復とは?祀り方の注意点は?

祀るのを止めると報復。世代で祀る必要あり。

荼枳尼天の起源は、インドのジャッカルの精霊に遡ります。

その姿がどのように変化し、仏教に取り入れられたのか。

恐ろしいイメージが生まれた背景について、掘り下げていきます。

本当は恐ろしい荼枳尼天、その正体はインドの森を彷徨うジャッカルの精霊!
本当は恐ろしい荼枳尼天、その正体はインドの森を彷徨うジャッカルの精霊!

✅ 荼枳尼天は元々インドのジャッカルの精霊であり、死肉を漁り、人間を襲っていたが、仏陀とシヴァ神の影響を受け、カーリー女神の侍女となることで恐ろしいイメージが強まった。

✅ 荼枳尼天が生まれたインドのデカン高原には尸陀林と呼ばれる死体処理場があり、そこでジャッカルが死体を漁る様子が、その後の荼枳尼天のイメージに影響を与えた。

✅ 日本では荼枳尼天は稲荷信仰と混同され、狐の姿で描かれることが多いが、元々は中国で狐と関連付けられたことが原因であり、本来は別の存在である。

さらに読む ⇒探究心をくすぐる本格派の歴史ウェブマガジン | 戦国ヒストリー出典/画像元: https://sengoku-his.com/2057

ジャッカルの精霊って、ちょっと怖いですね。

それが仏教の守護神になるなんて、すごい変化ですね。

歴史って面白い。

荼枳尼天は、インドデカン高原で死肉を漁るジャッカルの精霊として生まれました

仏教の守護神となった後、当初は生きた人間を襲っていましたが、仏陀に咎められ、死肉を食べることを許され、人間の死期を予知する能力を与えられました。

その後、シヴァ神に罰せられ、カーリー女神の侍女となり、女性属性を得て、恐ろしい雰囲気を増幅させました。

荼枳尼天はマガダ国の埋葬地である「尸陀林」と深く関わっており、日本では平安京の鳥辺野に相当します。

荼枳尼天法は、福徳を授ける一方で、途中で祀るのをやめると恐ろしい報復があると言われており、一度祀り始めたら、その世代は祀り続けなければならないという、特殊な性質を持っています。

荼枳尼天さんは、元々ジャッカルだったんね!死肉を漁ってたとか、ちょっとビックリしたわ!仏陀様とかシヴァ神様の影響で変わったんも面白いわね!

オウム真理教とダーキニー、そしてその後の悲劇

オウム真理教の「ダーキニー」とは?

麻原彰晃の愛人たちのこと。

オウム真理教事件において、荼枳尼天はどのように関わっていたのでしょうか。

麻原彰晃の宗教観と、事件との関係性について、現代社会への教訓を交えながら考察します。

解脱」から「カネ」へ、麻原彰晃を変えた2つの事件 信者を「自動人形化」したシステムは 瀬口晴義:東京新聞デジタル
解脱」から「カネ」へ、麻原彰晃を変えた2つの事件 信者を「自動人形化」したシステムは 瀬口晴義:東京新聞デジタル

✅ 地下鉄サリン事件の実行犯である杉本繁郎受刑者の手記から、麻原彰晃の宗教家としての変遷を振り返る。

✅ 麻原は過去世のカルマによる目の障害に苦悩し、シャクティパットによって苦しみから解放されたと解釈。また、詐欺被害を通して「宗教はカネになる」と考えるようになった。

✅ 麻原は阿含宗の千座行の効果を感じられず、ヨガに傾倒するも「解脱」に至らず、シャクティパットや詐欺事件を経験することで、解釈や考え方を変化させていった。

さらに読む ⇒東京新聞 TOKYO Web出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/391062

麻原彰晃の愛人たちが「ダーキニー」と呼ばれていたというのは、衝撃的ですね。

事件の悲劇と共に、宗教と人間の心の闇を感じます。

荼枳尼天は、ヒンドゥー教のカーリーの侍女であり、チベット仏教ではカンドーマとして信仰される魔女としても知られています。

空を飛び、頭蓋骨の杯で生き血をすする姿で描かれることもあります。

一方、オウム真理教教祖・麻原彰晃の愛人たちは「ダーキニー」と呼ばれました

オウム真理教は本来「不邪淫」を戒律としていましたが、麻原彰晃は「最終解脱者」として例外扱いされ、ハーレムを築きました。

事件後、元幹部たちは様々な困難に直面し、服役や病気、困窮した生活を送ることになりました。

麻原の妻である松本知子は教団を離れ、子供たちはそれぞれの道を歩んでいます。

ちょ、待って!麻原彰晃のハーレムがダーキニーって、えぐ!やっぱ宗教って怖い部分もあるんやなー。ほんま、気をつけよ!

カサモリサンと荼枳尼天、そして信仰の現在

カサモリサン、ご利益は?どんな人に信仰されてる?

皮膚病や疫病にご利益。遊郭の女性やコロナ禍の人々。

静岡県の新光明寺に祀られている瘡守稲荷荼枳尼天についてご紹介します。

皮膚病や疫病にご利益があるとされるその神様について、詳細を見ていきましょう。

カサモリサンって?
カサモリサンって?

✅ カサモリサンは、皮膚病や疫病にご利益があるとされる瘡守稲荷荼枳尼天という神様です。

✅ 元々はインドのダーキニーという神様が仏教に取り入れられ、稲荷のご神体として祀られるようになり、人々に福を授ける存在として信仰されています。

✅ 白狐に乗った翁の姿で、豊作祈願や厄除けの側面を持ち、コロナ禍において感染予防をしながら参拝することが推奨されています。

さらに読む ⇒静岡市出典/画像元: https://www.kasamorisan.com/%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%81%A3%E3%81%A6

カサモリサンは、皮膚病や疫病にご利益があるんですね。

コロナ禍で参拝する人が増えているというのは、現代ならではの信仰の形ですね。

カサモリサンは、静岡県の新光明寺に祀られている瘡守稲荷荼枳尼天であり、皮膚病や疫病にご利益があるとされています

その起源は、インドのダーキニーが仏教に取り入れられ、稲荷のご神体となったものとされています。

江戸時代には遊郭の女性たちの間で信仰され、現在ではコロナ禍における災厄からの解放を願って参拝する人が増えています。

ご神体は南北朝時代のもので、白狐に乗った翁が稲穂と鎌を持つ姿をしており、豊作祈願と厄除けの側面を持ちます。

荼枳尼天と稲荷信仰の関連性については、狐が霊的な存在として認識されていたこと、空海による密教伝来の影響などから、荼枳尼天と狐が同一視されるようになったのではないかと推測されています。

カサモリサンって、なんか響きが可愛いわね!コロナ禍でみんな大変やから、ご利益あるなら、あたしも行ってみよっかな!

荼枳尼天は、様々な顔を持つ神秘的な存在ですね。

起源から現代の信仰まで、興味深い歴史と深い意味を持つことを改めて感じました。

🚩 結論!

💡 荼枳尼天はインド起源の神秘的な女神で、日本では稲荷信仰と結びつき、様々なご利益をもたらす。

💡 荼枳尼天は強力な力を持つ一方で、正しい信仰と覚悟が必要であり、現代社会でも人々に力を与える。

💡 オウム真理教事件や、カサモリサンに見られるように、荼枳尼天は多岐にわたる形で人々の信仰に関わっている。