academic box Logo Menu opener

徐東輝弁護士の多角的な活動とは?弁護士×スマートニュース×NPO法人Mielka、幸福な情報空間を求めて?弁護士 徐東輝のキャリアと社会貢献への情熱

在日韓国人三世として生まれ、弁護士、起業家、活動家として活躍する徐東輝氏。出自への葛藤を乗り越え、法律、政治、テクノロジーを駆使して社会を変革する。若者の政治参加を促す活動や、情報空間設計による「幸福な情報空間」の実現を目指す。彼の挑戦は、不合理や不条理をなくし、民主主義を前進させたいという熱い思いから生まれている。

徐東輝弁護士の多角的な活動とは?弁護士×スマートニュース×NPO法人Mielka、幸福な情報空間を求めて?弁護士 徐東輝のキャリアと社会貢献への情熱

📘 この記事で分かる事!

💡 在日韓国人三世として生まれ、出自への葛藤を乗り越え弁護士を志す。

💡 京都大学、世界銀行での経験を経て、弁護士として多角的な活動を開始。

💡 NPO法人Mielka代表理事として、情報空間の設計と若者の政治参加を推進。

本日は、弁護士として、また社会活動家としても活躍されている徐東輝さんについて、その多岐にわたる活動と理念に迫りたいと思います。

彼の生い立ちから現在に至るまでの道のりを、様々な角度から見ていきましょう。

出自と転換点

弁護士を志すきっかけは?徐東輝の人生を変えた出来事とは?

日本人の弁護士が韓国人を助ける姿に感銘を受けた。

徐東輝さんは、1991年大阪で生まれました。

幼少期の出自に関する経験が、彼の人生を大きく変える転換点となります。

弁護士を志したきっかけ、そして現在の活動へと繋がるルーツを辿りましょう。

徐東輝弁護士情報
徐東輝弁護士情報

✅ 2017年に弁護士登録し、IT企業への出向や多国籍企業のGDPR対応、モビリティ関連企業のPR業務などを担当している。

✅ 英語(ネイティブ)、韓国語(ビジネス)の語学力があり、経営支配権をめぐる大規模紛争や訴訟にも対応した経験を持つ。

✅ 2016年には京都大学総長賞を受賞し、ブロックチェーンや日韓問題に関する著作も執筆している。

さらに読む ⇒BUSINESS LAWYERS - 企業法務の実務ポータル出典/画像元: https://www.businesslawyers.jp/lawyers/56255

幼少期の経験が、彼のその後の人生を大きく左右したんですね。

多様なバックグラウンドを持つ人たちのために弁護士という道を選ばれたというのは、とても素晴らしいと思います。

1991年、大阪で在日韓国人三世として生まれた徐東輝は、幼少期に自身の出自を理由とした経験から、中学校を韓国人学校へ進学しました

小学生の頃は自身の出自に嫌悪感を抱いていたものの、日本人の弁護士が韓国人を助ける姿に感銘を受け、弁護士を志すようになります。

この出来事が彼の人生の大きな転換点となりました。

えー、ちょっと待って!徐さんって在日韓国人なんや!そんで、小さい頃は色々あったんやね。でも、そこから弁護士目指すって、何かかっこええやん!応援しよ!

学びと成長

弁護士志望、京大卒。転機は?

ニュージーランド留学と東日本大震災。

次に、彼の学びと成長について見ていきましょう。

京都大学での学び、そして世界銀行でのインターンシップなど、積極的に学びの場を広げ、経験を積んでいく過程を追っていきます。

舟橋純子 世界銀行 法務総局 環境・国際法務ユニット 上級法務担当官~第27回 世銀スタッフの横顔インタビュー
舟橋純子 世界銀行 法務総局 環境・国際法務ユニット 上級法務担当官~第27回 世銀スタッフの横顔インタビュー

✅ 船橋淳子氏は、高校時代に交換留学、上智大学卒業後、渡米しデューク大学で法務博士を取得。

✅ 世界銀行では、環境・国際法務、融資、気候投資基金(CIF)関連の法務に携わり、組織改革を経て再び環境・国際法務ユニットへ。

✅ 夫、子供2人、母親との5人家族。

さらに読む ⇒World Bank Group - International Development, Poverty, & Sustainability出典/画像元: https://www.worldbank.org/ja/news/feature/2011/01/11/interview-junko_funahashi

海外留学や世界銀行でのインターンシップなど、様々な経験を積んでいらっしゃるんですね。

視野を広げ、日本のために貢献したいという思いが、その後の活動に繋がっているのがよくわかります。

弁護士を目指し、2014年に京都大学法学部を卒業。

大学時代には一時的に目標を見失う時期もありましたが、ニュージーランド留学を通じて視野を広げ、東日本大震災の経験から日本のために貢献したいという思いを強くしました。

2016年には京都大学法科大学院を修了し、司法試験に合格。

その後、世界銀行でのインターンシップやTEDへの参加など、積極的に学びの場を広げました。

えー、すごいっすね!留学したり、世界銀行でインターンしたり、エリートやん! でも、震災をきっかけに日本に貢献したいって思うようになったってのは、ちょっと感動っすね!俺も見習お。

次のページを読む ⇒

弁護士・徐東輝。リーガルテック、IT企業法務、NPO代表…多岐に渡る活動で社会課題に挑む。テクノロジーで若者の政治参加を促し、「幸福な情報空間」を目指す。