academic box Logo Menu opener

OISTってどんなとこ?:沖縄科学技術大学院大学の魅力と入試、研究、キャンパスライフを徹底解説!OIST:国際色豊かな大学院大学の魅力

世界トップレベルの研究環境、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の魅力とは? 学際的な研究、英語での教育、手厚い奨学金、最新設備… 58ヶ国からの学生が集う国際色豊かなキャンパスライフ! 入試対策、沖縄ならではの生活、そして将来性まで、OISTの全てを徹底解説。 知的好奇心を刺激し、グローバルな舞台で活躍したいあなたへ。

OISTってどんなとこ?:沖縄科学技術大学院大学の魅力と入試、研究、キャンパスライフを徹底解説!OIST:国際色豊かな大学院大学の魅力

📘 この記事で分かる事!

💡 OISTは、国際色豊かな環境で最先端の研究ができる大学院大学です。

💡 入試は書類選考と面接で構成され、研究経験や志望動機が重要です。

💡 充実した経済的支援があり、英語での研究環境が提供されています。

本日はOIST(沖縄科学技術大学院大学)について、入学方法から研究、キャンパスライフまで詳しくご紹介していきます。

OISTへの扉:国際色豊かな大学院生活への第一歩

OIST合格の秘訣?どんな準備と対策が必要?

研究に集中!推薦書と志望動機が最重要。

OISTの大学院入試は、研究経験と熱意が合否を左右するようです。

書類選考と面接について、詳しく見ていきましょう。

OISTの倍率って実際どのくらい?コネなし地方大の学部生がOIST大学院合格するには?

公開日:2018/10/07

OISTの倍率って実際どのくらい?コネなし地方大の学部生がOIST大学院合格するには?

✅ OIST(沖縄科学技術大学院大学)の大学院入試について、書類選考、面接、合格までの流れと倍率、そして学士卒の割合について解説しています。

✅ 入試の概要として、書類審査では推薦書、志望動機、TOEFL、成績などが評価され、面接は教員との1対1形式で、専門性や性格が評価されるようです。

✅ 著者は院試のための勉強はせず、研究に注力し、英語対策もほぼ行わなかったものの、研究経験と志望動機を重視し、合格に至った経験を共有しています。

さらに読む ⇒海を渡りたい柑橘系大学生。出典/画像元: https://sudachi.hateblo.jp/entry/oist_howtopass

研究経験と志望動機が重視されるのは、大変興味深いですね。

英語力だけでなく、研究への情熱が評価されるのは、素晴らしいと思います。

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、2011年に沖縄県恩納村に設立された、世界トップレベルの研究と国際的な教育環境を提供する大学院大学です

その特徴は、学問分野の壁を超えた学際的な研究、58ヶ国・地域から集まった多様なバックグラウンドを持つ人材による英語での教育・研究、そして教員が自身の研究テーマを自由に設定できる自由と独立性です。

OISTは、科学技術の発展と沖縄への貢献、沖縄の経済発展、アジアの中心としての国際的な役割、そして豊かな自然環境を活かした研究を推進しています。

大学院入試は、書類選考と面接で構成されます。

書類選考では、推薦書、志望動機、TOEFL、成績、そしてGRE(あれば)が評価対象となります。

面接は、OISTの教員による1対1の面接が5回行われ、専門知識だけでなく、わかりやすく説明する能力やOISTとの適合性も重視されます。

筆者の体験談では、地方大学の学部4年生だった筆者は、OISTとのコネがなく、TOEIC800点程度、研究経験(論文1本、学会発表複数)あり、面接後に約半年のアメリカ留学予定でした。

入試対策は研究に集中し、英語対策はほぼ行わずとも合格しました。

推薦書と志望動機の準備が重要です。

え~、研究とかちょっと難しそうやん?でも、英語あんまりできんでも受かるってのは、ちょっと希望あるかも!推薦書とか志望動機、頑張るしかないやん?

研究生活と経済的支援:充実した環境での学び

OISTの魅力は?充実の奨学金と研究環境、それとも…?

経済的支援、最新設備、トップ教授陣!でも英語と沖縄にも注意。

OISTでは、経済的な支援も手厚いようです。

研究に集中できる環境が整っているというのは、大きな魅力ですね。

15カ国・地域から沖縄に集まった新入生 学生全員に「専門外」の研究をさせる理由:朝日新聞GLOBE+

公開日:2018/10/01

15カ国・地域から沖縄に集まった新入生 学生全員に「専門外」の研究をさせる理由:朝日新聞GLOBE+

✅ 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の入学式で、世界15か国・地域の35名の新入生を迎え、多様性と学際性を重視するOISTの教育方針が示された。

✅ OISTの博士課程2年生モーは、多様なバックグラウンドを持つ新入生たちを見て、自身の経験を振り返り、OISTの持つ多様性への価値観を再認識した。

✅ OISTでは、分野の壁を越えた研究を促進するため、学生は1年次に3つの異なる研究グループで「ラボローテーション」を行い、自身の専門分野以外の知識も習得する。

さらに読む ⇒朝日新聞GLOBE+:世界のいまを伝えるウェブメディア出典/画像元: https://globe.asahi.com/article/11842135

年間300万円もの奨学金が出るとは、すごいですね! 経済的な不安を抱えずに研究に打ち込めるのは、学生にとって大きなメリットでしょう。

OISTの魅力の一つは、学生への経済的なサポートです。

授業料と生活費として年間300万円程度の奨学金が支給され、院生は月20万円の給付を受けながら研究に励むことができます。

最新の設備や世界トップクラスの教授陣も大きなメリットです。

しかし、日本人学生が少ない現状があり、英語での研究生活、5年一貫制の教育システム、沖縄の地理的条件といった点に注意が必要です。

英語に関してはサポート体制が整っており、5年一貫制は修士取得を目標とする人には課題となります。

沖縄という立地は、自然を好む人にはメリットですが、暑さや交通の便、食事の調達といった不便さもあります。

OISTでは、学生のウェルビーイングを重視し、様々なクラブ活動を通じて、健康で充実したキャンパスライフを支援しています。

那覇空港からのアクセスはバスを利用できますが、直行便はなく、最寄りの停留所からの移動手段は徒歩またはタクシーとなります。

いや~、授業料と生活費が免除とか、俺もOIST行きたいっすわ! 英語はできんけど、なんとかなるやろ! 沖縄も、いいっちゃね~

次のページを読む ⇒

国際色豊かなOIST!英語で学ぶ最先端の研究環境。少人数制で手厚い指導、充実の施設。多様な人材と交流し、視野を広げよう!人事スタッフも募集中!