ジャニーズ事務所の社会貢献と変化は?SmileUp!ProjectとSTARTO ENTERTAINMENTの関係とは?SmileUp!ProjectとSTARTO ENTERTAINMENTの今
2020年、激動の時代を駆け抜けたジャニーズ事務所。コロナ禍でのライブ制限、新グループの躍進、そして事務所からの離脱…それでもSixTONES、SnowManらはエンタメでファンを繋ぎ、笑顔を届けた。SmileUp!Projectを通じた社会貢献活動は継続。しかし、旧事務所の影、SMILE-UP.との不透明な関係性も露呈。未来への道は?柚月裕実氏の視点から、彼らの「エンターテインメントの力」と「繋がり」を紐解く。

💡 ジャニーズ事務所は、医療従事者への感謝を伝えるリレーメッセージを発信し、ファンとの繋がりを深めました。
💡 SmileUp!Projectでは、様々な災害支援や医療従事者支援など、多岐にわたる活動を展開しています。
💡 STARTO ENTERTAINMENTの発足とSMILE-UP. (旧ジャニーズ事務所)の関係性、不透明な問題点について解説します。
本日は、ジャニーズ事務所の活動を通して、社会貢献の意義と、今後の変化について見ていきましょう。
コロナ禍での変化とエンターテインメントの力
コロナ禍のジャニーズ、アイドルは何でファンと繋がった?
エンタメとプロジェクト通して繋がりを維持。
コロナ禍において、ジャニーズ事務所は、エンターテインメントを通じてファンと繋がり、困難な状況を乗り越えようとしました。

✅ ジャニーズ事務所所属のタレント95人が、バレンタインデーに医療従事者へ感謝を伝えるリレーメッセージを、公式YouTubeとインスタグラムで発信しました。
✅ インスタグラムでは、メンバーそれぞれが直筆メッセージを記したカードの画像を投稿し、YouTubeでは「ありがとう」と語りかけるリレー動画を公開しました。
✅ 医療従事者からは感謝のコメントが多数寄せられ、ジャニーズ事務所は昨年もチャリティーや物資提供で支援を行っています。
さらに読む ⇒デイリースポーツ online出典/画像元: https://www.daily.co.jp/gossip/2021/02/15/0014080664.shtmlアイドルたちが、ファンを励ます姿は、本当に心に響きましたね。
困難な時だからこそ、エンターテインメントの力って重要やと思いました。
2020年、ジャニーズ事務所は新型コロナウイルスの影響で大きな転換期を迎えました。
ライブ活動の制限、新たなグループのデビュー、そしてベテランタレントの事務所からの離脱など、様々な出来事が起こりました。
しかし、困難な状況下でも、SixTONESやSnowManをはじめとするアイドルたちは、ファンに寄り添い、エンターテインメントを通じて繋がりを保ちました。
無観客ライブの開催やSmileUp!Projectのような活動を通して、不安な気持ちを和らげ、希望を届けました。
えー、めっちゃエモいやん!コロナ禍で大変やったけど、ファンのみんなを笑顔にしようとする姿勢、ほんまかっこええわ!
社会貢献活動:SmileUp!Projectの軌跡
ジャニーズのSmileUp!Project、何のために活動してるの?
笑顔と明るい未来のために貢献!
SmileUp!Projectは、医療機関への支援や、災害被災地への支援など、様々な社会貢献活動を行ってきました。

✅ ジャニーズ事務所「Smile Up! Project」から、新型コロナウイルス感染症患者を受け入れている医療機関にマスクと防護服が寄贈された。
✅ 寄贈には、医療従事者への温かいメッセージも添えられていた。
✅ 当医療機関は、様々な方面から医療資材の寄贈を受けている。
さらに読む ⇒兵庫県立丹波医療センター出典/画像元: https://tmc.hyogo.jp/news/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%80%8Csmile-up-project%E3%80%8D%E6%A7%98%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A8%E9%98%B2%E8%AD%B7%E6%9C%8D/医療従事者への支援は素晴らしいですね。
長年にわたる支援活動は、本当に頭が下がります。
ジャニーズ事務所は、長年にわたり、様々な災害に対する支援活動を継続的に行ってきました。
1997年のJ-FRIENDSによる阪神淡路大震災復興支援を皮切りに、2004年の新潟県中越地震、2011年の東日本大震災ではMarchingJを発足させました。
2016年の熊本地震では、コンサート会場での募金活動に加え、石原プロモーションとの連携による炊き出しも実施しました。
2018年には、SmileUp!Projectを発足し、平成30年7月豪雨、台風21号、北海道胆振東部地震など、多岐にわたる災害に対し、義援金や物資の提供、炊き出し、募金活動を行いました。
2019年には令和元年台風15号、19号の被災地でボランティア活動を行い、2020年には新型コロナウイルス感染拡大に対する医療従事者支援を行いました。
2020年7月豪雨、2021年7月豪雨の被災地へも支援を行い、日本看護協会に基金を設立するなど、継続的な支援活動を展開しています。
近年では、医療従事者支援を目的とした「ValentineSmileUp!」の実施や、被災地の球磨川くだりの再開支援など、支援の幅を広げています。
SmileUp!Projectは、人々に笑顔を提供し、明るい未来を築くために貢献することを目指しています。
いやー、すごいっすね! 継続的に支援活動を行うって、マジでリスペクトっす!俺も何かできんかなー。
次のページを読む ⇒
SMILE-UP.プロジェクトの不透明な構造を紐解く。社会貢献を掲げながら、STARTOへの影響は?SixTONESやSnowManら、困難を乗り越え活動する姿も。