逸見政孝さんの死から学ぶ家族の絆と、がんとの向き合い方とは?逸見太郎氏が語る父、政孝氏との日々
1993年、逸見政孝氏の胃がん発覚は、息子・太郎氏の人生を変えた。父の病、公表、闘病、そして死。がんがタブー視された時代に、父は自らの病を告白し、社会に大きな影響を与えた。息子の目を通して描かれる、父との葛藤、家族の絆、そして死を乗り越え生きる姿。逸見家の壮絶な物語は、現代を生きる私たちに、命の尊さ、そして生きる意味を問いかける。

💡 1990年代に活躍したフリーアナウンサー逸見政孝さんの死は、がん告知への意識を変えた。
💡 息子の逸見太郎氏は、父の死と向き合い、その経験から多くの学びを得た。
💡 がんという病気と向き合い、家族を支え、強く生きた人々の姿を描く。
さて、今回は逸見政孝さんの死を通して、家族の絆、がんとの向き合い方について掘り下げていきます。
各章で様々な角度から見ていきましょう。
父との別れ、そして衝撃の告白
逸見政孝氏の胃がん公表、当時どんな衝撃だった?
がんタブー視の中、異例の記者会見で衝撃!
1993年、逸見政孝さんの胃がん公表は、社会に大きな衝撃を与えました。
今回は、太郎氏が父の死と向き合った、その心の軌跡を辿ります。

✅ 平成5年は、皇太子さまと雅子さまのご成婚、Jリーグ開幕、曙の横綱昇進など、様々な出来事が起こった年であった。
✅ フリーアナウンサー逸見政孝さんが末期がんを公表し、48歳で逝去。当時はがんの告知が珍しく、彼の死は芸能界に大きな衝撃を与えた。
✅ 逸見さんの死後、治療法や情報公開のあり方について議論が起こり、現代とは異なる医療事情が浮き彫りになった。
さらに読む ⇒LINE NEWS出典/画像元: https://news.line.me/detail/oa-shujoprime/217bed19218c告知が珍しかった当時、父の死は衝撃的でした。
太郎氏が父の病気と、その変化をどのように受け止めたのか、考えさせられます。
1993年、父・逸見政孝氏の胃がん発覚から、太郎氏は人生の大きな転換期を経験しました。
1月18日の検診で胃がんが判明し、当時、痩せていく父の姿に気づきながらも、病気との関連性は想像もできませんでした。
しかし、父の見た目の変化、人目を気にするようになった姿を通して、洗練された印象を受けるようになったと振り返ります。
当初、家族は比較的穏やかな雰囲気でしたが、これは母親の配慮によるものだったのでしょう。
そして、父は1993年9月6日に記者会見で自らの病気を公表。
これは、がんがタブー視されていた当時としては異例のことであり、大きな衝撃を与えました。
この会見は、ボストンにいた太郎氏には、後日、父からの手紙とビデオテープを通じて伝えられ、父の「武士が戦いに挑む覚悟」を感じさせるものでした。
えー、なんかお父さん、かっこよかったんやろなー。でも、病気ってほんま怖いな。顔色とか変わるんやねー。何か、他人事やないわー。
治療と葛藤、そしてセカンドオピニオンの選択
最悪の事態!父の胃がん治療はどうなった?
病院の手違いやパスポート問題を経て、東京女子医大で治療。
セカンドオピニオンという言葉が一般的でなかった時代、太郎氏は父の治療過程を間近で見守りました。
治療と葛藤、そして選択について見ていきましょう。

✅ セカンドオピニオンとは、患者が納得のいく治療法を選択できるよう、現在の担当医とは別の医師から意見を聞くことであり、主治医を変えることではない。
✅ セカンドオピニオンを受ける際には、主治医に相談し、紹介状や検査・診断結果を入手し、病状と疑問点を整理しておく必要がある。
✅ がん診療連携拠点病院にはセカンドオピニオン外来が設置されており、セカンドオピニオン後は必ず主治医に報告し、治療方針について話し合うことが重要である。
さらに読む ⇒医師・病院と患者をつなぐ医療検索サイト出典/画像元: https://medicalnote.jp/contents/150422-000021-RDZSFHセカンドオピニオンという選択肢がまだ一般的でなかった時代、太郎氏は父の治療を間近で見て、様々な思いを抱いたことでしょう。
父の胃がん発覚後、太郎氏は治療の過程を間近で見守ることになります。
手術を受けた病院では、初期のがんではなく状況が悪化し、執刀医から「これ以上は無理」と言われました。
しかし、父が信頼していた病院での治療を優先し、セカンドオピニオンという選択肢は考慮されませんでした。
その後の治療では、2度の手術後、アメリカでの化学療法を検討することになりました。
しかし、病院側の手違いで予約が取れず、最終的に東京女子医大で治療を受けることになります。
その過程で、父のパスポートの期限切れという問題が発生しましたが、外務省の迅速な対応によって解決しました。
いやー、セカンドオピニオンって、俺もよく知らんけど、大事なんやろ?でも、家族が信じる医者ってのもあるあるやん? 難しいっすねー、まじで。
次のページを読む ⇒
12億円の借金、病との闘い…逸見政孝氏の死後、家族が辿った壮絶な人生。息子はいじめを経験、父の死は社会に大きな影響を与えた。死を乗り越え、生きる意味を問いかける感動の物語。