academic box Logo Menu opener

真如苑ってどんな宗教?伊藤真乗と真如苑の教えを徹底解説!真如苑の歴史と世界への広がり

妻が信仰する真如苑への理解を深めるため、筆者は教えに触れ、その歴史を紐解きます。創始者・伊藤真乗は、技術者としての経験を経て宗教家となり、融和を理念に、国内外で教えを広めました。他宗派との摩擦を避け、仏性を開花させる修行を重視する真如苑。国境を越えた活動や現在の信徒数を通して、その魅力を伝えます。

真如苑ってどんな宗教?伊藤真乗と真如苑の教えを徹底解説!真如苑の歴史と世界への広がり

📘 この記事で分かる事!

💡 真如苑は、伊藤真乗が開祖した仏教系の新宗教で、在家信者でも出家者と同様に仏道を歩める教えを説いています。

💡 真如苑は、融和を重視し、国や宗教の違いを超えた活動を展開。国内外で教えを広げ、人々の心に寄り添う活動を行っています。

💡 真如苑は現在、世界20ヶ国以上に寺院を構え、約100万人の信徒が活動しています。

今回の記事では、真如苑の創始者である伊藤真乗の生涯、真如苑の教え、そしてその世界的な広がりについて詳しく見ていきます。

運命の出会いと宗教への目覚め

真如苑に興味を持ったきっかけは?

妻が渡した冊子と、施設の訪問経験。

真如苑の始まりは、航空エンジニアだった伊藤真乗が、人の役に立ちたいという思いから宗教の道へ進んだことから始まります。

二・二六事件後の混乱の中、修行を重ね、真如苑を設立しました。

真如開祖の想い
真如開祖の想い

✅ 航空エンジニアだった伊藤真乗は、人の役に立ちたいという思いから宗教の道へ進み、二・二六事件後の混乱の中で修行を重ね、真如苑を設立しました。

✅ 真乗は、在家信者でも出家者と同様に仏道を歩めるよう、大般涅槃経を基に、あらゆる人に開かれた教団を目指し、融和を重視した活動を展開しました。

✅ 真如苑は、国や宗教の違いを超えた融和の世界を目指し、開祖自らが本尊を謹刻し、国内外で教えを広め、人々の心に仏性を刻む祈りを込めた活動を行っています。

さらに読む ⇒真如苑(しんにょえん)の公式サイト-トップ出典/画像元: https://www.shinnyo-en.or.jp/sp/learn/founder.html

伊藤真乗は、在家信者でも仏道を歩める教えを説き、融和を重視した活動を展開したんですね。

時代背景も相まって、人々の心の拠り所になったんだろうなと思いました。

筆者は、妻が帰郷後に渡した真如苑の冊子をきっかけに、真如苑への理解を深めようと試みました。

妻は以前から真如苑に関わっており、筆者も以前、施設を訪れた経験があります。

筆者は元々浄土宗の家系でしたが、妻の信仰を尊重し、真如苑への入信はしないものの、その教えに関心を持つようになりました。

真如苑の創始者である伊藤真乗は、山梨県出身で、幼少期から宗教的な環境で育ち、易学を学びました。

昭和初期、航空エンジニアとして人々の役に立ちたいと願っていた伊藤真乗は、信仰心の篤い両親のもとで育ち、技術者としてのキャリアを積む傍ら、人々の相談に応じるうちに宗教家としての自覚を深めていきました。

運慶作の不動明王との出会いを経て、妻・友司と共に宗教家としての道を歩む決意をしました。

えー、真如苑って宗教なんや!なんか難しそうやけど、伊藤真乗さんってすごい人なんやね!人の役に立ちたいって思ったのが宗教の道に進むきっかけって、ちょっとかっこええやん!

真如苑の誕生と発展

真如苑の設立目的は?人々の何を目指した?

人々の仏性開花と幸せの追求。

真如苑は、1938年に東京都立川市に最初の寺院を建立し、在家教団として設立されました。

伊藤真乗は、真如苑の教えを広めるために、本尊を自ら謹刻し、妻と共に全国各地で教えを説きました。

真如苑,在台灣最大的日本佛教組織「宗教法人真如苑」是由開祖伊藤真乘

公開日:2025/04/21

真如苑,在台灣最大的日本佛教組織「宗教法人真如苑」是由開祖伊藤真乘

✅ 台湾には、伝統的な四大名山(禅門)と、現代の四大教団(慈済、佛光山、法鼓山、中台山)があり、それぞれが台湾仏教界で大きな影響力を持っている。

✅ 真如苑は、日本で創立された仏教教団で、伊藤真乘を開祖とし、真言宗を基盤に、冥想行や接心修行などの独自の修行法を通じて、人々の自己実現を目指している。

✅ 真如苑の修行は、有相修行と無相修行があり、日々の生活の中で感謝を基盤とし、他者との調和を図ることを重視している。

さらに読む ⇒姜朝鳳宗族|痞客邦出典/画像元: https://nicecasio.pixnet.net/blog/post/576943244

真如苑は、他宗派との摩擦を避ける姿勢があったんですね。

筆者もその点を理解しやすかったというのも納得です。

融和を大切にする姿勢は、現代にも通じるものがありますね。

1938年には東京都立川市に最初の寺院を建立し、在家教団としての真如苑を設立しました。

伊藤真乗は本尊である涅槃像を自ら謹刻し、人々の仏性を開花させるための修行を広めました。

真如苑の「真如」には、人々が仏の教えを学び、幸せを見出す願いが込められています

融和を理念とし、国や宗教、文化の違いを超えた世界を目指し、妻と共に全国各地で教えを説きました。

真如苑の教えは、他宗派との摩擦を避ける姿勢があり、筆者もその点を理解しやすかったといえます。

へー、真如苑って、最初から在家教団やったんや。奥さんも一緒に全国回って教え広めたって、なんかロマンチックやん!俺も誰かと一緒に頑張るって、ええなー!

次のページを読む ⇒

1967年、国際的活動を開始した真如苑。世界20ヶ国以上で100万人、国内90万人が信仰。融和と真如を説き、人々の安心立命を願う。