academic box Logo Menu opener

真如苑ってどんな宗教?教えや活動内容、社会貢献について徹底解説!真如苑の教え、歴史、年間行事、社会貢献活動について

1930年代、航空エンジニアから宗教家へと転身した伊藤真乗。激動の時代に、人々の救済を願う真如苑の歩みを紹介。密教修行を経て、真澄寺を建立。春季彼岸会、降誕会など年間を通じた多様な法要・祭事、ボランティア活動、国際交流を通して、利他行を実践。信仰と社会貢献を両立し、世界平和を目指す真如苑の活動に迫ります。

真如苑ってどんな宗教?教えや活動内容、社会貢献について徹底解説!真如苑の教え、歴史、年間行事、社会貢献活動について

📘 この記事で分かる事!

💡 真如苑は、在家信者でも仏道修行ができる教えを説き、心の成長を目指す宗教団体です。

💡 真如苑の活動は多岐にわたり、年間を通じて様々な行事や社会貢献活動が行われています。

💡 真如苑は、国際交流にも力を入れており、多文化理解と世界平和への貢献を目指しています。

真如苑は、伊藤真乗が開祖となり、在家信者でも仏道を歩めるという理念のもと設立されました。

本記事では、真如苑の歴史や教え、行事や社会貢献活動について詳しく見ていきましょう。

開祖の出現と教団の創始

航空エンジニアが宗教家へ?伊藤真乗の転機とは?

人助けの思いから密教修行、そして出家。

真如苑は、航空エンジニアだった伊藤真乗が開祖となり、1936年に設立されました。

二・二六事件後の混乱期に、人々の救済を願って宗教の道を歩み始めたのです。

在家仏教を掲げ、仏性を磨くことを目指しました。

真如開祖の想い
真如開祖の想い

✅ 航空エンジニアだった伊藤真乗は、人の役に立ちたいという思いから宗教の道へ進み、二・二六事件後の混乱期に出発。修行と苦難を乗り越え、真如苑を設立しました。

✅ 在家信者でも仏道を歩めるという理念に基づき、涅槃経を基に修行のあり方を広め、出家・在家の区別なく仏性を磨くことを目指しました。

✅ 宗教・国境・文化の違いを超えた融和を追求し、パウロ6世との会見やヨーロッパ歴訪などを通して、世界平和への貢献を目指しました。

さらに読む ⇒真如苑(しんにょえん)の公式サイト-トップ出典/画像元: https://www.shinnyo-en.or.jp/sp/learn/founder.html

伊藤真乗が開祖となり、多くの苦難を乗り越えて真如苑を設立されたんですね。

在家信者でも仏道を歩めるという理念は、当時としては画期的だったと思います。

世界平和への貢献を目指している点も素晴らしいです。

1930年代初頭、航空エンジニアであった伊藤真乗は、人々の役に立ちたいという強い思いから宗教の道へ進みました。

2・26事件勃発という激動の時代の中、信仰心の篤い両親のもとで育ち、科学や英語、写真など多岐にわたる分野に興味を持ちました。

悩める人々を救いたいという思いから、密教の修行に励み、妻・友司と共に宗教家としての覚悟を固め、1936年に京都の醍醐寺にて出家得度しました。

厳しい宗教統制下でも、真乗夫妻を慕う人々は増え続け、1938年には立川に真澄寺を建立しました。

えー、すごい!航空エンジニアから宗教家って、なんかギャップ萌えやん?w 時代も時代やのに、自分の信念貫いて教団作ったって、まじリスペクト!

年間行事と教団の活動

真如苑の活動、最も重要な目的は?

先祖供養、自己の悟りを目指すこと。

真如苑では、年間を通して様々な行事が行われています。

新春初大祭や盂蘭盆施餓鬼会など、季節の節目や仏教の教えに基づいた行事を通して、信者たちは信仰を深めています。

様々な活動を通して、自己の成長を促しているんですね。

南正寺
南正寺

✅ 新春初大祭、春季彼岸会、花まつり、盂蘭盆施餓鬼会、秋季彼岸会、御会式など、様々な行事が行われる。

✅ 各行事では、健康祈願、先祖供養、お釈迦様の生誕祝いなど、それぞれの目的に応じた法要や催しが行われる。

✅ 来場者には、福引やお食事、甘茶、お茶菓子などが提供され、心安らぐひとときを過ごすことができる。

さらに読む ⇒南正寺出典/画像元: https://nansyoji.jp/event

年間行事を通して、信者の方々は仏教の教えに触れ、信仰を深めているんですね。

健康祈願や先祖供養など、様々な目的で行事が行われているとのこと。

心安らぐひとときを過ごせるっていうのは、すごく良いですね。

真如苑の活動は多岐にわたり、年間を通じて様々な法要や祭事が行われています

春分の日に行われる春季彼岸会をはじめ、開祖の誕生を祝う大祭、お釈迦様の誕生を祝う降誕会、摂受心院様お誕生大祭など、先祖供養、故人の追悼、自己の悟りへの道を目指すことを目的としています。

また、ハワイでの灯籠流し、お盆の盂蘭盆会、秋の彼岸会、護摩法要、一如まつり、成道会、星供養、年末の納めの法前供、新年の元旦会、寒修行、節分会など、季節や仏教的な要素を色濃く反映した行事も特徴です。

これらの行事に加え、月例の廻向法要も行われています。

いやー、なんかイベント盛りだくさんやん!ワシも甘茶とかお茶菓子食べたいわー!福引もあるんか?やったー!

次のページを読む ⇒

真如苑は『大般涅槃経』を基に、利他行を実践。社会貢献、国際交流、災害支援など、多岐にわたる活動で世界をより良くすることを目指しています。