【エアコン】エアコンの冷房の"仕組み"を詳しく解説!!意外と知らないエアコンの"仕組み"とは...?
エアコンの冷房の’仕組み’を詳しく解説します。意外と知らないエアコンの’仕組み’とは…。
エアコンの仕組み
エアコンの仕組みは何ですか?
エアコンは室内機と室外機がセットで熱の移動を行い、室内を冷やしたり暖めたりします。
エアコンは室内機と室外機がセットで熱の移動を行い、室内を冷やしたり暖めたりします。
室内機から取り込んだ空気のうち、空気中の熱だけを室内機の中にある熱交換器に乗せ、冷媒ガスを通して室外機まで運びます。
初めに室内機で取り込んだ空気は熱が取り除かれて冷たくなり、冷たい風として室内に戻ります。
冷媒ガスに乗って室外機まで運ばれた熱は、室外機にある熱交換器を通過するとき、室外機内の圧縮機で圧力を加えて高温にされます。
その後、室外機の背面から取り込んだ空気とともにファンで熱を外に排出します。
詳しくみる ⇒参照元: エアコンの仕組みとは?冷房と暖房の稼働方法を解説エアコンの冷房の仕組み
エアコンの冷房の仕組みはどのようになっているのか?
エアコンの冷房の仕組みは、室内機と室外機の熱交換器を通じて冷媒を循環させることで実現されています。
エアコンの冷房は、室内機と室外機の熱交換器を通じて冷媒を循環させることで実現されています。
室内機側の熱交換器を蒸発器、室外機側の熱交換器を凝縮器と呼び、蒸発器と凝縮器の間はパイプでつながれています。
冷媒は液体から気体に変化する際に熱を奪い、室内の熱を冷媒に伝えます。
冷媒は室外機で圧縮されて液体に戻り、再び室内機に送られて室内の熱を吸収します。
冷媒の循環によって室内を冷やす仕組みです。
詳しくみる ⇒参照元: 第146回 エアコンの除湿・冷房の仕組みとは?室外機から暖かい風が出る理由
室外機から暖かい風が出る理由は何ですか?
冷媒ガスの熱が放出されているからです。
室外機から暖かい風が出るのは、冷媒ガスの熱が放出されているからです。
暖房運転では、室外機から外の空気の熱を吸収し、圧縮器で高温の気体となった冷媒ガスが室内機に運ばれ、冷媒ガスの熱によって熱交換器が温められます。
温められた熱交換器はファンによってお部屋に熱を放出します。
また、お部屋の空気の熱は冷媒ガスによって室外機に送られ外へ放出されます。
冷媒ガスがなければエアコンは能力を発揮できず、冷媒ガスが漏れている場合は熱の移動能力が低下し温度調節ができなくなります。
詳しくみる ⇒参照元: エアコンはなぜ冷えるの?意外と知らないエアコンの仕組みエアコンの部屋冷やしの仕組み
エアコンはどうやって部屋をすずしくするの?
エアコンは部屋の空気から熱を追い出して部屋をすずしくする。
エアコンは部屋の空気から「熱」だけを部屋の外に追い出している。
エアコンをつけると、部屋の空気から「熱」がどんどんなくなっていくから、すずしくなる。
エアコンは部屋の中の空気から熱を追い出すと、部屋の中をすずしくすることができる。
詳しくみる ⇒参照元: エアコンはどうやって部屋をすずしくするの?エアコンの温度調節に必要なもの
エアコンの温度調節に必要なものは何ですか?
冷媒ガス
エアコンは冷媒ガスを使用してお部屋の熱を吸収・放出して温度調節を行います。
冷媒ガスが不足しているとエアコンの温度調節ができなくなる可能性があります。
冷媒ガスは地球環境に配慮して、より環境への影響が少ない性質に切り替わってきました。
詳しくみる ⇒参照元: エアコンはなぜ冷えるの?意外と知らないエアコンの仕組みエアコンの内部構造
エアコンの内部構造はどうなっている?
エアコンは室内機と室外機のセットで運転し、それぞれにさまざまなパーツが備わっています。
エアコンは室内機と室外機のセットで運転します。
それぞれ空気中の温度や湿度などを調節する熱交換器(冷却フィン)やファンなど、さまざまなパーツで構成されています。
エアコンはなぜ汚れるの?
エアコンが汚れる原因は大きく分けて2つあります。
「室内の空気の汚れ」と「エアコンから発生する湿度」です。
室内の空気中の汚れやホコリがエアコンフィルターに付着して汚れます。
また、冷房や除湿運転をした後はエアコン内部の湿度が上がり、カビが生えやすくなります。
詳しくみる ⇒参照元: 【図解】エアコンの構造とは?|エアコンが冷えるしくみエアコンの電気代を節約する方法
エアコンの電気代を節約する方法はありますか?
エアコン室外機の掃除や日除けの工夫で30%の節電につながります。
エアコンの電気代を節約する方法も紹介していますので、興味のある方はあわせてご覧ください。
エアコン室外機の役割とは?
掃除や日除けの工夫で30%の節電につながる可能性も。
室外機に日除けをしたり、定期的に掃除することで省エネ・節電につながります。
詳しくみる ⇒参照元: 【図解】エアコンの構造とは?|エアコンが冷えるしくみエアコンの内部クリーンとは何ですか
エアコンの内部クリーンとは何ですか?
エアコンの内部クリーンは、冷房運転後に送風または暖房運転を行い、エアコン内部の結露を乾燥させてカビの繁殖を抑える機能です。
エアコンの内部クリーン(内部乾燥)は、冷房運転後に送風または暖房運転を行い、エアコン内部の結露を乾燥させてカビの繁殖を抑える機能です。
内部クリーン機能の1回の電気代は約3円です。
効果や使用したときのメリット・デメリットを紹介します。
詳しくみる ⇒参照元: 【図解】エアコンの構造とは?|エアコンが冷えるしくみ除湿機能の湿度低下メカニズム
除湿機能はどのようにして湿度を低下させるのですか?
除湿機能は空気中の水分を取り出して湿度を低下させます。
空気中の水分(水蒸気)の量は温度によって変わり、高温の空気ほど多量の水分を含むことができます。
除湿機能はこの特性を利用しています。
蒸発器で急激に冷やされた空気は、温度低下によってそれまで含んでいた水分を放出(飽和)し、これが蒸発器の表面に集まって「結露」します。
空気中から取り出した水分をホースで屋外に排出することで、屋内の湿度を低下させるのが除湿機能です。
エアコンの冷房運転も除湿が行われる原理です。
詳しくみる ⇒参照元: 第146回 エアコンの除湿・冷房の仕組みとは?[pagese txt=”再熱除湿機能は、エアコンの省エネ性能向上に伴う問題解決のため”]
