【大炎上】「8×7+17=73は不正解」→ある小学校の先生が不正解にしたのには驚くべき理由が・・・画像あり

子供の宿題に疑問
小学校2年の子供を持つお母さんが、ツイッターで
子供の宿題を見た先生の対応に疑問を感じた
どういうことでしょうか?
気になる問題はこちら
問題は「1袋8個入りのチョコが7袋と、ばらのチョコが17個あります。チョコは全部でいくつですか?」
これに「8×7+17=73」と答えたらバツにされた!なんで!?
母親が怒りのツイート!
それはそうですよね。答えは合っているのに不正解!
しかも、「なにこれ?」というコメント付き!
何か見落としが・・?
どうして不正解なのか、あなたにその理由、わかりますか?もしかしてひっかけ問題?
ツイッター上では様々なコメントが飛び交いました。
でも、これでは32が正解になった理由がわからないですよね。
ツイッターでは、「間違ってない!」「子供が正しい!」という意見が圧倒的でした。
ではなぜ先生は不正解にしたのでしょうか?その答えは想像の斜め上をいっていました。
不正解の理由とは?
まさかの、「習ってないから」という理由での不正解!
学校の先生がそんな理由で正解の答えにバツをつけるなんて、信じられないですよね。
批判殺到!
先生の採点にかんして、批判のコメントが集まりました!子供の個性を奪う教育だと批判されています。
確かに、せっかく頑張って予習している子供の成長を潰してしまいますよね。
では、先生が求めていた答えとはなにだったのでしょうか?
これが答えだ!
そんな馬鹿な。888888ばっかりで目が痛くなる!!
予習をしている生徒の答えを不正解にするのは、塾で学校のペースよりも早く学習している生徒をよく思っていないということなのかもしれません。
足並みそろえてレッツゴー?
確かに学校生活では、集団としてどうやって生きていくかを学びますが、予習した生徒の正しい正解が不正解にされてしまうなんて間違っているのではないでしょうか?
どこまでも足並みそろえて、集団でレッツゴー!!その先になにがあるのか?
日本の教育に疑問?
昨日NHKでやっていた「プルタブ集めは意味がないむしろリサイクルの邪魔、車いすに交換するならアルミ缶丸ごと集めろ」という。アルミ業界団体の現実に対して、「教育上価値がある」「連帯感が生まれる」と言った精神論で対抗する教育業界と財界の阿呆どもに日本の不景気の原因に一端を見た。
— 海寺@秋は冬眠に備えて寝ています (@a_hibernant) 2016年10月28日
日本の教育には根強い「採点が簡単なもの」バイアスがある。瞬時に採点し、形式的な公平性を確保しやすい手段で子どもの評価を行い、選抜する。これを社会的に旧海軍ハンモック番号よろしく繰り返した結果、現代に至る。結果、教師も生徒も、簡単に採点出来ない課題には誰も取り組まない社会になった。
— 斉藤 淳 (@junsaito0529) 2016年11月2日
海外の教育関係者を日本の学校に視察案内すると一様に驚かれるのは「よく訓練されている」こと。40人の子どもを相手に授業をするために学習規律を強調する理屈は分かるんだが、それを当然と思っている教員側の認識には、子ども達の20年後の姿や社会観があるとは思えない。
— 豊福晋平(GLOCOM) (@stoyofuku) 2016年11月1日
確かに、集団行動という面では日本の教育はすごいのかも。それが必要かどうかは置いておいて・・
いかがでしたか?
日本の教育の悪い面が現れた今回のトラブル、皆さんはどう思いましたか?
これぞ教育のあるべき姿?これだから日本は・・?