飲食料品の値上げが続く!!?主要メーカー200社の価格改定調査

飲食料品の値上げが続く。主要メーカー200社の価格改定調査について、ライターのAnnaです。
上半期の値上げの特徴

2023年上半期の飲食料品の値上げは、主要メーカー200社の出荷分だけで約2万品にのぼった。
2023年上半期の飲食料品の値上げは、主要メーカー200社の出荷分だけで約2万品にのぼり、練り物や缶詰、ハム・ソーセージなどの加工食品やしょうゆ、たれ類など、日々に食卓に欠かせない商品が中心であった。これは円安やエネルギー価格の上昇で、原材料や輸送などのコスト高を背景に、メーカー各社が値上げや内容量の削減を余儀なくされたことによるものである。7月以降の出荷分を含めると、今年の値上げはすでに累計2万9,372品と3万品に迫っており、飲食料品主要メーカー200社は、2月-4月の3カ月連続で毎月4,000品超の値上げを実施した。その後、5月は1,000品を下回ったが、6月、7月は2カ月連続で3,500品を上回り、再び「値上げ」が押し寄せている。10月もすでに3,000品超の値上げが予定されており、今後、メーカー各社が秋冬向け食材の出荷計画の発表を控えるなか、秋にも第3弾の値上げの波が起こる可能性が高い。 詳しくみる ⇒ 参照元: 「飲食料品値上げ」 上半期の最多は「加工食品」 対象品目は約...
メーカー各社の余儀ない選択

原材料や輸送などのコスト高
円安やエネルギー価格の上昇により、原材料や輸送などのコスト高を背景に、メーカー各社は値上げや内容量の削減を余儀なくされた。今年の値上げはすでに累計2万9372品と3万品に迫り、飲食料品主要メーカー200社は2月から7月までの間、値上げを実施している。 詳しくみる ⇒ 参照元: 東京商工リサーチ、主要飲食料品メーカー200社の「価格改定・...
値上げ疲れと食品売上への影響

値上げ疲れが食品の売上に影響を及ぼしているようです。
最近の食品市場では、物価上昇に比べて家計の食費支出の勢いに陰りが見られ、値上げ後に店頭での売れ行きが伸び悩む飲食料品も出始めています。消費者の購買力が低下する「値上げ疲れ」が食品の売上に影響を及ぼし始めているとの見方があります。また、原材料価格の高騰も多少落ち着いたとの見方もあるようです。 詳しくみる ⇒ 参照元: 第366話 家計を圧迫「値上げ疲れ」も 食料品の値上げは今後...
今後も値上げが続く可能性がありますが、食品業界の動向に注目していきましょう。