「大型連休がないことより、本当に耐えられないのは…」ほぼ全ての接客業で、切に感じるお願い

サービス業
接客業にお勤めの方には、ゴールデンウイークなんてものは存在しません。
むしろ、稼ぎ時の絶好の時期。
大型連休なんて夢のまた夢ですが、それがこの仕事を選んだ宿命ーと彼らは潔く仕事に向かうのです。
が、しかし
みんなが休んでいるときに働いている彼らに、大型連休がないことよりも耐えられないことがあるといいます。
想像できるでしょうか?
実はこんなことなのです。
理不尽なクレーム
これは駅係員に限らずほぼ全ての接客業に言えるんだけど、大型連休のない僕らにとって、「夏休みが無いこと」や、「休日は混雑して忙しい」ことなんか別にどおってことない。
本当に耐えられないのは「意味不明な文句で仕事の士気を下げられること」です。連休中はこの遭遇率が極めて高い。
— ひろばのさるの (@hirobanosaruno) 2017年5月3日
「意味不明な文句で仕事の士気を下げられること」
せっかく、休日を楽しんでいる人に最高の接客をしよう!と職場に来ているのに、士気を下げられてしまうなんて、いったいどうしたら彼らは救われるのでしょうか。
僕らも人間
こっちが強気に出られない立場なのをいいことに自分の鬱憤を晴らす道具みたいにするのは本当にやめていただきたい。接客サービスはサンドバッグではありません。人間です。
どうかお願いします。
— ひろばのさるの (@hirobanosaruno) 2017年5月3日
接客サービスはサンドバッグではない。
たしかに、意味の解らないことで永遠と起こり続けたり、怒鳴ったりしている人をたまに見かけます。
言われてい従業員さんはどうすることもできないですよね。
大共感!!!
@hirobanosaruno 本当にその通りでいいね、100回くらい押したいです…!
理不尽な事をぶつけた来る人でもまずは対応しなければいけませんものね…(´;ω;`)— ひつじ (@OOpjExyKwi3retc) 2017年5月3日
筆者であるわたしも接客業は経験があるのでよくわかりますし、大変共感します。
@hirobanosaruno フォロー外から失礼します。
接客業を長くやってる身としてはすごい共感します。
カレンダー通りの休みは期待していませんが、せめて平穏な1日を…と願いながら今日も元気に仕事してました。— Edward MY (@edwardyouki) 2017年5月4日
平穏な1日が送れた日はそれだけで達成感に浸ることができますよね。
@hirobanosaruno 接客業してますけど、まさにその通りですね…
— ラブライバー 5月16日と17日沼津巡礼 (@kumanorelax) 2017年5月3日
@hirobanosaruno @sirobeko1 分かります…先月までパン屋の店長してたんですが、大型連休によくその手の客から幼稚なクレームきましたね
— 圭 (@0716Claris) 2017年5月3日
パン屋さんですら・・・!
ありえない態度
@hirobanosaruno 共感です。誰が見ても分かるGWの混み具合に待たされるストレスを爆発させたおば様のお客様←が他の部署の外国人スタッフに荷物持ちをさせ、そこに居合わせたスタッフ全員からの謝罪を電話し始めてガン無視、わたしが渡した商品を奪い取って去っていくということがありました…。
— ちょっとだけキヲっぺ! (@desirebykio) 2017年5月4日
大型連休はどこに行っても混み合うことはわかっているはずなのに・・・。
いったい何様のつもりなのでしょうね。
理不尽すぎる
@hirobanosaruno センサーゲートが反応したから呼び止めただけなのに、「俺も接客業してるけどこんな対応はしない。お前の顔は見たくない消えろ。向いてないから辞めろ。」みたいなことを延々と言われました。(他店舗のセンサー切り忘れでした)接客業してるならこちらの気持ちもわかるでしょうに。。
— くるりは栄養偏りがち (@hachi_natsu03) 2017年5月6日
顔が見たくないとか、向いていないからやめろとか、それは人間としてどうかと思いますね。
そこまで言われる筋合いはありません。
しいな : ほんと、ひどい扱い受けすぎじゃない?
自称カミサマ
@hirobanosaruno 私も年末年始、GW、夏休み、祝日などに無縁な職業に就いておりますが、確かにこういう連休中は無茶な要求やクレームをする人等たくさんいますよね…スタッフはギリギリ人数で回さなければいけないし給料は低いしお客様自身が「お客様は神様だ!」と思ってる人が多くてやってられなくなります。
— striped_owl (@rabbit_owl) 2017年5月4日
「お客様は神様だ」よく聞きますが、だからといって何をしてもいいわけではありませんよね。
勘違いしている人も多いのではないでしょうか。
自分でいうことじゃない
@hirobanosaruno 神様と言う言葉は、働く側が使う言葉であり、消費者側が使う言葉ではない。
— 怜香@宮城県人 (@reica103) 2017年5月4日
まさにそうですよね。
神様は自分で髪様だなんていいません。
そうやって偉そうな態度をとるのはお門違い。
心に余裕を
@hirobanosaruno ホテル業やってますがフロントで予約確認に時間かかってるだけでキレるのは堪忍袋の紐緩みすぎじゃねぇかと思うんですよね、関西の方々。江戸っ子よりもせっかちだなーといつも思います
— 恭也オルタ@社畜くん (@Kyoya_Tsukimura) 2017年5月5日
江戸っ子よりもせっかちな関西人(笑)
浮かれている気持ちと疲れがどっときて、心に余裕をなくしてしまってはいませんか?
楽しい大型連休だからこそ、まわりへの配慮は必須です。
理不尽なクレーム
@hirobanosaruno わかるー。うちは昼間から飲める場所だから気軽に理不尽なクレームを言ってくる。
店が混んでるのも文句してくる。— ふかいそら (@hukaisora) 2017年5月5日
酔っぱらった勢いと休日ということで気が緩んでついつい余計な文句を言ってしまう。
お店が混んでいるのにも文句を言われてしまったら、お店側はどうしようもありませんね。
もう、自宅でひとりで飲んでください(笑)
接客側の思い
@hirobanosaruno フォロー外から失礼します。
接客業を長くやってる身としてはすごい共感します。
カレンダー通りの休みは期待していませんが、せめて平穏な1日を…と願いながら今日も元気に仕事してました。— Edward MY (@edwardyouki) 2017年5月4日
なんて健気なのでしょう・・・!
@hirobanosaruno 自分が正しいと思って絡んでくる人が一番タチが悪い。
でもお客さんで嫌な思いも沢山しますが、お客さんから励まされる事も沢山あります。
毎日、今日一日何事もありませんようにと願いながら頑張っています。
みんなが笑顔だったら世の中平和なのに。
— のだノフ (@obanofu) 2017年5月5日
そうです、一部以外の人たちは休日に頑張っている人たちの味方です。
励ましの言葉や、お客様からの「ありがとう」がなによりのパワーになりますよね!
受け取り方を変える
@hirobanosaruno 私の場合
「ここに来られる前に 何か嫌な事があったんだろう 」
と思うようにしてから 気が楽でした〜今年は お店が閉店しちゃったので もう体験できないんですけどね…?
— れとろぶぅ (@32_one) 2017年5月3日
「何か嫌なことや悲しいことがあったんだろう」
そう想像して、察してあげることで、自分へのダメージも軽減し、相手に思いやりを持つことができる。
なんて平和的な考え方なのでしょう、女神ですか!
接客され慣れてない
@hirobanosaruno 普段そうゆう接客される場所に出て来ない接客慣れしていない人が多数いるので変な文句を言われる事などは多くなりますよね…
— MANAM!♡ (@maNamyi) 2017年5月4日
大型連休で普段出歩かないところに来ているために、接客されなれていない人も多いようですね。
だからこそ、こんなもんかと思えず、なんでこんなことするの!?なんでこんなに待たせるの?!と世間知らずな人がでてくるようです。
適切な対処を
@hirobanosaruno 私が昔在籍していた会社ではそういう輩は即業務妨害扱いにして然るべき対応をしてましたね。その対応の発端となったのはまさにひろばのさるさんの様な顧客の社員に対する理不尽な応対に対する社員からの苦情と相談が大量に上層部に行った結果でした
— お好み焼きなんじゃもんじゃ (@pWm5ZWZN2b4iwbe) 2017年5月3日
頑張っている人がバカを見るような社会であってはいけません。
理不尽な営業妨害は適切に対処していくべきですよね。
お客としてのマナーを守れない人は、そのお店に来るべきレベルではないとも言えます。
高級店などはドレスコードもあるくらいですから、そのような考え方もあったよいのです。
つまり幼稚すぎる
震災などが起きたとき、譲り合いの精神を海外から大きく賞賛されていた日本。
ですが、まだまだ幼稚な大人が多いようです。
考え方が幼稚だからこそ、自分が正しいと思い込み、理不尽なクレームを突き付ける結果になってしまう・・・。
今回のツイートを機に、今一度、自分の態度も見直してみるべきですね。
サムネイル:引用元
〈記事作成で参考にさせて頂いたサイト〉
「大型連休がないことより、本当に耐えられないのは…」ほぼ全ての接客業で、切に感じるお願い