煽ってきた車を 一発免停させてあげる方法【危険性帯有者指定とは】

車の運転
仕事柄、車を運転する人も多いことでしょう。
そして、ドライブなど楽しい時間を過ごすツールとして多くの人が使っています。
しかし、現代では車に関する社会問題が浮上しているのです。
煽り運転をされたことがある人
煽り運転の経験がある人もいるのではないでしょうか?
筆者も車を運転していたときに煽り運転をされたことがありますが、挑発には乗らないのが鉄則。
腹は立つかと思いますが、相手にしないのが一番です。
しかし、この煽り運転、非常に質の悪いものなのです。
煽り運転とは
では、煽り運転とはいったいどういうものなのか、今一度その定義を確認しておきましょう。
引用:前方を走行する車に対して、進路を譲るよう強要する行為であり、車間距離を詰めて異常接近したり追い回す、ハイビーム・パッシング・クラクション・幅寄せなどによって相手を威嚇する、嫌がらせをするなどの行為である。
https://ja.wikipedia.org/
なるほど、横に接近してくる幅寄せも煽り運転に該当するのですね。
それにしても、見ず知らずのドライバーにこんな質の悪い煽り運転をするなんてよほど暇なのでしょうね・・・。
想像してみよう
煽り運転をする人は、車という鎧に身を包んでいることで気が大きくなっているのでしょうか?
ハンドルを握ると豹変するという人もいるようですが、車には何かしらの魔力があるのでしょうか。
これが車に乗っていなかったらと想像してみると、非常におかしなことです。
歩いていた煽ってくる人がいたら、もう変質者ですよね。
もう泣き寝入りしない!
煽り運転は死亡事故にもつながりかねません。
実際、2017年6月に東名高速にて煽り運転による死亡事が起きています。
たしかに高速道路を走っていると煽られることが多いですよね・・・業者のトラックとかが煽ってきた日には会社に電話をかけようかと思いました。
こちらのケースは、煽り運転の末に被害者の車を停止させ、そこに後続のトラックが追突・・・。
なんとも許せない事故です。
車だと容認?
歩いていて煽られたら、ヘンな人として警察に助けを求めることができ、変質者が街にいるとまわりに知らしめることもできるのに、
車に乗っていて同じような状況が起きてもこっちが我慢するしかないなんておかしな話です。
それも死亡事故にまで至るなんて・・・。
と、いうことで煽り運転に対する処罰がぐっと厳しくなりました!
一発免停しちゃお!
煽り運転といったような危険で悪質な運転をするドライバーの問題に対して、警察庁が動きました。
新たな対策として、事故にまで至っていなくても、免許停止などの処分を適切に行うよう全国の警察に指示したのです
これはかなり大きな一歩ですよ!
最長の免停へ
新たな対策では、道路交通法では事故にまで至っていなくても、
将来、事故を起こす可能性が高いと認められる人は180日間という、中では一番長い免許停止することができると規定されています。
要は、将来犯罪を犯しそうな変質者を未然に刈り取るということですね。
泣き寝入りするしかないと思われていた煽り運転を撲滅・・・!
立派な法律違反!
泣き寝入りするしかないと思われていますが、実は煽り運転は列記とした法律違反になります。
さきほどご紹介した死亡事故につながったケースの場合、道路交通法第26条の車間距離の保持の違反にあたります。
引用:(車間距離の保持)
第二六条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。
道路交通法より
対策をしよう!
警察が動き出し、法律も違反しているということはわかりましたが、実際、煽り運転に出くわしたときには、警察も法律もあてになりません。
まずは、被害を最小限にとどめるために、あなた自身がしっかりしないといけないのです!
そのために、対策としての知識をしっかりと持っておきましょう。
相手にしない
どんなに煽られようと、相手にしないことです。
煽られたら黙ってさっさと道を譲りましょう。
相手はまともな人間じゃないことをまずわかっておいてください。
ムキになって相手にしたらこっちが負けです。
証拠を残す
煽り運転を受けた人が対策として後方カメラだけでなく、スイッチを押すと「後方録画開始」の文字がピカピカ光る装置を付けたら明らかに煽り運転をやめてくれたらしいです。
特にトラックやダンプ、企業の車に煽られた時は即座にやめてくれたとのこと。
皆さんも危険運転に注意しましょう!
— -HATA-(公式) (@hataseimitsu) 2017年10月13日
あまりにしつこい、危険な場合は、証拠を残しましょう。
ドライブレコーダーをつけている人も増えていますが、これはかなり味方になってくれます。
もし、ドライブレコーダーがない場合は同乗者などにスマホで動画をとってもらい、ナンバーなども証拠に残しましょう。
それを警察に持っていけば、警察側の采配で一発免停にしてあげちゃうこともできるのです。
できることなら、楽しく安全なドライブがしたいものですよね。
サムネイル:
〈記事作成で参考にさせて頂いたサイト〉
煽ってきた車を 一発免停させてあげる方法【危険性帯有者指定とは】