【やっぱり、家族っていいなぁ…!】「ウチの家族が最高なんです!」と感じた瞬間8選!

あなたの家族はどんな人?
引用:https://hair.cm/snap-347885/
みなさんの家族はどんな感じですか。
旅行好きな家族もいれば、音楽が好きな
家族などさまざまな家族がいますよね。
またご両親の影響で同じ道に進んだ
という方もいるのではないでしょうか。
癒される「家族エピソード」
引用:https://www.picmog.com/tag/フォトハウスメモリス
今回はその家族に関してほっこりするような
エピソードが話題になっていたのでご紹介
しますね。
誰もが「やっぱり、家族っていいなぁ…!」
と思うこと間違いなしの内容ですよ!
エピソード①
仕事が繁忙期で体調を崩した私を見かねて、昨日は父が保育園のお迎えに行ってくれたんだけど、父の言う「俺お迎え行くよ」は「とりあえず孫を連れて帰ってくるよ」じゃなくて「孫を連れて帰ってきてすぐ持ち帰ったおむつを処分し、汚れ物を下洗いしてから洗濯機も回したよ」だったので神さまかと思った
— かたゆまちゃん (@nodowoyaku) March 30, 2018
繁忙期となると体調を崩して
しまうこともありますよね。
そんな様子を見かねてか、このような
対応をしてくれるなんて優しすぎる
お父さまで泣きそうになりませんか。
エピソード②
夫が暗い声で電話かけてきたので、何事かと思ったら
(夫'ω')<奥さんまさか、産気づいてない??
あのね、俺いまクシャミして
ウ●コ漏れたの、いま新幹線のトイレなの、なにかの御告げかと思って
破水とかさ、大丈夫?お前が大丈夫かよ。
— ぐり(40週/娘が出て来ない) (@chinkokeruzo) March 29, 2018
旦那さんから急に暗いトーンで
電話がかかってきたら、心配
しますよね。
このような状況にも関わらず、
奥さんが破水していないか
気にかけてくれる旦那さんの
優しさには脱帽です。
エピソード③
6時半に子どもを起こすはずが寝坊して7時に起きてしまうと「ヤバい!どうしよう!」と全員大パニックになるのに、今朝7時半に目覚めた時は
私「すぐに車を出す!直ちに服を着替え5分後に出発!パンは車内で!」
息子たち「御意!!」
みたいな奇跡の連帯感が生まれ各自冷静に任務を遂行出来ました— waruyoi (@waruyoiseijin) March 8, 2018
毎日タイトなスケジュールをこなす
世のお母さんの中にはこのような
経験をした方も多いのではない
でしょうか。
1度でもあれば、不思議と子どもたちも
慣れ連帯感が生まれるのかもしれませんね。
エピソード④
久しぶりに夫婦喧嘩して今回ばかりはこっちに非はないぞと思いしばらくムスっとしていたら嫁がしおらしい顔をして近付いてきて『ごめんね、、、』っと珍しく謝ってきたので許してあげようかなと思ったら『、、、とでも言うと思ったか!ひゃっはー!』とおどけるのでやはり許してあげようと思った。
— 5歳(嫁公認アカウント) (@meer_kato) May 8, 2017
夫婦喧嘩はつきものと言いますが、
みなさんはどちらが先に謝りますか。
こちらの旦那さんのように、自分に
非はないと思っても許してあげる
器を持ちたいものですよね。
エピソード⑤
僕の母は心配性、だと思ってた。
我々の子育てを全面的に賞賛し、距離感にはとても気を遣い、話には言葉を選び。
時には訪問前に『今日いかないほうがいいかなあ?』と僕個人に確認を取るほど。
別にそこまでせんでも…と思ってたけど最近気づいた。
これ全部、母が昔ホントはされたかった気遣いだ。— てゆんたパパLv.12ヶ月 (@teyunta1123) March 6, 2018
お母さまは実際に自分がされたかったことを
息子さん夫婦にしているんですね。
このような気遣いが息子さんにとっても
嬉しいでしょうし、親子間の絆がより
強固になるなと思いませんか。
エピソード⑥
朝から夫が「先に言っておくけど…」と言うので何かと思ったら「夜中に赤ちゃんが泣いた時、男性は女性より気付きにくいらしいんだ。でも叩いてくれたら起きるし、なるべく気付けるように頑張るから」と話してくれたので可愛いかった。
— こけもも (@macomoi) March 22, 2018
急に朝からこのような話をされたら
「どうしたの?」と心配になって
しまう方もいるかもしれませんね。
それでも、旦那さんなりに奥さんの
ことを気遣って「できることはしたい」
という意思表示をしてもらえるなんて
素敵な旦那さんだと思いますよね。
エピソード⑦
サンタの正体を打ち明けたらショックで号泣した娘、落ち着いてから話したら「悲しさも2割くらいあるけど、今までこっそりプレゼントを用意したり、バレないように工夫したりと、私のために頑張ってくれてたんだってことが嬉しいのが泣いた理由の8割だよ」と言ってくれて、私も泣けてしまった。
— ミソノ (@misonobucks) December 25, 2016
いつかはサンタの正体を話さないと
いけない瞬間がありますよね。
そんな時に、我が子からこのような
言葉を言われるなんて、思わず泣けて
きませんか。
エピソード⑧
18になる娘に、「お父さん、買い物とかのとき、必ず店員さんに『ありがとう』とか、外食したとき『おいしかったわ』って言うやろ。私、あれ好きやねん。すごくいいと思うねん。まだ、よう言わんけど、言えるようになりたい。」と言われた。
ちょっと、うれしかった。
— 井上 晃 (@starwagon99) March 11, 2018
年頃の娘からこのような思いもしない
言葉をかけられるとは、きっとお父さまも
思っていなかったでしょうね。
みなさんももしお父さんのいいところが
あれば、積極的に伝えてみてはいかが
でしょうか。
Twitterの反応は?
きっとかたゆまさんが赤ちゃんの頃も協力的で経験あるんでしょねー
素晴らしい— MASAKO (@akimizukis) March 31, 2018
このような対応をするということは、
やはりお父さまがまだ投稿者さまが
幼い頃に、積極的に育児を手伝っていた
からこそなのかもしれませんね。
育児に携わってきたからこそ、少しでも
我が子の育児のサポートをしたいと思って
いるのかもしれませんね。
めっちゃ優しい旦那さん…?
育児放置な旦那さんを見すぎて余計思います。
なぜ男が夜泣きに気づきにくいか調べたら、女性は出産後ホルモンバランスの関係で、睡眠が浅くなり、これは赤ちゃんの非常事態にすぐに気づいて命を守るための本能的な体の仕組みで、男には備わってないらしいです!— スピカ (@RS_24rise) March 23, 2018
男性が夜泣きに気づかないのには、
このような理由があったのですね。
夜泣きに気づきにくいといっても
旦那さんのサポートを求めて
しまいませんか。
いかがでしたか?
引用:https://hair.cm/snap-356103/
みなさんのご家族や夫婦間の間では
このようなエピソードはありましたか。
どの出来事を見ても、「こんな家族になりたい!」
と思うような素敵な家族ばかりでしたね。
《参照元サイト》
引用:http://corobuzz.com/archives/116027