【もし「子育て」に悩んでいたら参考になるかも?】「子供にも残業禁止って大事!」→今すぐ試して欲しいアグレッシブ子育て術 7選!

子育て世代必見!
引用:https://4yuuu.com/articles/view/949062
みなさんの中には毎日「育児書」と
にらめっこしている方もいるのでは
ないでしょうか。
些細なことがあるたびに、どうしていいか
悩んでしまうのが育児ですよね。
育児で悩んでいない?
引用:https://conobie.jp/article/2568
育児には絶対ということがないからこそ、
もっと先輩ママさん頼るべきなんです。
1人で悩みを抱え込まずに、話題になっている
こちらの育児エピソード」をぜ参考に
してみてくださいね。
No.1
ベッドにいく前の5分を
『大騒ぎタイム』として、
一緒に踊り狂ったり、
くすぐりあいっこでキャッキャ遊ぶと
子どもが満足してスムーズに寝るようになるらしい。
なかなか寝ないのは
まだ遊びたいという気持ちがあるからなので、
思いっきり遊ぶ5分間で満足させると。なるほど…— ボンベイ@双子ママ ?子育て中に知りたかったこと (@HUTACHAN_twins) March 31, 2018
子どもの寝かしつけで苦労している人必見!
子どもが遊び足らないと、なかなか寝るのに
時間がかかるものなんです。
だからこそ、寝る前にちょっとでもいいので
全力で遊んでみてはいかがでしょうか。
No.2
妻が息子の言う事する事に対して
「さすが」「知らなかった!」「すごい」「せっかくだから寝る前にトイレいこう」「そうなんだ~!」
と『合コンさしすせそ』を応用してて息子がこれに上手くノセられて割りと効果を発揮してる
『合コンさしすせそ』男の子の育児にも使えたのか— アイザック (@Isaacsaso) August 10, 2014
こちらは男の子ママ必見のエピソードですね。
男の子は何歳でも褒められると喜ぶものなので
ぜひ、「合コンさしすせそ」を活用してみては
いかがでしょうか。
No.3
長男がなかなか宿題に手をつけなくなって就寝が遅くなってた問題があって、「やる時間とやる量を決める」「その時間を過ぎたらたとえ宿題が残ってても終わる」「量が終わったら一切口を出さない自由時間」を徹底することで問題が解決に向かってきたので、子どもに対しても残業禁止って大事だと思う
— しんざき (@shinzaki) March 8, 2018
子どもに対しても大人同様に、長々と
宿題などをさせていると効率が悪い
ですよね。
決まった時間にやり量をやりきるような
やり方をすれば、子どもの集中力も高まる
のかもしれませんね。
No.4
今更だが、大学生の娘も高校生の息子も、毎週、私と30分以上楽しくスカイプで話をしてくれるのは、嫁さんが一切子供に私の悪口を言わなかったからだと思う。私は決して立派な夫でも父親でもないですよ。皆さん、もう一度言いますよ。子育てで大切なのは、夫や奥さんの悪口を絶対子供に言わないこと。
— じょーじくるーにー (@londonshocho) April 11, 2015
子どもが年頃になってもこのように
接してもらえるのは、いかに小さい時に
子どもの前で夫や妻の悪口を言わない
ことですよね。
ついそのようなことを口にしたくなるかも
しれませんが、ちょっとしたことを気をつけ
るだけで随分変わりますもんね。
No.5
昨日初めて、息子くん(6歳)に自分でパンにジャムを塗るように言った。旦那が「俺がするよ」と言い出したので制止した。
違うの。
彼がそれを出来るようになれば、「空腹になったら自分でジャムパンを食べられる」自由が得られるの。
出来ることをひとつ増やすことは、彼をひとつ自由にすることなの。— たくメモ@パタパタ中 (@see__port) February 5, 2018
何でもかんでも親がやっていたら、
子どもが出来るようになりませんよね。
一方的に、「やりなさい」と言っている
わけではなく、子どもの成長のためにも
言っていることなので、旦那さんはしない
ようにしましょうね。
No.6
河合隼雄先生が子どもに本を読ませるにはって質問に、書斎の本を子供に見せて「ここの本は子どもはまだ読んじゃ駄目だよ」と言っておいて、親が外出しているときに書斎のドアをこっそり開けておけば子どもは入りこんで夢中で読みますよって言ってて、なんかすごく良かったのを思い出した。
— うちのうら (@muenchen1923) July 7, 2017
親からダメと言われたらやたらと
子どもは興味を示すものですよね。
だからこそ、あえてこのような言葉を
我が子に言ってみるのもいいかもしれ
ませんね(笑)
No.7
娘を育てていて、方針の違いで妻と議論もするんだけど、二人とも「自己肯定感が低いまま育つとダメンズに引っ掛かる危険が増す」という考えはガッチリ一致してるのでとにかくめっちゃ褒めまくって育てている。男どもよ、来るなら来い。俺らレベルで娘の良い所を褒めまくらないと娘は振り向かないぜ…?
— ジェット・リョー (@ikazombie) April 8, 2018
誰でも我が子がいれば教育方針に
ついて話し合いますよね。
特に女の子の親なら将来のことを
心配してダメンズに引っかからない
ように育てたいと思うものですよね。
Twitterの反応は?
私も全く同じ方法です!眠くなるとハイテンションになるので、こっちも同じくハイテンションで騒ぎまくると満足するのかな?だんだん落ち着いてフッと寝てくれます。この方法にたどり着くまで長い道のりでしたが、今となってはいい思い出、、、。
— 子育て母ちゃん (@akachankodomo) April 2, 2018
実際にこのような方法でスムーズに寝かしつけて
いる方もいるようですね。
ここまでたどり着くのに時間がかかったと思うほど、
日々お母さんは子ども寝かしつけるのに一苦労して
いる方が多いようですね。
すごく参考になりました。ウチの子も学校から帰ってきて中々宿題に手を出さなくて、いちいちその度に指摘するのも良くないかな?と悩んでました。一応終わったら好きなことしていいよとは言ってるんですが、習慣化するのが難しいです…。
— 部長@fei (@buchou_fei1219) March 8, 2018
実際にこのような投稿を見ると共感
する方が多いですよね。
習慣化するまで時間かかるかもしれませんが、
我が子にあったやり方で宿題を終わらせるように
するしかないですもんね。
おまけ
育児のしんどさは「脳疲労」だって、特に男性にはあまり共有されてない感覚でしょうね。「育児が大変」は、ご飯作ったり、お風呂入れたり、オムツ替えたりみたいな「作業」が多いからだと思ってる人多いんじゃないかな。娘が生まれる前は僕もそうでしたしね。実際は計画とか心配とか頭使うとこが大変。
— とくさん (@nori76) November 3, 2017
育児は単純な作業ばかりと思われがち
ですが、本当のしんどさは「脳疲労」
だったんですね。
目に見えないことが塵も積もれば
「脳疲労」にも繋がってしまうので
頑張りすぎないようにしましょうね。
いかがでしたか?
引用:https://mamanoko.jp/articles/28507
育児に悩んでいる人だけではなく、
これから親になる方には必見の
エピソードばかりでしたね。
育児がスムーズにいくことはないので、
悩みがあったらすぐに先輩ママに相談
してみてはいかがでしょうか。
《参照元サイト》
引用:https://curazy.com/archives/209272