【まるで漫才のような会話に笑いが止まらないw】オチが秀逸すぎ!先生と生徒による漫才トーク 6選!

あなたの学校にもいない?
引用:https://hair.cm/snap-283595/
みなさんの学校には面白い先生は
いませんか。
面白い先生といっても親父ギャグを
いう先生ではなく、なんと生徒と
漫才トークを繰り広げてしまう
先生ってなかなかいませんよね。
腹筋崩壊!?
引用:https://hair.cm/snap-273310/
今回話題になっているのは、生徒と先生の
笑いが止まらない漫才トークなんです。
一度知れば思わず吹いてしまうような
エピソードばかりなので、ぜひチェック
してみてくださいね。
エピソード①
教授「自炊は大変か?」
私「まあ、もやし買って何とかしのいでますよ。安いし」
教授「もやし?そんなもん買っとんのか?」
私「(やっぱ教授クラスの給料だと縁がないか……)」
教授「ワシはもやし育てて食っとるぞ?」— Ink (@Ink_Virtue) April 17, 2013
初めて自炊するとなると食費を
削っている学生が多いですよね。
そんな中、まさか教授がもやしを
育てているなんて想像もしませんよね。
エピソード②
インターナショナルスクールで日本語教師してた時、教育熱心な日本人ママさんは皆「○ちゃん!座って!sit downよ!」と英語の日本語交じりの言葉で子どもに話しかけてた。それを見た校長が「あなた方が育てているのは、バイリンガルではなく『ルー大柴です』」って言ったもんで盛大に吹いた。
— ぐっち (@karatsu91) February 1, 2014
近年、子どもの将来を考えてインターナショナル
に通わせる親御さんが増えていますよね。
しかし、このような方法で我が子を指摘しても
語学の向上には繋がらないと思うので、注意の仕方
も気をつけた方がいいかも知れませんね。
エピソード③
教授「この中で1年生の人手上げて…あ、ほとんどですね。じゃあ2年生以上の方いますか?」
僕(手を上げる)
教授「え~1年生はこうならないようにしてください笑」
教室「ワッハッハ」
白井一行
「えー、球審の白井です。再履修生への侮辱行為をしたため田中教授を退場とします」— ごぼう (@ribbon_hrt) April 12, 2018
これはまさに公開処刑ですよね(笑)
こんなひどい仕方をするのならば、
もう授業に出たくなくなってしまい
ますよね。
このようなひどいやり方は是非とも
やめてほしいなと思ってしまいました。
エピソード④
— ふぁぶりん (@xFavlin) October 5, 2014
まさか担任からメッセージくるとは
きちんと登録をしておくべきでしたね(笑)
担任と直接連絡を取ることもでき、便利な分
このようなオチにならないようにしましょう。
エピソード⑤
教授「君は何科志望かね?」
学生「小児科です」
教授「小児科医はね、病気だけじゃなくてアンパンマンの登場人物の名前も覚えなきゃならん。君は何人言えるかね?」
学生「50くらいです……」
教授「甘いな、私は90だ」
助教「自分は120くらい」
准教「150は軽いです」
教授「おい」— 燐酸 (@arcueid_brunest) November 17, 2015
小児科医を志す人にとっては
専門分野以外の子どもが興味を
持つことに関しての知識も求め
られそうですね。
このようなことで先生同士が張り合う
なんて、まじかで見ていたら吹いて
しまいそうになりませんか。
エピソード⑥
先生「バイク通学は禁止です」
僕『なんで禁止なんですか!』
先生「危ないからです」
僕『先生バイク乗ったことあるんですか!』
先生「ないです」
僕『乗ったことないのに勝手に決めつけないでください!』
先生「すまん。バイクは意外と安全なのか?」
僕『危ないですよ!!!』
— ひろちょ◢⁴⁶ (@hirocho46) April 17, 2018
バイク通学について先生なりに
危険だと思ったんでしょうね。
勝手に決めつけては良くないと
思いますが、自分自身が危険
だとわかっているのならば、
きちんと助言を聞いたほうが
いいかもしれませんね。
Twitterの反応は?
@karatsu91
国際結婚した、姉の子供達と話す時!私、完全にルー大柴だぁ 爆笑
気を付けよ‥。— トモ (@tomo0379) February 5, 2014
英語が話せなければ、正しい日本語で躾を
したほうが子どものためなのかも知れませんね。
中途半端な言葉遣いをする方がよくないですもんね。
この会話凄く分かる。大人として恥ずかしい説教を何度してきたことかと猛省中💦
— 人間万事塞翁が馬 (@nogizaka2018_11) April 19, 2018
大人の立場からしても、このような
トーク内容を見れば共感する方も
いるようですね(笑)
実際に経験があって言う先生と全く
経験がないのに言うのとで違います
もんね。
番外編①
「英語や数学が出来なくても、将来困るのは君たち自身で周りは特に困りませんが、倫理や政治を知らないと、君たち自身は何も困りませんが周りがとても迷惑します。必修じゃありませんが、しっかり勉強してください」 #教師に言われた衝撃的な言葉
— 久保田裕之(家族社会学) (@hkubota1016) October 11, 2011
頭ごなしに「勉強してください!」と
言われてもやる気になりませんよね。
そんなときにこのような言い方をしてくれると、
「それならやらないといけないな!」と思って
しまいますよね。
番外編②
今日解剖の先生が言っていた
『 人生で大事な "あいうえお" 』
聞いてて凄い納得しました
自然と書いてた(笑)
この5つ大事にしよう。
字綺麗になりたい、
ユーキャンのペン字やろうかな(笑) pic.twitter.com/4arAKwnxWX— R I N A . (@ao_zora9) September 25, 2015
人生で大事な「あいうえお」を
学んだことがある方も多いのでは
ないでしょうか。
このような言葉を生涯を通して大事に
なる言葉なので覚えておきましょう。
いかがでしたか?
引用:https://hair.cm/snap-281252/
どのエピソードも先生と生徒のトーク
内容には予想外のオチがありましたね。
予想もできないものだからこそ、思わず
吹いてしまうのかもしれませんよ!
《参照元サイト》
引用:https://curazy.com/archives/210357